ラベル 津山の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 津山の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月20日火曜日

2025.5.19 (月) 三十人ヶ仙バリルートピストン

 2025.5.19 () 三十人ヶ仙バリルートピストン

☀ 微風 登山口13℃ ↑540m513m 5.3Km 6:177,389

自宅6:407:40勝間田高校百周年記念碑℗8:10→三十人ヶ仙14:20⇒自宅15:30


 

2025年2月23日日曜日

2025.2.22 (土) 黒澤山萬福寺大会式登拝

2025.2.22 () 黒澤山萬福寺大会式登拝

/小雪 微風 登山口-1℃ 下山時22人 ↑612m564m 12.5Km 4:3421,960

自宅9:00→黒澤山萬福寺11:45→難波酒造12:30→自宅14:00

宮川土手から望む黒沢山
 


2024年11月9日土曜日

2024.11.8 (金) 矢筈山JR利用周回

2024.11.8 () 矢筈山JR利用周回

☀ 静穏 登山口5℃下山時201人 ↑747m602m 6.2Km 5:0010.465

駐車地8:55→大岩9:58→狼煙櫓10:1511:07本丸(昼食)12:17→馬場12:27→若宮神社13:15→河井駅13:32🚞知和駅13:38→駐車地14:00


 

2024年5月26日日曜日

2024.5.25 (土) 天狗岩~三十人ヶ仙周回

2024.5.25 () 天狗岩~三十人ヶ仙周回

☀ 微風 朝15℃ 帰り171人 ↑866m829m 11.0Km 7:1118,924

 

津山6:50⇒倉見演習林入口Ⓟ7:56→天狗岩登山口9:0510:10天狗岩10:30→三十人ヶ仙分岐11:1711:35三十人ヶ仙 昼食12:35→根知山6号橋14:3515:10演習林Ⓟ15:20⇒自宅16:10

天狗岩と三十人ヶ仙



2024年5月5日日曜日

2024.5.4 (土) 広戸仙ふる里コース

2024.5.4 () 広戸仙ふる里コース

☀ 静穏 朝17℃ 帰り281人 ↑1,158m1,144m 12.8Km 7:2624,515

 

津山7:308:20声が乢Ⓟ8:26→第2展望9:21→ひめ滝10:10→黒姫の滝10:55→シャクナゲの滝11:2512:10昼食ポスト12:40→静の滝13:17→縦走路合流13:33→広戸仙14:24→第2展望15:8→声が乢Ⓟ15:5016:30帰着



2024年2月24日土曜日

2024.2.24 (土) 黒澤山萬福寺大会式登拝

2024.2.24 () 黒澤山萬福寺大会式登拝

/☀ 微風 42人 ↑550m 560m 12.3Km 3:48分 21,077

 

10:48→中山神社裏42丁目登山口11:0520丁目昭和池分岐11:4712:37萬福寺13:00→昭和池分岐13:2814:04作州武蔵蔵開14:13→家14:36

萬福寺のフクジュソウ


2023年5月22日月曜日

2023.5.21(日)三十人ヶ仙周回バリルート

2023.5.21()三十人ヶ仙周回バリルート

12℃ 静穏 1人 ↑829m 811m 11.515,3927:32

 

自宅6:50⇒倉見演習林Ⓟ7:55→天狗岩登山口9:1810:34天狗岩10:56→遠藤越11:2312:12三十人ヶ仙昼食13:05→下山口13:12→林道出合14:48→県道出合14:57→Ⓟ15:30⇒自宅16:30




 

2023年5月2日火曜日

2023.5.1(月)広戸仙ふる里コース周回

2023.5.1()広戸仙ふる里コース周回

10℃ やや強風 1人 ↑1,288m 1,274m 12.722,789 7:12

 

自宅7:40⇒声ヶ乢Ⓟ8:30→第2展望9:38→ひめ滝10:30→黒媛の11時です。滝11:13→シャクナゲの滝11:38→布引の滝12:15→静かの滝13:6→広戸仙14:314:201展望14:35→声ヶ乢Ⓟ15:41⇒自宅16:30



2023年4月9日日曜日

2023.4.8(土)天狗岩~三十人ヶ仙周回 イワウチワ探勝

2023.4.8()天狗岩~三十人ヶ仙周回 イワウチワ探勝

/5℃ 稜線やや強風 1人 ↑876m 877m 8.85:25

 

自宅7:40⇒勝間田高校演習林登山口9:00→天狗岩登山口9:5211:21天狗岩・昼食12:00→三十人ヶ仙分岐12:38→三十人ヶ仙12:53→分岐13:09→三十人ヶ山登山口13:33→演習林登山口14:22⇒自宅16:00




2023年2月25日土曜日

2023.2.24(金)黒澤山萬福寺大会式登拝

2023.2.24()黒澤山萬福寺大会式登拝

101人 ↑618m ↓565 12.6 3:44

 

自宅13:1542丁登山口13:4129丁参道入り口14:0120丁昭和池参道横野参道合流14:2515:02萬福寺15:15→中山神社16:33→自宅17:02

 

