2025年7月1日火曜日

2025.7.5(土) 神楽尾山歩7-52∼54

2025.7.5() 神楽尾山歩7-54

318:559:45本丸9:5010:27 928,532

 

今日も猛暑日予報で36℃です。ぐったりする暑さが続きます…🥵

本丸下でMさんと出会い、先日の妙高山落石ニアミスの生々しい話を聞きました。

九死に一生でしたとのお話し、他人事ではありません。気を付けなければ…☹

 

ネジバナの新たな株が咲いていました。これで、本丸に3株確認できました…(^o^)

 

登り3人、本丸で2人、下り5人と記帳お2人でした。

今日の神楽尾

 

新たなネジバナ

31℃






2025年6月30日月曜日

2025.6.28 (土) 赤星山 豊受山周回

2025.6.28 () 赤星山 豊受山周回

☀ 静穏 登山口20℃ ↑1,490m1,481m 13.4Km 10:0424,718

「道の駅とよはま」前泊⇒5:10野田登山口℗5:30→千丈の滝7:559:45赤星山昼食10:30→隆ちゃん新道下山口11:35→豊受山12:10→豊受神社12:45→隆ちゃん新道下山口13:07→隆ちゃん新道分岐14:3615:41野田登山口℗16:00⇒自宅19:30

 


2025年6月7日土曜日

2025.6.6 (金) 泉山 養野からピストン(満天星)

2025.6.6 () 泉山 養野からピストン(満天星)

☁ 微風 登山口15℃ ↑1,032m966m 9.9Km 6:2419,459

自宅7:308:00泉嵓神社℗8:20→登山口8:33→福ヶ乢9:29→井水山10:43→中央峰11:2411:52泉山11:5712:20津高ヒュッテ昼食13:00→井水山13:28→福ヶ乢14:314:40⇒自宅15:15

 


2025年6月4日水曜日

2025.6.27(金) 神楽尾山歩7-39∼51

2025.6.27() 神楽尾山歩7-51

薄☁ 248:409:20本丸9:2710:7 878,060

 

昨日から梅雨前線が南下し、今朝は四国沖に居て、薄雲もが出ているが、降る気配は有りません。この時季、貴重な晴間なのでお山歩へ出る。

 

昨日のネジバナを撮り直し、桔梗とトラノオ、ノカンゾウが咲き始めたのを確認してきました・・・😳

 

本丸2人、記帳2人でした。

今日の神楽尾

 

ノカンゾウ

オカトラノオ

ユウスゲ

キキョウ

キキョウ

24℃






ネジバナ

2025年6月1日日曜日

2025.5.31 (土) 恩原牧場の蕨&キンラン

2025.5.31 () 恩原牧場の蕨&キンラン

☀ やや強風 登山口13℃ ↑≒300m↓≒300m 6Km 5:0010,369

自宅8:109:10恩原🎿レイクサイド℗9:20→恩原牧場14:20⇒自宅16:30

 

今回の山の幸は蕨、昨年6月に上がって充分収穫できたので、今年も時期が来るまでうずうずして待っていました。ところが、上がってみると、既に羊歯になっていて、時期遅しです。

 

その上、鹿が食い荒らして遅出の若芽も齧られています。目こぼれした蕨を求めてレイクサイドゲレンデから一山超えて恩原牧場へ入ります。蕨を収穫しながら牧場をうろつきました。風が強く時折体があおられますが、茅原なので転んでも怪我の心配は有りません。

 

昼まで収穫して、牧場の倉庫跡でお昼にしました。今日も🍜のお昼で済ませます。

災害復旧の工事道路を辿ってリフトトップへ出て、復旧工事の確認をして帰って来ました。

 

蕨約4Kを収穫しましたが、あまり良い芽ではありませんでした。重曹で灰汁抜きし、広げて干し蕨にして防水袋で保管。戻して煮付け、年中戴きます。🍶に最適…😁


来年はもう少し早く訪ねた方がいいようです。おまけで見つけたキンランの群生が今日のお土産です。


山は何時も裏切りませんね、何かお土産をくれます…⛰🙏

見つけたキンラン



8株ほど群生していました

イケマ?食欲をそそられググってみたら☠

恩原湖を俯瞰しながら歩きます

🎿災害復旧…😀

投稿画像6枚
ご覧いただき(’’▽)ありがとう山でした…
‍🙇‍♂️

2025年5月20日火曜日

2025.5.19 (月) 三十人ヶ仙バリルートピストン

 2025.5.19 () 三十人ヶ仙バリルートピストン

☀ 微風 登山口13℃ ↑540m513m 5.3Km 6:177,389

自宅6:407:40勝間田高校百周年記念碑℗8:10→三十人ヶ仙14:20⇒自宅15:30


 

2025年5月15日木曜日

2025.5.13 (火) 駒の尾山 千種から

2025.5.13 () 駒の尾山 千種から

☀ 微風 登山口15℃ ↑637m561m 6.9Km 4:4012,938

自宅7:408:40西粟倉支所℗⇒峰越(みそぎ)千種登山口ⓟ9:25→大海里峠10:5111:50駒の尾12:30→作業道分岐13:10→鍋ヶ谷林道出合13:5014:00ⓟ⇒千種たたら跡経由15:40⇒自宅17:00

 

駒の尾山山頂のストーンサークル