ラベル 百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月27日水曜日

2025.8.18∼21 (月∼木) 鷲羽・水晶岳遠征 §Ⅱ 鷲羽・水晶岳~復路 (20・21日 水・木)

2025.8.1821 (月∼木) 鷲羽・水晶岳遠征

§Ⅱ 鷲羽・水晶岳~復路 (2021水・木)

3日目 20日 ☁ 強風 13℃ ↑1,325m ↓1,280m 11.5㎞ 11:05分 16,010

三俣山荘3:45→鷲羽岳5:38→ワリモ岳6:42→ワリモ北分岐7:04→水晶小屋8:02→水晶岳9:14→北峰9:2210:15水晶小屋11:15→ワリモ北分岐12:06→岩苔乗越12:17→黒部源流13:30→三俣山荘14:45

4日目 21 /☀ 弱風 14℃ ↑658m ↓2,086m 19.7㎞ 12:16分 35,741

三俣山荘3:55→三俣峠4:50→中道分岐6:356:55双六小屋7:40→弓折乗越9:049:50鏡平山荘10:15→シシウドヶ原11:15→秩父沢出合12:30→小池新道登山口13:3914:13ワサビ平小屋14:45→新穂高℗16:10

山行核心部 水晶岳下りから鷲羽方向



2025年8月26日火曜日

2025.8.18∼21 (月∼木) 鷲羽・水晶岳遠征 §Ⅰ 往路三俣山荘へ(18・19日 月・火)

2025.8.1821 (月∼木) 鷲羽・水晶岳遠征

§Ⅰ 往路三俣山荘へ(1819月・火)

初日18日 ☀ 微風 登山口16℃ ↑1,456m132.1m 11.1Km 8:1214,311

新穂高Ⓟ前泊4:30→笠新道登山口6:00→ワサビ平小屋6:25→小池新道登山口7:05→秩父沢出合8:31→シシウドヶ原10:21→鏡平山荘11:50

2日目19/☀ 微風 14℃ ↑982m ↓656m  9.2㎞ 7:35分 14,462

鏡平山荘5:06→弓折乗越6:19→双六小屋8:50→中道分岐9:19→三俣蓮華岳11:25→三俣峠11:46→三俣山荘13:31 泊



2025年8月1日金曜日

2025.7.22∼25 (火∼金) 早池峰山 鳥海山遠征   §Ⅱ 鳥海山周回(24日 木)

2025.7.2225 (火∼金) 早池峰山 鳥海山遠征

§Ⅱ 鳥海山周回(24日 木)

☀ 微風 登山口20℃ ↑1,540m1,527m 16.7Km 12:3928,676

象潟コース鉾立Ⓟ前泊4:306合目賽の河原5:527合目御浜6:31→七五三掛7:55→七五三掛分岐8:10→千蛇谷8:3210:10御室小屋 昼食10:55→鳥海新山11:25→七高山12:20→文殊岳13:45→七五三掛14:25→御浜15:20→賽の河原16:05→鉾立Ⓟ17:14⇒あぽん西浜♨⇒鳥海道の駅泊 

25日酒田市⇒山居倉庫跡⇒日和山公園⇒土門拳写真美術館見学⇒800🚘⇒津山帰着翌朝1:00

 


2025年7月28日月曜日

2025.7.22∼25 (火∼金) 早池峰山 鳥海山遠征 §Ⅰ早池峰山ピストン(23日 水)

2025.7.2225 (火∼金) 早池峰山 鳥海山遠征

§Ⅰ 早池峰山ピストン(23日 水)

☁ 上部は強風 登山口22℃ ↑1,507m1,469m 10.2Km 6:2014,197

前日出発⇒花巻市早池峰ダム道の駅前泊4:40⇒河原の坊登山口℗5:20→小田越登山口6:035合目7:40→稜線剣ヶ峰分岐8:218:39早池峰8:565合目12:45小田越登山口11:1511:52河原の坊登山口℗昼食12:25⇒花巻買出し経由⇒大仙市松木田温泉♨⇒210🚘18:00象潟鉾立登山口Ⓟ泊

山頂から剣ヶ峰を望む



2024年10月19日土曜日

2024.10.9∼12 (水∼土) 太郎平小屋∼薬師岳ピストン編

2024.10.912 (水∼土) 太郎平小屋黒部五郎・薬師岳ピストン

/☁ 微風 登山口13℃下山時181人 ↑3,528m3,493m 43.4Km 74:11 3476,954

3日目 小屋6:30→薬師峠7:007:48薬師平8:129:04薬師山荘9:15→避難小屋跡9:5610:22薬師岳(昼食)11:15→薬師山荘12:00→薬師峠13:40→小屋14:08

