2025年7月14日月曜日

2025.7.13(日) 毛無山周回

2025.7.13 () 毛無山周回

☁ 微風 登山口22℃ ↑610m600m 6.8Km 4:0713,972

自宅5:557:15田浪登山口℗7:253合目7:476合目8:099合目8:478:57毛無山9:05→カタクリ広場9:2510:00白馬山昼食10:40→登山口11:26→田浪℗11:30⇒自宅13:00

お手製のお昼‥🤤



6月の梅雨明から、暑さが尋常でない程続いている。暑さ負けして、近場の神楽尾山歩で体力作りをしているが、心肺機能低下が心配です。で、幸いに、師匠からお誘いがあったので、二つ返事で同行させていただきました。

先行車2台

登山口から

セラピーロード分岐

早朝6時師匠大山の風さんの車でもりてんさん3人パーティーで出発。70㎞先の新庄田浪集落の登山口へ向かいます。津山の予報は今日も34度と真夏日ですが、登山口は22℃と快適でした。

源流の碑

護摩壇


天気は曇り予報、稜線付近はガスに隠れています。登山口から林道を登り、水道施設を過ぎセラピーロード分岐から山道に入ります。護摩壇を過ぎればすぐに3合目標示。

トチバニンジン





6合大杉
 

モミジハグマ・ウリノキ・オトギリソウ等、花を見ながら4合毛無大岩、5合・6合と登って、6合過ぎの大杉を通過。だんだん深いガスの中に突入していきます。無風で湿度が高く、汗だく💦7合・8合岩へと登ります。ブナの森にガス靄が広がり神秘的な景色です。




ガスが濃いブナ林

9合休憩舎
 

滴る汗を拭いながら、急登を頑張るとやっと9合休憩舎へ到着だ。一休みして山頂へ向かいます。ヒノキ林を抜けると、上側が明るくなって稜線へ飛び出しました。

オトギリソウアカモノ

役行者様・・🙏

ヒヨドリバナ

サワオトギリ

毛無山登頂‥\(^o^)/

山頂直下の、役行者様にお参りして毛無山登頂だ…\(^o^)

山頂はお花畑になっていました。サワオトギリ・ヒヨドリバナが目立ちます。ヨツバヒヨドリ?ヒヨドリバナ?…色々比べて3人で盛り上がりました…🧐

🦋
ノリウツギ
ヤマジノホトトギス
オカトラノオ
カタクリ広場

ガスに巻かれて眺望は有りませんが、風が透して涼しい山頂…寒暖計は19℃で快適だ。そして、次のカタクリ広場へ向かいます。一部笹に覆われた登山道もありますが、概ね快適に歩け、20分で広場へ倒着。

涼しく歩ける縦走路
白馬山を目指す

白馬山到着

 此処もガスに巻かれて薄暗い、梢に着いた雫が落ちてきます。さらに方向を東へ変え、1.3㎞先の白馬山へ下り基調に縦走します。幻想的なブナ林が続きます。途中のトンボソウ自生地では、お目当てが見当たりません。時期はずれかも?と話します。

 

雫を付けたブナ

ブナ大人

幻想的なブナ林

40分程で白馬山へ到着、ベンチで早い昼食にしました。3人三様のお昼ごはんで、食後のカフェだけ一緒メニュー…😀

しばらく座っていると、汗冷えして涼感から寒さに代わって来た。少し乾くと再び快適、暑い下界へ降りたく無くなります…(=_=) 昼前で次々ハイカーが到着されます。逆回りで登って来られたおじさんは、地元津山の津山一宮登山クラブの方でした。下りはこの方と4人パーティーで下ります。

下界へ向かいます

山好きが4人、烏ヶ山や雪彦山・四国のお山等、山情報を交換しながら楽しく下れました。途中休憩を入れ、水分補給を促す師匠は、さすがガイドさん…😇

朝分かれた分岐へ無事合流…\(^o^)/

車が増えました

朝方分かれた登山口へ無事下山。まだお昼前、夕立も心配しなくて済みました‥(^_^)v 同行くださったお仲間・今日も自然を満喫させてくれたお山に感謝です‼👍

 

投稿画像39枚
ご覧いただき(’’▽`)ありがとう☆山でした…

 

0 件のコメント: