ラベル 那岐山系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 那岐山系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月5日日曜日

2024.5.4 (土) 広戸仙ふる里コース

2024.5.4 () 広戸仙ふる里コース

☀ 静穏 朝17℃ 帰り281人 ↑1,158m1,144m 12.8Km 7:2624,515

 

津山7:308:20声が乢Ⓟ8:26→第2展望9:21→ひめ滝10:10→黒姫の滝10:55→シャクナゲの滝11:2512:10昼食ポスト12:40→静の滝13:17→縦走路合流13:33→広戸仙14:24→第2展望15:8→声が乢Ⓟ15:5016:30帰着



2023年5月26日金曜日

2023.5.25(木)那岐連山縦走

2023.5.25()那岐連山縦走

14℃ やや強風 2人 ↑1,447m 1,404m 13.224,3516:55

 

自宅6:55⇒声ヶ乢Ⓟ7:30⇒蛇淵Ⓟ8:00CBコース分岐8:11ABコース分岐8:51Aコース出合9:48合目9:36→那岐山9:58→東屋10:3711:22滝山 昼食11:57→あがけ峠12:44広戸仙13:25→第3展望13:35→第2展望14:18→声ヶ乢Ⓟ15:00⇒蛇淵Ⓟ15:20⇒自宅16:00

塩出池から仰ぐ那岐連山

2023年5月2日火曜日

2023.5.1(月)広戸仙ふる里コース周回

2023.5.1()広戸仙ふる里コース周回

10℃ やや強風 1人 ↑1,288m 1,274m 12.722,789 7:12

 

自宅7:40⇒声ヶ乢Ⓟ8:30→第2展望9:38→ひめ滝10:30→黒媛の11時です。滝11:13→シャクナゲの滝11:38→布引の滝12:15→静かの滝13:6→広戸仙14:314:201展望14:35→声ヶ乢Ⓟ15:41⇒自宅16:30



2022年12月6日火曜日

2022.12. 6(火) 津川山周回1,176m

2022.12. 6() 津川山周回1,176

☀ 弱風21人 ↑725m 716m 6.3Km 5:20分 7,227歩⁇

 

自宅8:30⇒津川川林道登山口Ⓟ9:27→周回分岐9:34→尾根取り付10:25→縦走路出合11:3711:57津川山東屋昼食12:45→下山路分岐12:51→沢出合13:38→周回分岐14:23→林道Ⓟ14:30⇒自宅15:40 

 

前々から気にかかっていた津川山破線道。津川川から周回する古い道跡らしい。

たまに、歩いた記録は見るが、周回した記録は記憶にない。自分の足で行けるところまで歩いてみようと今日の山行になった。

縦走路から津川山 奥は那岐山



 

2022年6月4日土曜日

2022.6. 3(金) 那岐山周回

2022.6. 3() 那岐山周回

182人 ↑1,098m 1,118m 11.0Km 6:22分 20,736

 

自宅6:307:10蛇淵登山口Ⓟ7:20→大神岩8:23→三角点峰9:109:26那岐山9:36→東仙コース分岐9:50→Aコース鞍部10:2110:42慈母峰(昼食)11:10→八巻山11:57→大別当山12:3013:00山の駅(休憩)13:20→第313:45⇒自宅14:40 

慈母峰から望む那岐山

2022年5月17日火曜日

2022.5.15(日) 広戸仙ふる里・甲山コース周回

2022.5.15() 広戸仙ふる里・甲山コース周回

121人 ↑1,215m 1,214m 13.5Km 8:22分 22,111

 

自宅6:40⇒声ヶ乢7:30→第2展望8:27→姫滝9:14→シャクナゲの滝10:37→布引の滝11:23→縦走路合流12:33→広戸仙13:0813:173展望 昼食13:52→兜神社跡14:46→金山谷林道出合15:06→声ヶ乢15:52⇒自宅16:30 

甲山付近から広戸仙を望む



2021年9月17日金曜日

2021.9.16(木) 甲山 広戸仙周回1,115m

2021.9.16() 甲山 広戸仙周回1,115m

/☁ 登山口18℃ 1↑781↓726m 8.7km 5:09分 16,168

 

自宅7:308:208:30→甲山登山口9:20→兜神社跡9:5210:553展望11:0011:10広戸仙昼食11:40→第3展望11:4812:361展望13:00→声ヶ乢登山口13:39Ⓟ⇒自宅14:30




2021年6月6日日曜日

2021.6.5(土) 那岐山(1255m)~広戸仙(1115m)縦走登山

2021.6.5() 那岐山(1255m)~広戸仙(1115)縦走登山

/ 登山口13℃ 2↑1262m ↓1372m 13.2km 6:55分 24,218

 

自宅6:006:30声ヶ乢Ⓟ⇒蛇淵の滝ⓟ7:02Bコース登山口7:11Aコース合流8:2→東仙コース分岐8:50→那岐山9:1010:43滝山(昼食)11:10→あがけ峠11:55→広12:33戸仙12:43→第2展望分岐13:24→声ヶ乢13:57⇒蛇淵の滝ⓟ14:30⇒自宅15:00

那岐山から滝山(右奥)を望む



二日間雨降りだったが、週末は晴予報が出た。連れと二人で那岐山のドウダンツツジを観賞に出ました。中腹は散り始めていましたが、稜線に出ると見ごろの木が何本もありました(^o^)

2021年5月4日火曜日

2021.5.3(月) 広戸仙(1115m)滝山(1196m)周回 ふる里コース

2021.5.3() 広戸仙(1115)滝山(1196)周回 ふる里コース

☀ 登山口7℃ 1↑1589m ↓1578m 16.1km 9:02分 26,466

 

自宅6:407:10声ヶ7:30→第2展望8:24→広戸仙9:12→あがけ峠9:47→滝山10:5011:15天狗岩分岐 昼食11:40→あがけ峠12:15→黒姫の滝14:30→第2展望15:50→声ヶ乢16:30⇒自宅17:10

 

ゴールデンウイークに入って天気がすぐれないが、今日明日と晴れ間が出そう。コロナ禍で外出自粛だが、お山は大丈夫と思い出かけて来ました。今回は、気になっている広戸仙のヤマシャクヤクを探勝します。昨年から足を伸ばした、滝山のカタクリも偵察します。




2020年7月14日火曜日

2020.7.12(日) 広戸仙1,115m&滝山1,197m周回


2020.7.12() 広戸仙1,115m&滝山1,197m周回
20 1人 ↑1,876m1,864m 16.7km 9:5629,759
 5:30津山⇒6:10声ヶ乢登山口Ⓟ6:24→広戸仙8:10→あがけ峠8:53→天狗岩分岐9:23→天狗岩三角点10:05→滝神社登山口10:4011:23滝神社 昼食11:55→滝山13:08→あがけ峠14:1014:55広戸仙15:05→声ヶ乢登山口Ⓟ16:20⇒津山17:00
 
梅雨末期、トレーニングで広戸仙&滝山周回に出かけました、☁でやや強風の中を確り歩けました(^_^)v 

水量豊富な滝神社雄滝



2020年5月29日金曜日

2020.5.28(木) 那岐山1,255m 滝山1,196m縦走登山

2020.5.28() 那岐山1,255m 滝山1,196m縦走登山
15 1人 ↑1,400m 1,392m 15.58:0127,048
 7:20津山⇒8:00蛇淵第38:10→八巻山城址8:501,009mピーク9:50→林道合流コル10:12→東仙コース分岐10:53Bコース分岐10:55→那岐山頂11:1311:17避難小屋昼食11:55→三角点峰12:01→東屋12:3013:23滝山13:3014:47三角点峰14:55→大神岩15:2716:10316:15⇒津山17:05  

五月晴も今日が最後と思い山歩に出た?満天星がぼちぼち見られるだろう…(^_-)-☆ 泉山か那岐山で迷ったが、今年はまだ登ってない那岐山へ向かう事にした。

Aコース1009mピークから望む那岐山




2020年5月9日土曜日

2020.5.08(金) 広戸仙1,115m 滝山1,196m ふるさとコース周回

2020.5.08(広戸仙1,115m 滝山1,196m ふるさとコース周回
6 1人 ↑1,687m 1,603m 15.7 8:34 26,104
 7:00津山⇒7:50声ヶ乢登山口Ⓟ8:05→第1展望8:448:572展望9:05→第3展望9:42→広戸仙9:53→あがけ峠10:32→天狗岩分岐11:0011:25滝山1等三角点 昼食12:00→あがけ峠ふるさとコース12:45→布引の滝13:27→広戸仙大滝15:15→第2展望15:58→声ヶ乢Ⓟ16:37⇒津山17:30  

岡山県はコロナウイルス緊急事態発令中だが、新たな感染者はなくて少し落ち着いている感じだ。
油断できませんが、三密注意しお山へ出かけました。
今日は気になっていた山シャクヤク観賞、ついでに隣の滝山に自生するカタクリも訪ねる予定。
展望岩から望む広戸仙 山麓を新緑前線が登っている


第3展望から滝山を望む


2019年6月9日日曜日

2019.6.9 那岐山(1,255m)B.Cコース周回


2019.6.9 那岐山(1,255m).Cコース周回
☀ 11℃ 2 7.5㎞ ↑750m↓761m 4:09 9,850
津山5:255:55滝Ⓟ6:00→7:01大神岩→7:41三角点峰→8:10山頂8:30→8:47Bコース下降点→9:36Aコース分岐10:00橋→10:04B・Cコース出合→10:0910:2011:00津山着

昨夜急きょドウダンツツジを見に出かける事にした。九州や甲信・東海から関東方面が先に梅雨入りしたが、中国と近畿はいまだ入梅せず(*^_^*)今日も津山は天気のようです。早朝涼しいうちに出かけて、お昼ごろには帰るよう、5時半出発です。



山の駅から蛇渕の滝に向けて登って行くと、もう1台が本日1番乗りの様。上の駐車場へ2台同時に到着です。下山した時には車が溢れ、下の駐車場もいっぱいで、路側に何台も駐車してあった。お天気の日曜日、皆さん出かけられているようです(^-^;。さすが那岐山‼
遠く横浜ナンバーもありました。
蛇渕の滝入口

登山口

B・Cコース分岐

支度して6時出発。後続も声がしていたが、途中からBコースに向かわれたようです。
水場付近から山頂方向



ユキノシタ
フタリシズカ

コガクウツギ
Cコースを登って行きます。ゴロゴロ石の登山道を20分ほどで国有林入口へ到着。ここで作業道を横断し、檜皮がとれる植林へ入って行きます。昔、森の教室があった広場を抜けてしばらく登ると水場があります。ちょうどユキノシタが花を咲かせていました。
大神岩到着


不動明王

又、しばらく登って行くと今度はフタリシズカが残っていました。コガクウツギやナナカマドの花に癒されつづら道を登ると、尾根に乗ります。ちょうど標高千m、大神岩へ到着です。岩の裏側へ回り、神仏岩を拝観するが、2種類祭ってあるとは思わず、不動明王しか撮れなかった。

サラサドウダン


須佐之男命

この辺りからドウダンツツジが観られだす。図根点の埋標されているピークを過ぎしばらくドウダンツツジの花見をしながら登る。この辺りの満天星は木が大きく、仰ぎ見ないと花が見えません。そして、8合目を過ぎると、再び神仏ポイントの須佐之男命岩があります。




稜線から那岐の街を俯瞰
ここからう回路に入ってジグを切ると正面が開け、稜線に出る。今日は青空が広がっていました。三角点峰手前でガスがかかて来た。奈義へ向かう道中で見ていた稜線の雲だ。鳥取側から湧き上がって、奈義町の斜面を途中まで這下って消えている。


ヤマツツジ


3等三角点「名義山」1240.3m

この雲で、稜線歩きはほとんどガスの中、眺望はほとんど利きません。山頂手前で3番目の神仏ポイントがありました。ここには4種の神仏があったようですが、奈義神だけ撮影出来ました。

名義神

山頂はガス

山頂到着は810分、先着パーティーが2組いらっしゃいます。 1組は津山スキークラブの会長さんとお仲間でした。今日初めて挨拶した登山者です。

タニウツギ

ナナカマド




ガスの中で眺望は無いのですが、頭の上は青空が見えています。心地よい風の中で一服します。休憩後はBコースを下ります。500m程稜線を東へ向いBコース降下点からドウダンツツジを見ながら下山します。


苔に露

サワフタギ

タニウツギ

ナナカマド

ツルアジサイ

下山では多くの登山者の方とお会いしました。ちょうど皆さんが登ってこられる時間帯になっていたようです。下山して車の数にびっくりしました。\(o)/!
Bコース下降点へ来ました

下山で登った尾根を望む

オレンジ色の茸が洞の中に出ています?

作業道を横断

5合目表示下で分岐します

Aコース分岐へ下山

名木ノ城址への分岐

橋を渡るとすぐそこ

B・Cコース分岐へ下山

駐車場は溢れてる
山腹をジグザグに高度を下げていきます。途中先日のトレランの目印がヶ所そのままになっていた。1時間ほどで沢へ降り、Aコース分岐へ下山。ここから沢沿いを下って行く。最後に橋を渡ると朝通ったB・Cコース分岐へ下山します。

行動時間4時間で駐車地へ帰ってきました。ドウダンツツジ・ナナカマド・タニウツギ・コガクウツギなど、今日も自然の花達に癒され山歩出来ました。
山の神さんに感謝です。(^O^)

投稿50枚
ご覧くださりありがとう山でした(*^_^*)