4日目 小屋6:55→五光岩ベンチ7:59→三角点ベンチ9:22→アラレちゃん展望9:54→登山口10:45自宅13日深夜00:30

夕陽に照らされる薬師岳


§Ⅱ 薬師岳登頂編

2024年10月17日木曜日

2024.10.9∼12 (水∼土) 太郎平小屋∼黒部五郎ピストン編

2024.10.912 (水∼土) 太郎平小屋黒部五郎・薬師岳ピストン

/☁ 微風 登山口13℃下山時181人 ↑3,528m3,493m 43.4Km 74:1176,954

初日 折立登山口Ⓟ8:30→アラレちゃん展望9:43→三角点ベンチ10:21→五光岩ベンチ12:18→太郎平小屋13:44

2日目 小屋4:00北ノ俣岳6:31→赤木岳7:43 →中俣乗越8:23→10:50黒部五郎岳11:20→12:10昼食ポスト12:30中俣乗越 13:27→赤木岳14:13→北ノ俣岳15:04→小屋16:50

3日目 小屋6:30→薬師峠7:007:48薬師平8:129:04薬師岳小屋9:15→避難小屋跡9:5610:22薬師岳(昼食)11:15→薬師岳小屋12:00→薬師峠13:40→小屋14:08

4日目 小屋6:55→五光岩ベンチ7:59→三角点ベンチ9:22→アラレちゃん展望9:54→登山口10:45自宅13日深夜00:30

黒部五郎岳から薬師岳を望む

 

2024年8月23日金曜日

2024.8.19∼20 (日・月) 鹿島槍ヶ岳ピストン

2024.8.1920 (日・月) 鹿島槍ヶ岳ピストン

/☁ 微風 15252人 ↑2,646m2,626m 26.5Km 36:3646,296

 

18()前日 津山10:00⇒信州松川道の駅19:00車中泊

19()初日 道の駅4:00→扇沢柏原新道登山口5:00→石ベンチ8:009:00種池山荘9:20→爺ヶ岳南峰10:25→中峰11:00 →11:30爺ヶ岳北峰下昼食ポスト12:10赤岩尾根分岐(冷乗越)12:43 →冷池山荘泊13:00

20()2日目 冷池山荘4:15布引山5:40 →鹿島槍ヶ岳南峰6:40→北峰分岐7:20→鹿島槍ヶ岳北峰7:30→北峰分岐7:45→南峰8:30→布引山9:0010:00冷池山荘10:50→赤岩尾根分岐(冷乗越)11:0912:10爺ヶ岳北峰下昼食ポスト12:40→爺ヶ岳南峰13:1013:45種池山荘14:05→石ベンチ14:50→柏原新道登山口17:40

薬師の湯♨⇒翌21()11:00帰宅

鹿島槍ヶ岳北峰から望む南峰 後ろに立山・剱岳

 


2024年6月29日土曜日

2024.6.19∼21 (水∼金) 大雪山縦走

2024.6.1921 (水∼金) 大雪山縦走

//☂ やや強風∼強風 3152人 ↑2,609m3,644m 43.7Km 55:0170,331

忠別沼から望む忠別岳



津山17日(月)17:00⇒舞鶴港23:30⇒⛴ 小樽港1820:30⇒滝川SA車中泊⇒旭岳ロープウエイ8:00姿見駅8:10⇒登山口

19日()初日 姿見駅登山口8:25→旭岳石室8:456合目9:17→金庫岩10:3810:52旭岳11:1012:10間宮岳分岐12:35→松田岳13:20→北海岳13:3615:00白雲分岐15:1015:40白雲岳16:00→白雲分岐16:3817:20白雲避難小屋泊

20日()2日目 白雲避難小屋5:20→三笠新道分岐6:50→忠別沼9:40→忠別岳10:58→忠別避難小屋分岐12:1312:34忠別避難小屋泊

21日()3日目 忠別避難小屋4:20→五色岳5:41→ヒサゴ沼分岐7:04→化雲岳7:27→第2公園10:37→第1公園11:45→観瀑台14:31→天人峡登山口15:22⇒タクシー⇒旭岳ロープウエイ駅16:30⇒旭川道の駅泊

22() 旭川観光⇒占冠道の駅泊

23() 十勝二風谷コタン観光⇒苫小牧東港23:30⛴⇒

24() 敦賀港20:30⇒津山2500:50

2024年6月5日水曜日

2024.6.1∼3 (土∼月) 剣山~牛の背縦走

2024.6.13 (土∼月) 剣山~牛の背縦走

/☁ 微風∼やや強風 9℃∼172人 ↑2,795m3,542m 35.4Km 47:1855,914

 

