2014.8.28(木) 泉山(1209m)ピストン登山
1人 14.1km 25,236歩 ↑1,297m ↓1,285m 10:32分 19.5℃
津山6:00⇒22.5km 30分⇒6:30泉嵓神社P6:45→水場→9:45井水山9:55→11:00頂上 お昼11:30→12:30折り返し12:35→13:40頂上13:45→14:30津高ヒュッテ14:45→15:00井水山→16:08水場16:15→登山口16:47→17:14P17:30⇒23.9km36分⇒18:14津山着
もやもやした天気が続き8月は最終週に入っている。今日は久しぶりに天気が安定しそう。早速お山を訪ねることにした。
今回は、いつもより長丁場を歩いてみようと、11時間の行動時間を想定。
何処まで歩けるか試してみる。
何処まで歩けるか試してみる。
そんなわけで、どうなることやら不安です。
津山を6時に出て早めに登り始め、5時間半で何処までいけるか? 笠菅峠の尾根まで行ければ目標達成だが・・・・
| 泉嵓神社横を進んでいく |
| キンミズヒキ |
| ミズヒキ |
| ヤマジノホトトギス |
| ミツバアケビ |
| ツキミソウ・ヨイマチグサ・マツヨイグサ |
| オトコエシ |
| ヘクソカズラ |
| 大きな道案内 |
| ツリフネソウ |
| 登山口 |
7時前にスタート出来、ゆっくりと神社横を登って行く。舗装されたので歩きやすくなった。林道に出ると路盤が侵食されて深い溝が出来ている。Bコース入口を通過してAコース登山口に向かう。ツリフネソウやゲンノショウコ・ハギが咲いている。登山口にはサラシナショウマが花穂を伸ばしている。植林を登り支尾根を進み水場を目指す。
| アキカラマツ |
| ママコナ |
| ツルリンドウ |
| ヒカゲミツバ |
| 水場 |
水場は水量が多く足場から溢れている。足場の下の枯れ枝を取り除いて水路を確保し、オーバーフローを解消する。ここまで1時間強かかった。小休止して今度は福ヶ乢を目指す。30分ほどで到着した。アキカラマツ・ママコナ・ヒカゲミツバ・ツルリンドウ・フシグロセンノウも確認できた。乢のマユミは殆ど実をつけていない。森林公園のマユミが心配だ・・・・
| マムシグサ |
| 久しぶりのプレデター株 |
| フシグロセンノウ |
| ノブキ |
| 福ヶ乢到着 |
次の休憩は井水山直下の倒木ベンチ、腰掛けて休めるポイントだ。ここから井水山は7、8分で着く。ベニドウダン・アセビ・ウツギが実をつけている。
9時43分、調度3時間かかって井水山へ到着した。ガスの中で、まったく眺望は無い。休憩しているとブヨが纏わり付いて来る。袖口を噛まれたようで、痒くなってきた。ポイズンリムバーを使ってみるが、効果のほどはどうだろう。(翌日の状況では多少腫れ、痒みが軽減できたようです。)
| ヨウシュヤマゴボウ |
| カワラナデシコ |
| ベニドウダン |
| ウツギ |
| ススキ |
| アセビ |
| 井水山 |
ガスの稜線を頂上三角点を目指す。中央峰に取り付いたとき、人の声がしたようだ、誰か登ってきている?・・・ 立ち止まって様子をうかがうが何も聞こえない。気のせいにして先に進む。
稜線の登山道は、この時期ニョロがよく日向ぼっこをしている。今日も曇っているが最初のマムちゃんに出会う。鎌首をもたげた彼としばらく睨めっこする。動こうとしない、どす・々・々足踏みしてやっとあっちを向いて大儀そうに笹薮に入ってくれた。このあと枯れ枝が彼に見えて何度もどきりと立ち止まる。結局4回ぐらい出合った。シマ君、カラス君も何匹か遭遇する。アーいやだ・々・・・・ 帰りの津高のヒュッテの中にも抜け殻があって、ニョロはどうも親しめない。
| ホツツジ |
| マム1号 |
| クロバナヒキオコシ |
| 中央峰 |
| テンニンソウ |
| マム2号 |
| 泉山到着 まだ奥へ進む |
気分を変えて頂上を目指していると、今度ははっきり人の声が聞こえだす。頂上下で抜いてもらおうか、頂上までペースアップするか思案していると、・・・・君ではないですか~と、声掛けしてくださる。
振り向くと、同じ職場に勤めていた同僚のSさんとYさん。びっくりしてしばらく声が出ない・・・
ここで出会うとは・・・・何というタイミング、ほんとに!!だ。
2人は下で車を見て、ひょっとしてと話しながら登ってこられた由 頂上で温かいカフェを頂きながら、近況を話し合う。四半時ほどお話させていただき、お礼を述べてお別れした。
| 真経集落が見えた |
| 名物刈込まで来た |
| ツユクサ |
| ノギラン |
| アマドコロ |
| ヒヨドリバナ |
| カワラナデシコ |
| 反射板に来て思案する |
| キンミズヒキ |
| コバギボウシ |
| クルマバナ |
| サワフタギ |
| リョウブ |
| 角ヶ仙が近づいた |
| 頂上から下ってきた 引き返すことにする |
| 笠菅峠への尾根でタイムアップ Uターン |
| 12時30分だ |
反射板で思案して12時半まで進み、引き返すことにした。結局笠菅峠の尾根に上がったところでタイムアップ。付近の杭を撮影して引き返す。
| ヤマハギ |
| ハナニガナ |
| オトギリソウ |
| シシウド |
| キツリフネ |
| ツリフネソウ |
| ヤマシロギク |
| チゴユリ |
| ホソバヤマハハコ |
| サラサドウダン |
| ゴマナ |
| ヤマボウシ |
| 本日2度目の頂上 |
登り返して泉山が13時40、
津高ヒュッテ14:40、
井水山15:00、
水場16:15、
登山口16:47、
駐車地17:14に到着した。
津高ヒュッテ14:40、
| 中央峰、井水山へ帰る |
| 中央峰から頂上を振り返る |
| 津高ヒュッテに向かう |
井水山15:00、
| 再び井水山 |
| 井水山から頂上方向 |
水場16:15、
| 猿のベンチまで帰ってきた |
| 1035mピーク |
| 養野の集落 |
| 福ヶ乢 |
| 水場 |
登山口16:47、
| 無事登山口へ下山 |
駐車地17:14に到着した。
| ゲンノショウコ |
| フジカンゾウ |
| 神社の石仏 |
| 無事到着 |
行動時間10時間半、14キロの道のりでした。
久しぶりの山行きで多少不安は有ったが、珍しい人方に遭えたし、新しいレンズも使ってみた。ニョロには閉口だが、これもこの時期の憑物・・・
無事に下山出来、今日もお山の神様に謝謝。
投稿83枚
最後までごらん下さりありがとう山でした。
投稿83枚
最後までごらん下さりありがとう山でした。

