ラベル 山の幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山の幸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月1日日曜日

2025.5.31 (土) 恩原牧場の蕨&キンラン

2025.5.31 () 恩原牧場の蕨&キンラン

☀ やや強風 登山口13℃ ↑≒300m↓≒300m 6Km 5:0010,369

自宅8:109:10恩原🎿レイクサイド℗9:20→恩原牧場14:20⇒自宅16:30

 

今回の山の幸は蕨、昨年6月に上がって充分収穫できたので、今年も時期が来るまでうずうずして待っていました。ところが、上がってみると、既に羊歯になっていて、時期遅しです。

 

その上、鹿が食い荒らして遅出の若芽も齧られています。目こぼれした蕨を求めてレイクサイドゲレンデから一山超えて恩原牧場へ入ります。蕨を収穫しながら牧場をうろつきました。風が強く時折体があおられますが、茅原なので転んでも怪我の心配は有りません。

 

昼まで収穫して、牧場の倉庫跡でお昼にしました。今日も🍜のお昼で済ませます。

災害復旧の工事道路を辿ってリフトトップへ出て、復旧工事の確認をして帰って来ました。

 

蕨約4Kを収穫しましたが、あまり良い芽ではありませんでした。重曹で灰汁抜きし、広げて干し蕨にして防水袋で保管。戻して煮付け、年中戴きます。🍶に最適…😁


来年はもう少し早く訪ねた方がいいようです。おまけで見つけたキンランの群生が今日のお土産です。


山は何時も裏切りませんね、何かお土産をくれます…⛰🙏

見つけたキンラン



8株ほど群生していました

イケマ?食欲をそそられググってみたら☠

恩原湖を俯瞰しながら歩きます

🎿災害復旧…😀

投稿画像6枚
ご覧いただき(’’▽)ありがとう山でした…
‍🙇‍♂️

2025年5月20日火曜日

2025.5.19 (月) 三十人ヶ仙バリルートピストン

 2025.5.19 () 三十人ヶ仙バリルートピストン

☀ 微風 登山口13℃ ↑540m513m 5.3Km 6:177,389

自宅6:407:40勝間田高校百周年記念碑℗8:10→三十人ヶ仙14:20⇒自宅15:30


 

2023年5月22日月曜日

2023.5.21(日)三十人ヶ仙周回バリルート

2023.5.21()三十人ヶ仙周回バリルート

12℃ 静穏 1人 ↑829m 811m 11.515,3927:32

 

自宅6:50⇒倉見演習林Ⓟ7:55→天狗岩登山口9:1810:34天狗岩10:56→遠藤越11:2312:12三十人ヶ仙昼食13:05→下山口13:12→林道出合14:48→県道出合14:57→Ⓟ15:30⇒自宅16:30




 

2019年5月26日日曜日

2019・5・26 妹山(1,121m)三ッ子原林道ピストン


2019526 妹山(1,121m)三ッ子原林道ピストン
☀ 20℃ 1 5.1㎞ ↑510m↓405m 4:42 8,604
津山6:40⇒恩原⇒三つ子原林道Ⓟ9:54→10:45鞍部11:20→11:50妹山12:05→12:30鞍部13:50→14:20花知ヶ仙登山道分岐→14:40林道Ⓟ14:5015:30津山着

今日で連続5日快晴が続いています。
まさに五月晴とは、こういう天気を云うのでしょう(^^
鞍部から妹山山頂を望む



で、今日は先日少し早かった恩原で蕨狩りの後、スズコを探して妹山方面へ出かけました。荒れていた林道が間伐作業で再整備され、歩きやすくなっていました。
林道入口 一般車両進入禁止

手前に2・3台は駐車できます

文久3年(1863)の文字が読める


妹山が見えた
 
花知ヶ仙かな?
花知ヶ仙、妹山W登山をしようと思って登って行くと、新しい作業道が出来ていて花知ヶ仙分岐を見落とした。だいぶ過ぎてから気が付いた🤣。何せ2014年以来、5年ぶりのルートで記憶が曖昧なのです。

妹山を仰ぎながら整備された林道を登ります
鞍部手前で花知ヶ仙

鞍部から樹間に三が上

山頂直下、ここから藪漕ぎです
 妹山直下の鞍部についてやっと記憶が戻ってきました。鞍部から200m程が、急登で根曲り竹の藪漕ぎなんです😅。鞍部は整地され、赤テープが藪の入り口になっていました。周りにスズコがあるので、休憩を兼ねてゲット。
山頂手前の道標

山頂到着 南側の泉山が見えた



花知ヶ仙が目前に


湯岳越しに大山の山影

荷物はデポし、鎌とGPS・水をもって、いざ藪漕ぎに突入。人1人がやっと通れる藪の中をかき分けながら登って行きます。登山道というにはほど遠い獣道です。鎌を振いながら登り、ほぼ30分かけて高度100m程を登りました。
大山ズーム

ベニドウダン

アカモノ

山頂表示は「電」?の石柱

山頂は開け展望石からは、東の花知ヶ仙(1,247m)から南方の泉山を経て西側の大山まで、ぐるりと眺望が広がっていました。素晴らしい景色が広がっています。そして、ベニドウダン・アカモノが咲き始めていました。石のテラスも有り、長居したい山頂なのですが、下に降りないとお昼に出来ません。
三が上ズーム

来た道を再び藪漕ぎして下ります。鞍部に降りてやっとお昼です。暑くてラーメンを食べる気にならず、行動食でカロリー補給です。樹間から見える三ヶ上(1,035m)に登山者がいるようなのでズームしてみます。
快晴の林道下り

花知ヶ仙登山道分岐

林道終点の車回し

分岐手前から花知ヶ仙の稜線を望む

再び周辺の藪に潜ってスズコを戴き、2時前下りに向かう。一荷出来たのでW登山は中止し、下りで花知が山への分岐だけ確認しました。お地蔵様前の小滝も見て駐車地へ無事下山した。
小滝があります

脇に社が祭られている

木陰の下り道

無事駐車地へ下山

林道が再整備され、1,000m鞍部まで快適に登れます。その後は藪漕ぎですが、今までより数段登り易くなりました。妹山登頂は今がお勧めです。(^O^)/

今日は久しぶりに妹山に登頂、絶景とワラビ・スズコの山の幸を授かりました。山の神さんに感謝です。

投稿32枚
ご覧くださりありがとう山でした(^^♪

2014年10月3日金曜日

2014.10.3(金) 秋山の恵み 

2014.10.3() 秋山の恵み 
 
12:45⇒恩原高原に、山の幸を求めて出没⇒16:20

今日は昼から一人、恩原に秋山の幸を探しに出かけてみました。
アキグミが熟しているようなので、前に見た木を尋ねてみたが、今年は全然実がついていない。
そこで、今度は栗拾いに切り替えた。
柴栗は少し早いようだが、今夜の夜なべになるくらいは拾えました。
 
今日の獲物 しょうやくが大変です
狐がじっとこちらを見て、化かしてやろうかといっているようだ。
おいら犬コロだよ ワン

ちょっと化けて見せようか・・・コン

足元のカマキリ、邪魔者をにらみつけている。
 
此処はおいらの縄張りだぞ
お呼びでない。
こりゃ まった 失っつ礼 しました・・・

本日の花・実
ヒヨドリバナ

アカバナ

ナナカマド

ヨイマチグサ


ギンリョウソウモドキ
ママコナ