ラベル 山スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月18日金曜日

2025.4.16 (水) 扇ノ山 ふる里の森B・C

2025.4.16 () 扇ノ山 ふる里の森B・C

/☀ 弱風 登山口3℃ 下山175人↑1,162m1,219m 11.7Km 7:04 10,850

 

ふる里の森Ⓟ7:52→林道登山口9:15→尾根出合9:55山頂避難小屋11:0611:15東斜面滑走→11:55避難小屋昼食12:3512:40西斜面滑走→避難小屋13:135合目指導票13:48→林道登山口14:20→ふる里の森Ⓟ15:00⇒帰宅17:10

 


2025年4月11日金曜日

2025.4.9 (水) 扇ノ山 上山高原B・C

2025.4.9 () 扇ノ山 上山高原B・C

☀ 微風 登山口8℃ 下山時174+1人 ↑783m783m 11.9Km 6:3212,865

 

上山高原Ⓟ8:20→小ヅッコ小屋9:31→アシュウ杉10:1→大ヅッコ10:3011:00山頂避難小屋→11:10東斜面滑走→11:55避難小屋点昼食12:3512:40西斜面滑走→避難小屋13:26→大ヅッコ14:00→林道登山口14:25→上山高原Ⓟ15:00⇒道の駅きなんせ岩見

3mは有りそう?



2025年2月16日日曜日

2025.2.15 (土) 奥大山木谷B・C

2025.2.15 () 奥大山木谷B・C

☀ 微風 上部弱風 登山口-1℃ 下山時73人 ↑629m627m 7.3Km 4:158,762

奥大山Ⓟ9:00→文殊越え出合10:4511:30キリン峠下滑走地点昼食12:30→文殊越え出合13:20→奥大山Ⓟ14:00




昨日ゲレンデで打合せした3人で健康の森ブナ林からキリン峠下のオープンバーンまでB・CSkiに出かけた。テレマーク2人と管理人はセミファットスキーです。

 

2025年2月12日水曜日

2025.2.11 (火) 三国山周回B・C+岩井滝氷瀑

2025.2.11 () 三国山周回B・C+岩井滝氷瀑

☁ 弱風 登山口-3℃下山時-16人 ↑766m1,017m 13.6Km 6:5011,341

恩原Ski9:00→恩原高原4Δ10:05→ギラガ仙4等Δ11:25→11:50三国山南嶺昼食12:501,213ピーク13:35→寒風谷出合14:15→岩井滝℗14:45→岩井滝15:01→中津河除雪最終地点15:45⇒デポ車⇒Ski場℗

1,213mピークから俯瞰する県境尾根の大スロープ
 



ワカン2 テレマーク2 山Ski2人の6人パーティーで三国山を周回してきました。大山の風さん

2024年4月4日木曜日

2024.4.2 (火) 扇ノ山上山高原B・C 6-22

2024.4.2 () 扇ノ山上山高原B・C 6-22

☀ 弱風 朝11℃ 帰り165人 ↑940m896m 13.4Km 7:0911,422

 

津山6:008:10上山高原Ⓟ8:25→小ヅッコ登山口9:27→大ヅッコ10:4811:30扇ノ山東斜面ドロップ→12:5避難小屋昼食12:45→西斜面ドロップ12:5313:45扇ノ山→14:11大ヅッコ→14:53小ヅッコ登山口→15:20駐車地Ⓟ15:3018:00




2024年3月28日木曜日

2024.3.27 (水) 烏ヶ山カーラ谷B・C 6-21

2024.3.27 () 烏ヶ山カーラ谷B・C 6-21

☀ 微風 朝1℃ 帰り4 4人 ↑530m505m 5.4Km 4:285,964

 

津山6:408:30鏡ヶ成Ⓟ9:00→尾根取り付き9:3910:53稜線ドロップ地点11:1511:27昼食ポスト12:15→眉山手前尾根滑走12:4713:45駐車地Ⓟ14:1016:00

 




2024年3月18日月曜日

2024.3.16 (土) 烏ヶ山カーラ谷B・C 6-19

2024.3.16 () 烏ヶ山カーラ谷B・C 6-19

☀ 微風 11 4人 ↑557m436m 5.2Km 4:005,344

 

津山7:078:50鏡ヶ成Ⓟ9:0510:55カーラ谷ドロップ地点11:1011:18昼食ポスト12:05→駐車地Ⓟ12:5514:50

 

2024年3月11日月曜日

2024.3.10 (日) 氷ノ山・三ノ丸 B・C 6-18

2024.3.10 () 氷ノ山・三ノ丸 B・C 6-18

☁ 弱風 -4℃ 山頂小屋-25人 ↑716m1,122m 10.4Km 6:2611,599

 

津山6:307:50氷ノ山Ⓟ8:40→リフトトップ9:00→三ノ丸10:3111:46氷ノ山 昼食12:50→三ノ丸13:55→リフトトップ14:5015:3015:50→津山17:30




2024年3月4日月曜日

2024.3.3 (日) 大山木谷 B・C 6-16

2024.3.3 () 大山木谷 B・C 6-16

/🌨 弱風午後やや強風 -4℃下山時2℃ 3人 ↑608m629m 7.4Km 3:595,281

 

