2025年5月9日金曜日

2025.5.7 (水) 三国山荘ピストン

 2025.5.7 () 三国山荘ピストン

☀ 微風 登山口10℃ ↑297m288m 11.2Km 4:4719,605

自宅7:408:40林道入り口⇒山王谷林道ⓟ10:30→林道改修終点11:1513:11三国山荘13:45→林道ⓟ15:20⇒林道入り口15:40→恩原スキー場経由自宅17:10




連休明け、世間は日常に帰って、お仕事が始まった。毎日サンデーの管理人は例年のごとく山菜目当てで山行だ。今日は昨年行けてない山王谷第2林道を三国山荘まで歩くつもりで出かけた。

 

改修成った渡渉部

手前に駐車しスタート 落石・枯れ枝多し😱

昨年車で進入した山行記録があり、どこまで入れるのか?確認と、その先の林道状況?も見てみたい・・・🙄

さて、国道179号から482号経由で、鳥取市佐治谷の栃原を目指します。むこうだ橋から林道へ入ります。舗装もすぐに終わってずっと進入を拒んでいた崩壊地へ着きました。

 

2019年以降車での進入不能だった道、今回は仮整備が済み奥へ入れます。1㎞ほど進みやがて、山王谷第2林道始点看板と山火事防止の横断幕が掛かる地点に到着します。国道から約1.5㎞地点です。ここからさらに0.5㎞ほど車で進み、沢渡渉手前に駐車して歩き始めました。導水管が洗われていた渡渉部は改修が済んで新しい導水管が埋設されています。

大きな倒木
鹿の骸は4・5頭あった
枯葉の下に残雪がある
改修された林道 この先で終了
崩壊地帯は未整備
路肩の石積みが崩落
路盤まで崩落している
新しい崩壊
崩れそうな石積みも

残雪

結局奥へ2㎞ほど進んでほぼ中間地点で改修は終わっていました。尾根を2度回り込んだ大きな渡渉橋で終了です。その先3㎞程はまだ未整備で、崩壊地が続いて車では進入できません。新たに路盤が崩落しているところもあって、整備には相当の時間が掛かりそうです…(◞‸◟)

ヤマブキ
イワカガミ
ミツバツツジ
サンインシロガネソウ
サワ
タムシバ
🐘

ヤマルリソウ




三国山荘から稜線へ登る、薮化した北嶺登山道の整備は当分期待出来そうもありません。しかし、林道沿いの自然の営みは休むことなく、災害に負けず毎年美しい花や・山菜を魅せてくれます。

 

管理人が尋ね始めてからほぼ10年経過しますが、ウドやフキは鹿に食べられほぼ全滅状態に変わりました。今回も林道へ横たわる鹿の骸を45頭確認しました。林道法面の緑はほぼ食べつくされています。その分見通しは良いのですが…😥

 

崖上部に咲くツツジ・イワカガミやサンインシロガネソウの花や、蕨・コシアブラ・タラの芽などの山菜が歩きを助けてくれます。そして林道災害の跡が奥へ、奥へと誘っている‥📷(*_*;

崩壊が続く

ちょっと難儀な崩壊地

いずれ路盤が崩壊しそう

三国山荘へ到着‥🙂🍙

13時過ぎにやっと三国山荘へ着き、前のベンチで遅いお昼にしました。お楽しみのお昼ご飯は、つるやの高菜お結び&オカカ結びにフリーズドライのナメコ味噌汁です。もちろん☕付きです…😋🍙

の重みで倒れた表示

三国山荘は健在です

登山口も変わらず

木陰の山荘を後に帰る

久し振りに三国山荘の中も偵察し、以前と変わらず管理されている様子を確認し、登山道入り口から上の方も覗いて、帰りに向かいました。


高鉢山方向

稜線奥に三国山

ギラガの稜線

三原山(マッコウ)

何時もなら長く感じる帰りですが、今日は途中に駐車しているので気が楽です。

駐車地到着が早かったので、辰巳峠でコゴミ(既に時期外れ)を探し、恩原Ski場でゼンマイを少しゲットして無事帰宅しました…(*^^)v

 

この時季山菜は鹿との競合で、期待して出かけても先を越されていたり、食べつくされて絶えていたりで、以前のように思うに任せませんが、彼らも生きるため‥🦌😅共存するしかありません。

 

いずれ増えすぎて淘汰されるのでしょうが、その時お山の自然はどうなっているのか知る由もありません⁇…🙂



タチツボスミレ

駐車地へ帰って来た‥\(^o^)/
 

そして、管理人の今日の獲物は。コゴミ少々、ゼンマイ少々、蕨は2㎏近く、コシアブラは一袋、タラの芽も一袋でした…😃最後にウド一葉はオマケ😁明日、都会で頑張る子供たちに、山の恵みを送ります(^o^)‥お山の恵みに感謝で~す⛰🙏

ぶら下がる残雪😳

投稿画像40枚

最後までご覧いただき(’’▽)ありがとう山でした…🙇‍🙇‍♂️

0 件のコメント: