ページ

2014年12月4日木曜日

2014.12.3(水) 日名倉山(1047.1m)周回登山

2014.12.3(水) 日名倉山(1047.1m)周回登山1等三角点名「雛倉山」
天候 晴れ後曇り 3℃ 11km 5時間7分 ↑942m 957m 20,944歩 2人 

津山8:4052km 76分 10:7奥海乢(おねみたわ)P 10:18→10:50ベルピール公園入口→林道尾根取付→11:28二の丸→11:37日名倉山1等三角点11:45→一の丸→12:30奥海越→12:35折り返し→13:39日名倉山→14:28武蔵山牢跡→15:02ベルピール公園入口→15:28駐車地降下15:35⇒53.5km 79分 16:59津山着
先日袴ヶ仙から見た日名倉山

先日袴ヶ仙から東に見えた県境の山、日名倉山に出かけた。今日は連れと一緒に美作市東粟倉を目指す。約50km 1時間強のアプローチとなる。大原から、後山川を遡り、ルート429号から県道に入り奥海(おねみ)乢に駐車する。




廃墟となっているキャンプ場の跡を反対側の山に入ってゆく。舗装路をしばらく登っていくと3段になった駐車場らしき跡がある。きっちり止めれば50台は優に停めることができそうだ。


何も標示の無い登山口

駐車場跡

植林された山肌と茅の茂った山はだが交互に現れる。木陰は今朝の雪で白く化粧している。途中にある山小屋には立派な蜂の巣がくっ付いている。マムシグサが赤い実を煌めかせて、種を飛ばすタイミングをうかがっているようだ。
倒木林

蜂の巣

マムシグサ

白骨林

雪化粧の林道

林道を登る

途中から後山

両側がカシワ林になってきて、突然公園の入口に飛び出した。ベルピール自然公園結婚式場の看板が掲げてある。式場レストランが有るのだが、誰もいる様子が無い。

ここまで30分さらに上の鐘楼に続く道を登っていく。鐘楼へは向わないで、反対の未舗装林道へ侵入する。地形図では一度兵庫県に入って、再び県境を登るようになっている。
 
立派な霜柱

今日1度目の二の丸表示
この後2度・3度と出会うことになる

登りになっているのでそのまま林道を詰めれば、いずれピークに着くと思っていた。30分くらい進んで、位置確認すると、日名倉山を過ぎ山頂北東まで回り込み、目標を過ぎている。

これはいかん・・・、ここで林道から離れて、法面を登り植林を直登して尾根に上る。ここが県境尾根と思い込んでしまう(後で敗退の原因になる)。尾根を戻る方向へ帰り11:40頂上に立つ。眺望は利くが、今日は寒くて長居は無用。写真撮影のみで、再び取って返す。
山頂到着

兵庫の山並み 奥に海が光っている

後山~駒の尾山

那岐山 袴ヶ仙
山頂風景









1等三角点「雛倉山」

11:45から下り始める。県境尾根と思い込んで二の丸、一の丸と標識を見ながらどんどん尾根下り。このときは東へ下っているとは思いもよらなかった。

12:30、分下り始めて45分、下の分岐に出た。瑠璃寺と千種方面への三叉路分岐指道標が目の前にある。佐用山の会が標識を整備してくださったようだ。全く覚えの無い方向ばかり。
後山集落

1度目の下山へ向かう

一の丸400m標示

兵庫へ下っているとは思っていない
 位置が飲み込めない。しばらく方向確認する。GPSで、道は地図と合っているが,手持ち地形図とどうも符合しない。千種方面にしばらく進んでみる。再びGPSで位置確認してみる。縮尺を変えてみて初めて間違いに気づいた。東の兵庫県へ降りて仕舞っている。持参の地形図をはみ出した、「奥海越」に下っていたのだ。

先ほどの分岐へ戻りさっき挨拶したばかりの、山仕事の人たちに頭を掻き々々、「間違えて降りてきました」と再び挨拶。登り返す。
気持ちのいい尾根下り

三叉路まで降りたが奥海越えだった。
登り返しだ山仕事の焚き火がうらやましい
2時間くらいはロスすると思ってみたが、まだ12時過ぎ、余裕がある。
それから再び頂上へ200m登り返した。途中お昼も摂り、落ち着いて登り返す。
上り返し 山頂まで1000m

2度目の一の丸標示

ヤマガラ

13:39分。115分のロスタイム。競技なら取り返しがつかないが、われわれは時間制限無し、返って体力づくりになってよろしい。連れもまだ余裕があるようだ。
 
3度目の二の丸標示

2度目の頂上
頂上に帰って再び志引峠への下山を目指すが、荒れて下山口が解らない。今度は注意して方向確認、目の前のテープナビらしき印を探ってみる。尾根に沿ってナビテープが降りている。