初日 津山4:00⇒三好市久保バス停(連れ&荷物デポ)⇒ふる里林道西山線路側Ⓟ9:20🚴4km⤵久保バス停10:08🚌⤴見ノ越登山口11:10→西島駅12:30→剣山13:22→次郎笈14:56→丸石16:2516:56丸石避難小屋泊

2日目 丸石避難小屋5:30→高ノ瀬6:37→平和丸8:32→白髪避難小屋9:10→カヤハゲ(東熊山)10:1711:48三嶺(昼食)12:30→西熊山14:1214:50お亀岩避難小屋泊

3日目 お亀岩避難小屋5:10→天狗((いざり))5:54→地蔵の頭6:00→久保分岐6:19→天狗塚6:44→牛の背7:34→林道西山線出合Ⓟ9:50⇒⤵久保バス停🚴回収10:30⇒自宅15:00

天狗峠から縦走路を振り返る

2023年10月21日土曜日

2023.10.17(火) 平ヶ岳 鷹ノ巣登山口 再撤退登山

2023.10.17() 平ヶ岳 鷹ノ巣登山口 再撤退登山

//☀ 弱風92人 ↑1,509m 1,505m 14.9Km 12:16分 16,789 

鷹ノ巣登山口Ⓟ4:00→下台倉山6:43→台倉山7:55→台倉清水8:179:00 1,746mピーク撤退9:2011:05台倉山昼食11:25→下台倉山12:56→鷹ノ巣Ⓟ16:2518:25 湯の谷市民サービスセンター119番救急🚑19:30魚沼基幹病院22:30⇒津山IC⇒翌日11:10帰着

台倉山手前から山頂方向



2023年9月29日金曜日

2023.9.23~25 (土月) 蔵王山トレッキング

2023.9.2325 (土月) 蔵王山トレッキング

925()蔵王山トレッキング

道の駅おおえ⇒蔵王レストハウスへ移動蔵王刈田岳登山口(7:00)→刈田岳(7:23)→熊野岳(8:37)→地蔵岳(9:27)→蔵王地蔵尊(9:40)→地蔵岳(10:00)→熊野岳避難小屋(10:40)(11:10)ストハウス 昼食(12:10)→登山口(12:30)⇒翌日2:00自宅

行動時間4:9分↑841m761 9.3km コース定数16



2023.9.23~25 (土月) 大朝日岳 古寺登山口ピストン

2023.9.2325 (土月) 大朝日岳 古寺登山口ピストン

924()大朝日岳ピストン
古寺鉱泉登山口(04:10) →ハナヌキ峰分岐(6:20)→古寺山(7:30)→小朝日岳分岐(8:43)→大朝日岳避難小屋(10:35)→大朝日岳(10:53)→(11:15)避難小屋(11:50)→小朝日岳分岐(13:18) →古寺山(14:13)→ハナヌキ峰分岐(15:10)→登山口(16:40)奥おおえ柳川⇒おおえ道の駅泊

行動時間12:30時間↑1,722 1,701m 18.0㎞ コース定数44

古寺山から望む大朝日岳 手前に小朝日岳

2023年9月27日水曜日

2023.9.23~25 (土月) 出羽三山 三関三渡の旅

2023.9.2325 (土月) 出羽三山 三関三渡の旅

|1015℃前後 微風~強風 2人 ↑3,326m 3,149m 40㎞ 約24時間

 

秋雨前線が南下するタイミングで、秋遠征に出掛けた。秋分の日から続く3日間の晴れ間、日本大修験道場である出羽三山に生まれ変わりの旅に出かけた。

 

羽黒山・月山・湯殿山に詣で、生まれ変わったのちに、大朝日岳・蔵王山を訪ねた。その顛末を綴ってみます・・・😀

佛生小屋を俯瞰する 奥に鳥海山


922()移動日
早朝出発873羽黒山(16:00)→出羽三山神社参拝⇒月山8合目登山口19:00 泊 

923()月山登拝・湯殿山参詣

月山8合目登山口(05:30)佛生池(7:25)→月山(8:45) →月山本宮(8:58)佛生池(10:50)→登山口(12:00) 昼食・買出し後湯殿山神社参詣15:0316:30大井沢温泉 湯ったり館大江町古寺案内センター

2023年9月6日水曜日

2023.8.30~31 §Ⅱ 荒川岳縦走~椹島下山編

 §Ⅱ 荒川岳縦走~椹島下山編

830()  荒川小屋06:30 →前岳8:22 →中岳8:51 →悪沢岳(東岳)10:43  →丸山11:34 11:45昼食ポスト12:10→千枚岳13:02  →千枚小屋13:55

831() 

千枚小屋05:30 駒鳥池5:58 見晴岩06:53 蕨段7:16清水平07:48 小石下08:56 鉄塔下10:02 滝見橋11:05 椹島ロッヂ11:19

荒川前岳から中岳・悪沢岳を望む