ラベル 花鳥風月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花鳥風月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月11日土曜日

2023.3.4 遊んで孫の成長を知る

 2023.3.4 遊んで孫の成長を知る

恩原ソリ遊び&ランドセルのお披露目

先週、今週と孫が帰ってくれ一緒に遊びました。今日は恩原へそり遊びに、次男の娘は新しいランドセルを披露してくれました。

素晴らしい笑顔

子供の成長は目覚ましくて、先週じいじと単語が出ていた孫は今週はじいじママとご飯に呼んでくれます。入学前の孫はピンク色が好きですが、ランドセルは6年先も予想できるのか、アースカラーを選択してきました。

恩原でそり遊び
知らない間に成長しているなーとつくづく感じます。吾とわが身は滅んでいくのですが、孫の記憶に残れば、一緒に生きることになるのかな~。…😊などと思ってみました‼

2022年12月29日木曜日

2022.12.28 山渓オンラインに採用

 2022.12.28 氷ノ山スノーシュー山行山渓オンラインで採用


山渓オンラインの記事

いずみやまのブログ

若桜氷ノ山チャレンジリフトは今シーズンから登山者の乗車は出来ないようです…😢
情報確認の上入山ください、Skiを付ければ乗れるようです。

2022年11月1日火曜日

2022.10.26 撮りたて岡山、採用動画

先日 撮りたて岡山で、安達太良山の紅葉狩画像が採用されました…‼😄

2022.10.26 撮りたて岡山 

くろがね小屋


2022年7月5日火曜日

2022.7.2(土) 奈良 山の辺の道ウオーク

2022.7.2() 奈良 山の辺の道ウオーク

27 3 ↑278m ↓269m 18.3Km 6:35 32,298 

津山4:00⇒天理東IC8:00⇒県道51号⇒石上神宮 8:10→石上神宮→夜都伎神社9:1610:20長岳寺10:45→相撲神社11:5012:35檜原神社13:10→大神神社13:4014:02仏教伝来の地碑14:1514:40JR三輪駅15:7⇒🚉⇒天理駅15:24→天理教本部15:44→石上神宮15:56

景行天皇陵付近から望む三輪山

今回の旅先は奈良。長男夫婦の棲家を起点に、山の辺の道を尋ねました。以前より一度歩いてみたいと思っていた大和の古道、「日本最古」の文字が軒並みでした…(@_@)

2020年1月16日木曜日

2020.1.11(土) 奈良公園散策 ガジュマルを届けに奈良遠征


2020.111()奈良公園散策 ガジュマルを届けに奈良遠征
 津山奈良 200㎞往復

今日は、長男が就職した時の記念樹(ガジュマル)を奈良に届けに出かけた。昨年家持ちしたので、大きくなった鉢を届け、帰りは長男夫婦共々祖父母の法事に連れ帰る目的だ。

3連休を利用して祖父母の1周忌と3回忌を一緒にする事から、我が家も4家族が集合し、ご先祖様の回向をする。家族が集う機会を作ってくださる先祖に感謝しながらの奈良行きです🙏🏻

しめ飾りが立派


国宝 秋篠寺本堂

2019年9月20日金曜日

2019.9.19(木) 美作の史跡を歩く会 津山城下町細見その2

2019.9.19() 美作の史跡を歩く会 津山城下町細見その2
27 1/179:00市役所東Ⓟ→津山城下町歴史館→11:15東Ⓟ 2:15分 

美作の歴史を歩く会、第33回例会城下町細見その2に参加してきました。
津山高校下の石垣を巡らせた武家屋敷2軒を見て田町へ下り、城下町の武家屋敷の跡を見て回りました。

朝パソコンの前で日課のブログを見ていて、事務局からの封書に気づき、天気もいいし急遽参加する事にした次第。あわただしく支度して集合場所へ出発です・・・(^^;)

 秋晴れの天気で集合場所には16人の懐かしいお顔がそろいました。久しぶりだねという挨拶が飛び交います。あちらが久しぶりなら、当然、こちらも「お久しぶりです」とお返しの挨拶になります。
駐車場を出発









途中で合流するIさんも含めシルバ一世代17人の行です。美作高校の横を通り、椿高下へ向い最初の武家屋敷跡逸見家と日原家住宅に向かいました。道は知っているのですが、ゆっくり歩いて見ることが無いので、こんな立派なお屋敷が残っているのは知らなかった。

