尾瀬ケ原 至仏山周回
25.7.31(水)~8.3(土) 尾瀬中原山(1,968m) 至仏山(2,228m)周回 3人33,821歩 約22㎞ ↑1,240m↓1,233m 17h50m
1日目
津山6:00⇒中国道⇒名神⇒中央道⇒長野道⇒上信越道⇒関越道⇒沼田IC⇒R120⇒R401 尾瀬鳩待峠17:15 鳩待山荘泊 770km 11H15m
2日目 大雨 警報発令アリ
鳩待山荘1596ⅿ7:00出発→横田代→中原山1968m→アヤメ平→富士見田代1890m→10:25富士見小屋→長沢新道→竜宮十字路→13:18龍宮小屋14:30→15:15牛首分岐→16:30山ノ鼻至仏山荘泊1400m
高低差↑396m↓583m 14.4㎞ 23,434歩(9:30H)
3日目 曇り時々雨
山ノ鼻至仏山荘7:00 出発→10:21高天原2100m→11:00至仏山2228m→12:20小至仏山2162m→13:33オヤマ沢田代2030m→鳩待峠15:20⇒尾瀬戸倉⇒片品温泉元湯千代田館
高低差↑844m↓650m 7.5㎞ 10,387歩?(8:20H)
4日目
片品8:00⇒高槻経由⇒津山21:30
§1 いんとろだくしょん
昨年予定した尾瀬ケ原は、お母ちゃんの入院で中止になっていた。満中陰も明けたので、I先生と連れと3人で、尾瀬ケ原トレックに出かけた。1昨年富士登山で御殿場までは移動した事はあるが、今回はそれ以上の距離がある。3人で交代して運転することにして7月31日に出発した。
|
大津SA |
|
梓川SA |
|
横川SAから妙義山 |
若いときは夜に出て朝、信州に到着するような強行軍でスキーに出かけていたが、最近は無理をすることが出来なくなった。丸1日かけて、交代しながらの運転。加西SA、大津SA、養老SA、駒ヶ根SA、梓川SA、東部湯の丸SA、横川SAでそれぞれ休憩・交代する。
沼田ICを出ると、地道を40kmくらいで戸倉温泉につき、ここから谷沿いを津奈木沢(交通規制があるので注意してください。)に入り鳩待峠まで3.5km登っていく。駐車場のおじさんが親切に車を誘導してくれて、宿の前で荷物を降ろすことが出来た。
|
鳩待山荘より小至仏と至仏山 |
|
鳩待峠 横断幕の下が尾瀬ケ原に下る入り口 奥の看板が至仏山登山道入り口 |
鳩待山荘は尾瀬の入り口、標高1596mにある東電系列の尾瀬林業が運営している山小屋。2日目に泊まる至仏山荘も同じ経営で、一緒に予約できる。尾瀬林業は尾瀬に5軒の山小屋を経営しているようで、自然保護と同時に入山者の世話もしている。
山荘に着いて消灯時間の21時までに、夕食、入浴をすることになる。気温は20度前後で曇り、快適だ。夕食をしっかりとり、少しアルコールも戴き、風呂は貸切だった。天気は下り坂そして、ウイークデイなので、宿泊者が少ない、10畳間に3人とゆったりしている。
窓からは、あさって上る至仏山が望める。夕食時には、明日の降水確率80%になって天気は期待できない。津山を出かけるとき、週末にかけていい天気予報だったのだが、このところ前線が停滞して、梅雨のような天気になり予報も変わった。仕様がない。
|
夕食中の女子お二人 奥の鏡にカメラマン |
|
朝は大雨、水が流れて誘導の白線も流失している |
|
宿の裏をアヤメ平に向けGO |
§2 横田代・アヤメ平
8月1日6:00天気は雨、昨夜は大雨が屋根をたたいていた。6:30から食事を取りながら予定を検討する。大雨なら、峠から山ノ鼻に下って至仏山荘に入ることも考えたが、小降りになっているので、支配人に聴くと、途中の泥濘は覚悟してください、静かなルートです。とのことで、当初の計画通り横田代からアヤメ平、富士見小屋を目指すことにした。
雨支度で車を山荘前から、駐車場へ移動し、昨日の親切なおじさんに駐車料金を2500円支払って出発だ。登山口は、山荘の裏にあり、外の植物などの種子を靴につけて持ち込まないようにマットが設置されている。
木造の階段を上ると登山道が続いている。最初は標高1600mから1960m迄約6kmで高度400mの緩やかな登り。
|
オトギリソウ |
|
? |
|
エンレイソウ 尾瀬では、紫の花を咲かせるようだ |
|
ハリブキ ウコギ科 (トゲブキ) |
|
マーカーをつけたブナ |
|
2.3km地点の指導票 |
|
ゴゼンタチバナ 花は6枚、花がつかない茎は4枚の葉が特徴 |
ナナカマドやヤマブキショウマ、サンカヨウに似た大きな葉の赤い実をつけた植物などを観察しながらブナ・ダケカンバ杉などの林を上ってゆくと道は木道になり、ゴゼンタチバナがたくさん現れてくる。雨も止んで、写真も撮りやすくなってきた。
目の前が開けてくると横田代に着く、とても大きな葉っぱの植物が迎えてくれ、後でミズバショウだと解ったが、所変わればで、とても大きく成長している。(葉っぱの大きさがバショウという名前の由来だと初めて理解した。)次にこの時期、高層湿原の主役キンコウカが金色の絨緞を敷いて待っていてくれる。周りの林は背が低くなり、ハイ松などに変わっている。
|
サワギキョウ |
|
池塘下に土手が出来ている |
|
ヒメシャクナゲ |
|
ハイマツ |
傾斜湿原の木道を上ってゆくと横田代の池塘は、緩やかな傾斜のところどころに形成されていて、水が溜まるためには下側の岸が、周りより高くならないと水溜りは出来ない。この池塘の土手がどうして出来たのか不思議だ。
|
チングルマ |
|
ニッコウキスゲ |
尾瀬の夏を代表するニッコウキスゲもちらほら見られる。チングルマも沢山きれいな渦を巻いて、地面近くにはモウセンゴケが見られる。知らない花や木々に目を奪われ中々進めないが、3km歩いてきた。まだ9時前だ。
|
横田代上部のキンコウカ |
|
タテヤマリンドウ |
|
サジバモウセンゴケとタテヤマリンドウ |
|
ホシガラス |
|
タテヤマリンドウ |
|
ウラジロヨウラク |
|
? |
|
中原山三角点 1968m |