昨日4人の孫集合で賑やかでした。今日も2人の孫が賑してくれています。子守を連れに任せて、お昼から黒澤山へお参りに出かけて来ました。

2022年5月17日火曜日

2022.5.15(日) 広戸仙ふる里・甲山コース周回

2022.5.15() 広戸仙ふる里・甲山コース周回

121人 ↑1,215m 1,214m 13.5Km 8:22分 22,111

 

自宅6:40⇒声ヶ乢7:30→第2展望8:27→姫滝9:14→シャクナゲの滝10:37→布引の滝11:23→縦走路合流12:33→広戸仙13:0813:173展望 昼食13:52→兜神社跡14:46→金山谷林道出合15:06→声ヶ乢15:52⇒自宅16:30 

甲山付近から広戸仙を望む



2021年10月29日金曜日

2021.10.28(木) 険所峠 八本越トレッキング

2021.10.28() 険所峠 八本越トレッキング

/☀ 10 1人 ↑1,006↓944m 11.6km 6:5618,054

自宅7:30⇒お夏の墓8:40→県境出合9:209:58険所峠地蔵様10:15→県境出合10:43932mピーク10:504等三角点「細尾」11:3012:01昼食ポスト12:25→阿波山分岐13:02→佐治分岐13:16→八本越折り返し14:00→阿波山分岐14:47→林道経由→15:30お夏の墓Ⓟ⇒自宅

 

霜降を過ぎ、紅葉が里にも下りてきました。今日は、津山市・鳥取市の境界、険所峠からマッコウを目指します。

県境のブナ黄葉

 



昨年の今時分、この山域を訪ねていました。今年も秋が深まり、紅葉と茸探しに県境稜線のブナ林を訪ねました。

 

2021年9月17日金曜日

2021.9.16(木) 甲山 広戸仙周回1,115m

2021.9.16() 甲山 広戸仙周回1,115m

/☁ 登山口18℃ 1↑781↓726m 8.7km 5:09分 16,168

 

自宅7:308:208:30→甲山登山口9:20→兜神社跡9:5210:553展望11:0011:10広戸仙昼食11:40→第3展望11:4812:361展望13:00→声ヶ乢登山口13:39Ⓟ⇒自宅14:30




2021年5月27日木曜日

2021.5.26(水) マッコウ(1115m)三十人ヶ仙(1171m)スズノコ登山

2021.5.26() マッコウ(1115m)三十人ヶ仙(1171m)スズノコ登山

 登山口12℃ 1↑1223m ↓1162m 18.2km 8:12分 28,988

 

自宅6:507:30岩淵林道登山口Ⓟ7:40→大ヶ仙雨量観測施設8:25→林道分岐8:50→八本越え9:45→マッコウ10:10→八本越え10:4011:50駐車地(昼食)12:30→演習林入り口12:35→登山口13:30→縦走路分岐14:00→三十人ヶ仙14:20→縦走路分岐14:50→登山口15:05→演習林入り口Ⓟ16:00⇒自宅17:00

三十人ヶ仙からマッコウを望む

 



スズノコ目当てで倉見のお山を訪ねました。梅雨休みの五月晴れを期待するのですが、なかなかいい天気に当たりません(^^) 降らなければよしとして出かけて来ました。

2021年5月4日火曜日

2021.5.3(月) 広戸仙(1115m)滝山(1196m)周回 ふる里コース

2021.5.3() 広戸仙(1115)滝山(1196)周回 ふる里コース

☀ 登山口7℃ 1↑1589m ↓1578m 16.1km 9:02分 26,466

 

自宅6:407:10声ヶ7:30→第2展望8:24→広戸仙9:12→あがけ峠9:47→滝山10:5011:15天狗岩分岐 昼食11:40→あがけ峠12:15→黒姫の滝14:30→第2展望15:50→声ヶ乢16:30⇒自宅17:10

 

ゴールデンウイークに入って天気がすぐれないが、今日明日と晴れ間が出そう。コロナ禍で外出自粛だが、お山は大丈夫と思い出かけて来ました。今回は、気になっている広戸仙のヤマシャクヤクを探勝します。昨年から足を伸ばした、滝山のカタクリも偵察します。




2021年2月27日土曜日

2021.2.27(土) 黒澤山萬福寺大会式登拝

2021.2.27() 黒澤山萬福寺大会式登拝

/ 10℃ 2↑639m ↓546m 12.5km 3:12分 ⁇歩

 

自宅12:48→一宮登山口4213:0820丁分岐13:4414:28万福寺14:3520丁分岐15:04→一宮登山口15:31→作州武蔵蔵開15:40→自宅16:00

 



2020年10月27日火曜日

 2020.10.26(月) 県境稜線 険所峠~阿波山周回

 2020.10.26() 険所峠~阿波山周回

☀ 71人 ↑686m651m 9.3km 5:3913,658

 7:40津山⇒8:40お夏の墓Ⓟ8:55→県境出合9:35→険所峠10:124等三角点険所峠10:34→険所峠11:00→地蔵11:10→県境出合11:3211:50昼食ポイント12:204等三角点細尾12:434等三角点阿波山13:5214:35お夏の墓ⓟ14:55⇒津山16:00 

 

霜降も過ぎて、朝晩は冷え込むようになってきました。今朝も山奥は7℃で寒いです。

今週は前回積み残した阿波の山奥、4等三角点細尾911.3mを訪ねます。

ブナ黄葉を愛でる昼食ポイント