講師のⅯ氏によると1982・3年と奈良国立文化財研究所に委託調査していただいた、建築史的調査により、その歴史的価値が明確になったそうです。
コース図
屋敷の石垣や建物配置、庭の景色など武家屋敷の面影がよく残っている。逸見家の屋敷内には一門の立派な石碑が立っていました。碑文を読んだ方によると、源氏の流れと書いてあるそうです。


田町保育園、園児さんの運動会の練習?を横に見て・・(^^)、太田家(元総評議長、太田薫氏の家らしい)の長屋門に到着します。ここには市が設置した説明板が立っています。丁度田町民芸舎前です。







1本南の通りに回ると、津山朝日新聞社の敷地に家老だった大熊家の屋敷跡、今は閉ざされ、門構えだけが残っている。

西に歩いて、土岐家屋敷跡そして中島病院本館の前を通過し、2年前に開館した城下町歴史館へ到着。宮地市長が英断されたという、だんじり保管庫や整備された旧田淵家長屋門を見学した。町家と武家屋敷の境に町人文化のだんじりが七台も展示され、経済優先になった時代の変化を感じさせてくれる。


それから、中島病院裏の藺田川を渡り、津山藩森家の菩提寺「本源寺」の大名墓を裏側から見学。再び旧中島病院へ帰り、今は城西浪漫館となっている旧本館でカフェ組と帰宅組に別れ、解散となりました。











津山も古い町家や武家跡がいくらか残っている。歴史ある津山の町並みを多額の公金を使ってアルネの再開発に振り向けた選択は、正しかったのだろうか?


城西浪漫館

NHK朝ドラ「あぐり」ロケ地

歴史・文化と経済発展がバランスよく、住み易く・来街者にも魅力ある津山市街の未来を願いながら、歩かせてもらいました。案内してくださったM講師、お世話くださった幹事の方々に感謝々々です・・・m(_ _)m

2019年7月4日木曜日

2019.6.23(日)  奈良の古刹長谷寺を歩く


2019.6.23()  奈良の古刹長谷寺を歩く ☁ 20℃ 2人
本堂 大悲閣 国宝 正面舞台から

中央アルプス遠征の帰り、子供の新居に寄り一夜を楽しんだ。翌朝、直にかえるのも芸がない。連れに伺うと、「せっかく奈良まで来たの(^_^)v、何処か観光して帰りましょう」の一言。
で、遠征前に相談していた長谷寺・室生寺方面へ行ってみることにした。
仁王門

登廊で



ナビに長谷寺をセットして出発、京奈和自動車道・大和御所道路に乗り、長谷寺に向かった。桜井から近鉄大阪線に沿って走り、10時過ぎ約1時間で寺の駐車場へ到着。運良くお寺の境内駐車場へ止めることが出来た。
沙羅双樹

鉄線(クレマチス)



花の寺で有名だが、今回宗宝蔵が解放され、寺院に伝わる仏像など見ることが出来た。真言宗豊山派総本山のお寺には、長い歴史と、数々の伝えがある。


芭蕉も一茶も虚子もここで俳句を詠んでいる。仁王門から石段を上がると、本堂へ続く石段の登廊が伸びている。長い登廊は、立派な舞台を持つ国宝の本堂へ案内してくれ、ご本尊は十一面観世音菩薩立像。身の丈10mの巨大な仏様です。


6月終番、梅雨の最中。アジサイが見ごろを迎えている。花を借景に新婚さんが結婚式の前撮りをされてます。拍手し、前途をお祝いさせてもらいました。

日曜日で人も多いのですが、境内は意外と静か。やはり、皆さん神さまの前では、お行儀が宜しいようです。仏様に感謝し、花達に癒され境内を出て門前でお昼にします。


奈良名物の柿の葉寿司と、高野山のゴマ豆腐を戴きました。疲れた体、お酢の利いたお昼が疲れを癒してくれます。

帰りは名阪自動車道 針ICから、高速道を乗り継いで帰ってきました。
お山・こどもの家・観光と盛沢山の、満足した遠征になりました。


山の神様そして仏様に感謝です。\(^o^)