ナビテープの種類も3種くらい出てくるので、踏み跡は無いが下山ルート。急な尾根を下って行く。しばらく急斜面を下ると、古い遊歩道が下ってきている。これに乗り、つづらを折ながら尾根筋を下る。
古い遊歩道へ乗る

藪化した遊歩道を下る

14:12分古い分岐指導票が村道、ビジターセンター分岐を示している。下り始めて32分経過したところ。ここはビジタセンターと案内があるほうへ下る。すぐに下に道路が見え舗装路にでた。
ここが志引峠とまたまた勘違い。
村道・ビジターセンター分岐

植林帯を下る

登山口へ降下  ここを国道と勘違い・・・

南方向へ下る地形の筈だがと思って見るが、道は登っていくので、少し登り返してから下るのだろうと想像する。しかし道はずっと登り。道の脇に女神のいる滝が出てくる。おかしいなーと思い再びGPSを確認。
 
ここも登山口

女神の泉がある

わーォ・・・・なんてコッタ・・・・。公園に登り返しているではあーりませんか。よく地形図を見れば国道は舗装路に出たところからさらに100mほど下ったところだったのです。

しょうがない・・・そのまま公園入口まで高度差170mを登って行く。入り口からは朝方登ってきた道を再び下る。
 
朝登ってきたベルピール公園入口

ベルピール結婚式場と 鐘楼が見える

テクテク下るのですが、猛反省しきり。泣きたい気持ちデース。途中で兵庫ナンバーの車の方と遭ったが、元気な挨拶は出来ませんでした。

何とか無事に車に着いたが、なんとも未熟な山行をしてしまった。しっかり反省して後々の糧にしなくては・・・・ 

勉強させていただきました。お山の神様、手厳しいご指導。 

ありがとう山でした。

投稿43枚最後までご覧くださりありがとう山でした

7 件のコメント:

  1. 予定も計画もめちゃめちゃ登山になりました。
    目の前の状況にとらわれて、3度も判断を間違えた。
    厳しい教訓を与えられた。
    何度も学習させてもらっているのに、身に付いていませんなー。

    返信削除
  2. こんばんは

    師匠」と呼ばないで下さいよ!

    あらかじめ予定ルートを「カシミール3D」で作ってGPSに入れておけば、道迷いが早めに修正できるのではないでしょうか。
    私は、初めてのルートの場合は(これからの雪山では毎回)、歩く予定ルートを入れています。

    返信削除
  3. こんにちは、「師匠」(「たくやさん」では恐れ多いです。) 
    予定ルート入れておく必要がありますね。最近道間違いすることが2度有ったので、仰る様にして見ます。
    雪が降ったらスキーの合間に、天気に相談して恩原三国山を歩いてみようと思っています。
    その前に山スキーを用意しなくてはいけませんが。

    返信削除
  4. いずみやまさん こんばんは

    チャンスが有ったら、車2台で恩原三国山に行きましょう。
    スキー場出発で岩井の滝へ下山の周回コースはどうでしょう。
    スキー場のリフトを利用すれば少し楽ですね。
    スノーシューでOKですよ。

    返信削除
  5. まだまだ、とても師匠の様には歩けませんが、
    お誘いありがとうございます。
    スノーシュー未だ履いたことが有りません。
    どこかで体験しておきます。
    蒜山ガイドクラブの体験会が有ったですね。

    返信削除
  6. いずみやまさん こんにちは

    ガイドクラブのスノーシューツアーは、
    1月25日百合原牧場周辺(初心級者対象)
    1月31日と2月1日の「ひるぜん雪恋まつり」では無料スノーシュー体験コーナー(20分位の体験コース)
    2月8日ハーブガーデン周辺(初心者対象)
    2月15日愛宕山(初級者対象)私がガイドします。
    3月1日三平山(初級者対象)私がガイドします。
    3月21日烏ヶ山山麓のブナの巨木(初級者対象)

    その他では、2月22日鏡ヶ成からスカイラインを滑る(歩く)天空下りのクロスカントリースキーツアーもあります。
    アルペンスキー持ち込みも可能です。

    また、3月には休暇村蒜山高原が主催(ガイドクラブがガイド)するスノーシューツアーもありますから、ご検討下さい。

    返信削除
  7. 早速、ご紹介いただきありがとうございます。
    是非とも参加したいと思います。
    今年の冬は充実しそうです。

    返信削除

気軽にブログ「いずみやま」へのメッセージをどうぞ。
出来るだけ返信させていただきます。・・・・(管理上不適切と思われるものは削除します。)