津山7:108:50奥大山Ⓟ9:05→木谷登山口9:40→文殊越10:0511:05折り返し点11:3011:55昼食ポスト12:30→木谷登山口12:4512:5513:20→津山15:20


 

2023年4月3日月曜日

2023.4.2(日)扇ノ山小ヅッコ登山口B・CⅡ 5-31

2023.4.2()扇ノ山小ヅッコ登山口BC5-31

53人 ↑834m ↓7988.65:9

 

自宅5:40⇒ふるさとの森折返し7:20⇒小ヅッコ登山口Ⓟ9:15→アシュウ杉10:19→大ヅッコ10:4611:15扇ノ山Ski&昼食13:25→大ヅッコ13:5314:20小ヅッコ登山口Ⓟ14:24⇒自宅17:10

大ヅッコから扇の山を望む




2023年3月31日金曜日

2023.3.29(水)扇ノ山小ヅッコ登山口B・C 5-30

2023.3.29()扇ノ山小ヅッコ登山口BC 5-30

27人 ↑901m ↓8529.85:56

 

自宅5:30⇒小ヅッコ登山口Ⓟ8:30→アシュウ杉9:10→大ヅッコ9:5010:25扇ノ山Ski&昼食13:10→大ヅッコ13:5014:20小ヅッコ登山口Ⓟ14:40⇒自宅16:50




2023年3月23日木曜日

2023.3.22(水)烏ヶ山眉山鞍部B・C 5-29

2023.3.22()烏ヶ山眉山鞍部BC 5-29

84人 ↑371m ↓3414.23:13

 

自宅6:30⇒鏡ヶ成Ⓟ8:30→入口9:00→ミズナラ巨木9:501230mドロップ地点11:10→県道出合12:4012:5013:25⇒自宅15:20


2023年3月20日月曜日

2023.3.19(日)大山振子沢B・C 5-28

 2023.3.19()大山振子沢BC 5-28

06人 ↑1,609m ↓1,61613.78:08

 

自宅5:10⇒奥大山Ⓟ7:00→木谷入口7:13→鳥越峠テラス9:00→地獄谷9:45→振子沢入り口10:00→大曲10:50→振子沢の頭12:0012:10昼食ポスト13:00→地獄谷13:15→テラス14:30→木谷口15:15→Ⓟ15:40⇒自宅17:10


2023年3月16日木曜日

2023.3.15(水)烏ヶ山カーラ谷B・C 5-27

2023.3.15()烏ヶ山カーラ谷BC 5-27

42人 ↑693m ↓6236.84:52

 

自宅7:10⇒鏡ヶ成Ⓟ9:02→尾根取り付き9:301320mピーク10:3011:02新小屋峠分岐下ドロップポイント11:1711:30昼食ポスト12:30→眉山鞍部下13:05→車道出合13:26→駐車地13:55⇒自宅15:50





2022年4月21日木曜日

2022.4.19(火) 扇ノ山上山高原ルートB・C

2022.4.19() 扇ノ山上山高原ルートB・C

7 2↑980m ↓962m 13.3km 6:1510.645歩 

自宅5:30⇒上山高原Ⓟ7:55→コズッコ小屋9:00→アシュウ杉9:28→オオズッコ9:5010:22扇ノ山(滑走・昼食)12:20→オオズッコ13:10→アシュウ杉13:26→コズッコ登山口13:43→上山高原Ⓟ14:1017:00自宅



 

2022年4月11日月曜日

2022.4.10(日) 扇ノ山ふる里の森ルートB・C 1,310m

2022.4.10() 扇ノ山ふる里の森ルートB・C 1,310m

5 6↑1,108m ↓1,037m 13.6km 7:4613,352歩 

自宅5:30⇒ふる里の森除雪最終地点Ⓟ7:30→ふる里の森8:12→河合谷林道登山口9:30→稜線出合10:20→痩せ尾根雪庇地点11:511:30扇ノ山(昼食)12:40→西斜面滑走13:20→山頂13:30→林道登山口14:35→ふる里の森15:20→駐車地15:3018:10自宅

 

恒例になった扇ノ山B・C⛷シリーズ、今回はふる里の森からアプローチします。

メンバーは6人、師匠大山の風さん他、N・S・N・Yさんと管理人の6人パーティー2台の車に分乗して、八頭町へ向かいます。


1,194m付近から山頂を望む

2022年3月31日木曜日

2022.3.30(水) 扇ノ山姫路ルートB・C 1,310m

2022.3.30() 扇ノ山姫路ルートB・C 1,310m

/4 3↑1,251m ↓1,237m 14.9km 8:2114.007歩 

自宅5:30⇒姫路集落除雪最終地点Ⓟ7:32→渡渉尾根取付地点8:10→河合谷林道出合9:17950mピーク9:401,116mピーク10:3611:50扇ノ山(昼食)12:39→東斜面滑走谷13:04→西斜面滑走13:401,116mピーク14:27→林道出合14:53→姫路集落Ⓟ15:5418:10自宅

 

恒例になった扇ノ山B・C⛷・・・今シーズンは未だ山が開かないので積み残しになっていた。5年前に歩いた姫路からなら、距離はあるが確実に登れます。と云う事で師匠大山の風さんが誘って下さった…(^.^)/~~~

山頂避難小屋が見えました