2025年11月22日土曜日

2025.11.21 (金) 伯州山丸山から周回

2025.11.21 () 伯州山丸山から周回

/☀ 弱風 登山口3℃ 下山時7℃↑607m576m 8.8Km 7:4014,332

自宅7:158:10赤和瀬℗8:30→登山口9:18→林道折返し10:34→登山口10:50→丸山11:47→縦走路出合12:2612:45ブナの谷頭 昼食13:30→伯州山14:0816:13赤和瀬℗16:20⇒自宅17:20

展望岩付近からブナの谷頭


 

今週は寒気が張り出し一気に寒くなっている。昨日は泉山も白くなって、晩秋を過ぎ初冬の感じになって来た。出掛けた赤和瀬は雪が残って、今シーズン初の雪上歩きが出来ましたよ・・・😲

駐車場に雪

丸山が見えている


マユミ

ヨメナ

 
8時過ぎに駐車場へ着くと、すでに2台駐車してある。災害復旧の工事関係者のようです。

支度して8時半スタートです、出発して赤和瀬神社の前を過ぎ、少し下の谷筋から林道へ入ります。

 

渓谷に入ってすぐ茸用に持ち歩くウイペットを忘れたことに気が付きました。ストックは持ったが、ヘッドが付いたウイペットではなかった。高所の茸は届きません・・(-_-;)、今日は諦めて進みます。届く高さのムキ茸をゲットして登山口へ着きました。

 

林道災害跡


此処で折り返し

時間に余裕があるので、気になっていた林道奥を探索してみます。あわよくば茸があるかも・・😁あちこち崩壊した林道はとても歩きにくい。ついに大きくえぐれた林道流失場所につき進入を断念、終点まで行けず引き返した。

登山口

大ブナの倒木

再び登山口へ下って登山開始です。しばらく急登が続きますが、尾根に乗れば気持ちよい尾根歩きが出来ます。踏み跡ははっきりしているので、きょろきょろ茸を探して登ります。

23度段差を越えると、見覚えのある大ブナの倒木が目の前に現れた。

丸山到着

ブナの谷頭の展望舎が見える

足元スリップ注意で慎重に登ります。上部の薮は雪解けの泥道が特に滑り易くなっていました。笹に摑まりようやく登り上げました・・・💦そして小ピークへ着いた、丸山954m標示がありました。

稜線のブナの道


(^^♪
 

一度下ってさらに上り上げたところで、大岩下をトラバースして稜線の上に出る。上でお2人お昼にされていた。

稜線の道はブナの道、雪が残って冬景色・・(^^♪鼻歌が出る気持ちよさだが、お腹がグ~です・・😵

縦走路出合

縦走路は🐾多し

赤和瀬集落を俯瞰

ブナの谷頭展望舎
 

縦走路分岐へきて、ブナの谷頭へ急ぐ。ハイカーがお1人、手荷物を見て・・ナメコ?

いえいえ・ムキタケとクリタケですと返事・・・ナメコなら良いのに、ちょっと残念。でも管理人は十分だ。

エビネ

乾燥クリタケ

茸入り
 

展望岩から大きく下って、登り返せばブナの谷頭、高清水トレイルでは此処で折り返すハイカーも多い。13時過ぎ、やっとお昼ご飯にあり付きます。現地調達のムキタケと乾燥クリタケを煮込み、チキンラーメンで味付けして・・🍄🍜😋☕も戴き充電しました。

スキー場方向

切り株上の小宇宙

根曲り竹を抑えた雪

霧ヶ原

杉林を抜ける

うしろの縦走路をハイカー2人、挨拶して帰って行かれます。伯州山まで行かれたようだ、管理人も先へ向かいます。この先もう一度大きくアップダウン、登り返して杉林へ入れば霧ヶ原だ。根曲がり竹が雪に抑えられ、根雪になれば来年春まで根曲がり状態だ・・😩

伯州山手前

 

ブナの門



白州山登頂‥\(^o^)/

蒜山の山影
白い三国山

伯州山荘を俯瞰

14時前に霧ヶ原1,049m通過、伯州山手前のブナの門は2時過ぎに、そして伯州山1,045mは1410分に着いた。期待した大山は見えず、蒜山の影がやっと見えるくらいです。三国山は大分白く見えています。

白州山荘へ降りた
山荘から滝谷遊歩道へ
落ち葉の遊歩道

尾根道分岐へ下山

伯州山荘へ下り、滝谷遊歩道を下山しますが、2週間前のブナ黄葉は足元の落ち葉に変わり、冬寒の梢が続いていました。落ち葉の道を、スリップ注意し急ぎ足で下ります。

冬枯れの梢

ナメコ幼菌

無時下山‥\(^o^)/
 

途中で枯れ株のナメコが収穫出来、意気揚々と駐車場へ下山しました。

何時もならば4時間コース、今日は7時間。あちこち寄道して時間が経過ましたが、茸やエビネの株を確認、林道探索、初雪歩きも堪能出来、満足々々の山行になりました\(^o^)

 

投稿画像42枚
ご覧いただき(’’▽`)ありがとう☆山でした…

 

0 件のコメント: