ラベル 連れの趣味ステンドグラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 連れの趣味ステンドグラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月8日木曜日

2016.12.5(月) 神楽尾28-51-53

2016.12.8() 神楽尾28-53

晴れ 11℃ 1人 105811:34頂上11:5012:37 99

今朝からよく晴れて気温も上昇している。先日から我が家にサンタさんが団体で尋ねてくれている。で、今日はリースを飾って歓迎しようと思い、材料探しもかねて神楽尾へ登った。

赤い実や、芯に使うカズラを探して頂上へ。登りでお2人にあいさつ、頂上記帳は4人さんだった。本丸をぐるりと回り、サルトリイバラの赤い実をゲット。

さらに下り路で、ビナンカズラ、フユイチゴ、アオキ、ナンテンなどの赤い実を採取してきた。帰ってリースを作りサンタさんを歓迎だ。

今日の神楽尾





 
ビナンカズラ

36分

11℃


 






2016.12.7() 神楽尾28-52

曇り 4℃ 1人 140414:36頂上14:4415:12 68

今日は朝から寒く、日中も気温が上がらない。神楽尾の温度計は4℃だった。
そのせいか?何方ともお会いしなかった。頂上記帳も2人と少な目だ。

20羽くらいの小鳥の群れが桜の枝に来ていた。葉を落とした木々は小鳥の観察には丁度いい。帰ってみたらエナガとシジュウカラ、ヤマガラが写っていた。

今日の神楽尾




 
32分

4℃

 
シジュウカラ

ヤマガラ

エナガ








2016.12.5() 神楽尾28-51

曇り 12℃ 1人 142514:56頂上14:5915:26 61

宮崎から、高千穂峰に登頂したその足で、交代しながら11時間掛かって帰ってきた。
翌日の朝6:00時津山到着。
9時過ぎに目覚めて早速ブログアップに取り掛かったが、3日ほどかかった。

間に、同窓会の会合や、スキークラブの総会、子供たちの帰省等。久しぶりに忙しい気分がした。今日は週明けで心持も変わり、神楽尾散歩へ出かけてみる余裕が出来ました。

ということで、前回から半月ぶり、51回目の神楽尾山歩です。
登りで5人の方とあいさつ、頂上記帳はお2人でした。気温が下がっってきたからか?61分で往復していました。登山道は冬イチゴが赤くなってきてます。

明日からさらに冬型になるそうで、泉山もぼちぼち白くなるかもしれません。
年内にのぞき岩へ案内を頼まれているのですが、どうなりますか?少し心配です。

今日の神楽尾







12℃

2014年8月21日木曜日

2014.8.21 連れのステンドグラス作品

2014.8.21 連れのステンドグラス作品

ギャラリー へようこそ

今年の作品、黄色バラのスタンドとキングサリのランプ
シリーズ物が完成です。











当分の間、我が家の玄関に展示してます。
お近くをお通りの節は、ちょっと寄り道していただければ幸いです。
先日 NHKもぎたて岡山」に採用されたクロユリ映像。
花をつけるまで10年 両性花を咲かせるには13・4年かかるそうです。

2014年4月10日木曜日

2014.4.10(木) ステンドグラス 神楽尾 26-7 

2014.4.10(木) ステンドグラス 神楽尾 26-7 

晴時々曇  11101440 3h30m 2人 12,231

影絵のステンドグラス(原画は藤城清治氏)
連れの傑作です

津山は桜祭りが始まってます。全国的には春の交通安全旬間です。周りの山では桜の花が競うように咲いています。そこで、連れと二人で神楽尾城址へお花見に出かけました。
那岐方向

花見

市街

20℃

お昼をはさんで、上でお昼をしてくることにして出かけた。ところが本丸に上がると風が強くホエブスの湯が中々湧かずラーメン炊飯がふにゃふにゃのラーメンに化けてしまった。

強風の中で鼻水とラーメンをすすって、そのうえに欲張ってお湯を沸かしてカフェも入れてみたが、こちらもお湯が沸騰せず、生ぬるいカフェに・・・・。
ちょっと温めのカフェ

武者溜り

ちょっと消化不良の花見になったけど、神楽尾交通公園に下ってからのお花見は花吹雪の中を散策できて気持ちよかった。
花吹雪


丘の道は、桜の花びらが積もるほど散っている。畑の赤土も白く畝の間が染まっている。その丘を野芝を踏みながらゆっくり登ると、上の公園で子供と御爺ちゃんがブランこに乗って遊んでいる。   「のどかだなー」と、つい感じてしまう。

今日はちょうどお昼だったせいもあって、登りで3人下りで3人の登山者に会っただけだった。お昼炊飯している間は誰も上がってこられなかったので、東屋が貸切でよかったのだが、風の影響は予想を超えていた。

次回からは、風のことも考えて位置決めしなくてはと、学習できました。夕飯の後写真のダウンロードをして、連れのステンドグラスの力作も撮影した。

春の花 

 
ヒメウズ



オオイヌノフグリ



ヒメオドリコソウ



ウシハコベ





ムラサキケマン




?スミレ

ナズナ

オドリコソウ



ミツバツツジ

ショウジョウバカマ
いろいろな花があってお名前を存じ上げない方も居られます。おいおいに勉強しますので許してください。

投稿21枚最後までご覧いただきありがとう山でした