2025.6.28 (土)
赤星山 豊受山周回
☀ 静穏 登山口20℃ ↑1,490m↓1,481m 13.4Km 10:04分 24,718歩
「道の駅とよはま」前泊⇒5:10野田登山口℗5:30→千丈の滝7:55→9:45赤星山昼食10:30→隆ちゃん新道下山口11:35→豊受山12:10→豊受神社12:45→隆ちゃん新道下山口13:07→隆ちゃん新道分岐14:36→15:41野田登山口℗16:00⇒自宅19:30
昨日梅雨明が発出された。先日お山歩時、Mさんに四国遠征の話を聞き、行ってみたくなり、連れと出掛けた。大地川に掛かる4つの滝を見ながら皇子渓谷を遡る登山道は、木陰と流れがつくる涼しさに癒されながら登れる、楽しい道でした。
 |
瀬戸の夕陽 |
さて、前日夕方家を出て、瀬戸大橋を渡り讃岐豊浜道の駅へ前泊。翌朝5時前にルート11号土居町野田から、大地川沿いを遡り野田登山口へ着きました。
 |
野田登山口スタート |
 |
入口 |
 |
渡渉して登山道へ |
谷間の登山口は未だ夜が明けきらず薄暗い中、最初の渡渉で一本橋を渡ります。この後数回渡渉を繰り返して最初の機滝へ着きました。
 |
快適な登山道 |
 |
大岩の道 |
 |
渡渉は慎重に |
 |
石のオブジェがあちこちに |
 |
最初の滝 |
機滝・紅葉滝・布引滝・玉簾滝・そして、最後の千丈滝まで5つの個性的滝を見ながら登れました。機滝は布を織る縦糸と、幅広の横糸が織りなす機織り模様、紅葉滝は手前の紅葉が、秋を想像させてくれる。布引滝は岸壁を滑り落ちる水が、ウロコ模様の滑滝。そして、その滝口には山腹の岸壁から、湧水の玉簾が掛かっています。滝壺にはベンチも設けてあり癒しポイントになっている。
 |
機滝 |
 |
紅葉滝 |
 |
布引滝 |
 |
玉簾 |
 |
癒しスポット 布引滝滝口 |
更に一本橋を渡渉し、しばらく登ると登山記録で見たやかんオブジェの避難小屋跡へ到着。ここで最後の一本橋渡渉を終え、対岸には隆ちゃん新道との分岐があった。ここから反対回りで豊受山から赤星山へ登れます。
 |
振返って見る玉簾 |
 |
やかんのオブジェ |
 |
隆ちゃん新道分岐手前の橋 |
サワギク・コチョウショウジョウバカマを確認しながら登って、千丈滝分岐へ着いた。赤星山へ2.5㎞の指導票が立っている。まだ半分来ていない、歩き始めて2時間半だ。水の姿が無くなってこの上に滝が現れるのか心配?
 |
サワギク |
 |
カラスウリ |
枯れた沢を渡渉しながら登ること30分、忽然と滝が現れた。足場の急な斜面に掛かる滝は、上下2段になって上の滝は見えない。滝壺に水が現れたのが不思議・・⁇ さらに上ると上の滝が現れる。2段に折れ曲がって落ちる上の滝は、巻いて登ると裏側にも一筋の流れが落ちている。
 |
千丈の滝分岐 |
 |
千丈の滝1段目 |
 |
2段目の滝 |
 |
千丈の滝から登山道へ合流 |
滝を離れ、植林の中を九十九を打って登って行くと、再び千丈滝分岐で分れた登山道へ出合う(赤星山1.5㎞地点)。ここから三度沢筋を登るが水は無い。やがて大きくトラバースして支尾根に乗った。
 |
あと少し…🥴 |
 |
二ツ岳から東赤石山の稜線 |
 |
山頂眺望 |
|
 | ザミにアゲハチョウ |
|
 |
新居浜を俯瞰 |
尾根筋の快適な道へ変わり、九十九を打ってしばらく登ると、明るい山頂へ飛び出した。出発から4時間半、標高差1100mを登り切りました…\(^o^)/
明るい山頂は草原が広がり眺望抜群、二ツ岳から東赤石山などが西側にそして北に瀬戸内の新居浜・四国中央市が見えている。ウツギ林の木陰でお昼休憩だ。
 |