2019年5月18日土曜日

2019.5.16(木)  (第32回)美作の史跡を歩く会 陣屋町足守を歩く

2019.5.16() (第32回)美作の史跡を歩く会 陣屋町足守を歩く 
 1/9人 11,839歩 約5km 3:00
津山9:0010:30足守観光→侍屋敷→陣屋跡→木下利玄生家11:00近水園(昼食)12:00→緒方洪庵生誕地→葦守八幡宮→国重文鳥居→足守プラザ→13:40観光15:00津山
近水園


今日も五月晴が続いています。昨年和気を歩いて以来一年ぶり。歴史を歩く会の例会で、足守の町を歩いて来ました。昨日は鳥取の山奥、今日は瀬戸内の街と忙しく遊び回っている管理人です。!(^^)!・・
中国自然歩道という共通点を発見( `ー´)ノ
侍屋敷

長屋門と御成門
 さて、今日の足守は、令和最初の10連休明けで公共施設は(^o^)ノ < おやすみー・・・
館内は見学できませんが、のんびり歩いて街並みを見学するには絶好の日和です。

観光駐車場へ入って早速侍屋敷を訪ねます。立派な土塀に御成門があっていかにも旧家という感じのお屋敷です。側に回って藁屋根と庭の植え込みを拝見。足守藩国家老杉原家の屋敷だそうです。
木陰の道を移動です

シャクヤク園がありました

いつものように、先輩M講師から説明を聞きます。毎回資料を作ってくださるMさんには考古学が専門とはいえ、大変なご苦労をおかけしています。
この場で言わせて戴きたいと思います・・(’’▽`)ありがとうございます☆・・

作っていただいた資料を一部転載してみます。
旧足守藩侍屋敷 県重要文化財 
足守藩国家老杉原家の屋敷。足守陣屋へ向かう東西道路に南側に位置する。敷地面積2,500㎡。敷地中央に母屋、裏手に内蔵と湯殿、東南隅に土蔵がある。母屋は寄棟造、総廂の平屋で、屋根は茅葺、正面に長屋門を付す。唐破風付の玄関を上がると上床付きの8畳の間、その右に13畳の間、更にその右に床と付書院をもつ8畳の間がある。以上3間を表向き書院とし、8畳の間正面に庭園と御成門を設ける。玄関左側の奥向には、内玄関を付す6畳の間、中の間、居間などがある。建築年代は江戸時代中期と推定されている。昭和48年杉原家から岡山市に寄贈され、同50年に解体修理が実施された。月曜日休館、開館時間9:0016:30、入場無料。


陣屋跡

木下利玄生家

近水園の鶴島

吟風閣


シャクヤクが見ごろ

続いて足守陣屋跡、木下利源生家、近水園と見て回る。各ポイントで説明してくださる。
2万5千石を領した足守藩初代領主「木下家定」(豊臣秀吉の正室 北政所の兄)に繋がる足守木下家の歴史に触れます。

緒方洪庵生誕地
近水園で亀島・鶴島を見て昼食。12時から足守川左岸へ渡り、箕作秋坪の師でもある緒方洪庵生誕地から、応神天皇ゆかりの葦守八幡宮を訪ねる。



一休み中

絆の木?


八幡神社


神社は足守藩の総鎮守。藩主お成りの籠置石に感心しました。
の重文 記載のある鳥居としてわが国最古の鳥居らしい康安元年(1360年)


鳥居の横にある一里塚
さらに南に400m足を延ばし、国重文の日本一古い鳥居を見学する。この貴重な鳥居は、子供が総社に居る時、空港から下る道沿いにあって、何度も前を通っていたが、今日訪ねて初めて知り驚いた(@_@
 
岡山市保存木「№40クヌギ」

クヌギの他にも「ツガ№41」の保存木もあった
岡山市は市内89の保存木を指定しているようだ

八幡神社の下りでクヌギの保存木を見つけたのも収穫でした。\(^o^)/・・・
その土地々々の御宝を訪ねると、心が満たされる気がします。一方山間の荒れた廃屋などを見ると寂しくなってきますが、どちらも現実。ありのままを受け止めて、今ある幸せに注力して行きたいと思う旅となりました。ご一緒下さった皆さん今日はお世話になりました。
次回参加時もよろしくです・・・(^O^)


次回は9月、田町界隈の予定。出来れば参加したいと思います・・・・(^O^)