ヤブウツギ・コゴメウツギ ウツギ・ニシキウツギ |
 |
豊受山へ向おう… |
お昼は昨日仕入れたお結びとフリーズドライ味噌汁&☕です。アゲハ蝶が舞う山頂で一時のんびりします。ウツギ・コゴメウツギ・ヤブウツギ・ニシキウツギと4種のウツギが咲いています。二ツ岳方向の稜線がよく見えますが、山座同定は自信無し・・・(‘;’)
 |
紅満天星 |
 |
白満天星 |
 |
四国山地の山波 |
 |
二重稜線の道 |
 |
石楠花・満天星などの低木林の道 |
 |
ヤマツツジ |
 |
バイケイソウ |
ちょっと早い昼食を終え、2等三角点「赤星山」を後に豊受山への縦走へ向かう。先ず下り基調に稜線を、2㎞先の隆ちゃん新道下山口分岐を目指します。満天星や石楠花の低木林を下ると徐々に鹿の樹皮齧りの跡が増えてきた。
 |
隆ちゃん新道下山口 |
 |
豊受山へ左折 |
 |
豊受山 3等三角点「鳥子山」 |
 |
ツルアリドウシ |
ほぼ1時間で鞍部の分岐へ250m降下、ここから豊受山へ登り返します。しばらく進んだヒノキ林で連れが鹿を発見、管理人は見つけられず通過したが、後でふさふさした鹿だったというので、カモシカだと思える。ここには日本カモシカがいるらしい…(^o^)
アップダウンして三叉路へ着くと赤星山への指導票が立っていた。左折すれば豊受山・右折すれば豊受神社へ着く。ここは先に山頂三角点 三等「鳥子山」1,247.3mに逢いに行く。途中の痩せ尾根は両側切れ落ちているが、樹林帯で快適だ。
 |
展望地から赤星山の稜線 |
 |
法皇湖を俯瞰 |
 |
南側の四国山地 |
 |
南東の方向 |
 |
東方向の眺望 |
眺望は無いが涼しいい山頂、撮影後取って返しす。神社上から展望地へ続く道を100m程先へ進むと岩のピークで眺望が広がる。歩いて来た稜線が一望出来、南側には法皇湖も見えている。山並が瀬戸内まで広がり絶景だ。高所で長居は不要・・・😰巻道で神社へ帰る。賽銭を挙げて安全祈願・・🙏登山道へ復帰し下山口へ帰る。
 |
豊受神社を上から |
 |
急登で登山道へ復帰 |
 |
下山口分岐へ帰った |
帰宅後、翌日のログにNHK日本百低山で7月14日19:00~豊受山放送の情報がありました。
7月6・7日には風鎮債が開催されるようなので、このお山の由来がみられるとおもいます・・・⛰📺
隆ちゃん新道下山口へ帰ると、左側から4人パーティーが元気に降りてこられた。ヤマッパーさん達で2件ログアップされておりました。南側から分岐へ出てこられたのがいまだに謎・・・⁉ ログを見て展望地があったのが判明。行けて無い、残念・・😣残念ついでに神社横の風穴も見てない 宿題かな・・😉
 |
美林の下山道 |
 |
隆ちゃん新道の指導票 |
 |
隆ちゃん新道分岐へ下山 |
 |
一本橋を渡って避難小屋跡へ |
隆ちゃん新道下りますが、・・・🥵🥵1時間半の下りはヘロヘロでした。水場で水分補給が出来たのが幸いでしたが、入り口で休憩、休み場で休み、分岐の小屋まで降りて又休みでした。
 |
下山時の玉簾 |
 |
布引滝 |
 |
❔テンナンショウ |
 |
無時下山 岡山 倉敷 愛媛№が5台駐車中 |
小屋からさらに1時間、滝見が出来るうちは風も心地よくてスタスタ下るが、機滝を過ぎてから又長く感じた。最後500m手前の岸壁下で一休みしてようやく最後の一本橋へ無事下山しました…\(^o^)/
讃岐うどんを手土産に瀬戸大橋を渡りました。飯野山が又来いよと西日を受けて輝いておりましたよ・・・🖐お山と自然に癒されました…感謝です
投稿画像66枚
ご覧いただき(人’’▽`)ありがとう☆山でした…🙇♂️🙇♀️
0 件のコメント:
コメントを投稿