2024.12.2 (月)
扇ノ山ふる里の森コース
☀ 静穏 登山口1℃下山時10℃ 1人 ↑654m↓621m 6.2Km 5:58分
8,261歩
ふる里の森登山口℗8:41→5合目尾根出合9:24→10:40扇ノ山(昼食)11:50→5合目14:10→登山口℗14:40
 
  | 
| 扇ノ山山頂避難小屋 | 
  | 
| Skiログとの比較 | 
師走へ入り今年も後一月、今日はシーズン最初の雪上歩きに扇ノ山へ出掛けました。
4月に見たヒラタケの株が、この時季どんなになっているのか?見たかったのですが・・・
 
さて、久しぶりに5時起きして2時間の道中で、石破総理の地元、八頭町まで走ります。
若桜鉄道丹比駅を過ぎ、左折してふる里の森へ向かう県道へ入って、13㎞ほど遡ると、ふる里の森登山口です。
  | 
| 林道河合谷線の路側へ駐車 | 
  | 
| ふる里の森から登った3叉路 | 
  | 
沢になっている林道 車止めに‼
 
  | 
  | 
| ふる里の森登山口 | 
キャンプ場から登山口まで、コンクリート舗装の林道が伸びていますが、入り口に通行止め看板が出ています。情報を頼りに自己責任で登山口まで登ります。登り着いたところが林道河合谷線のT字路です。風の谷方向へ若干進んだ路側へ駐車して出発だ。
 
スタートしてすぐ、ヘアピンカーブに見慣れない廃屋がある。アレーと思ったが、そうそう・・・春山行では沢筋の残雪を登るので、この廃屋は見えないのです。
  | 
| 登山口から河合谷林道⇒東因幡林道方向 | 
  | 
| 目印の落ちた橋 | 
  | 
| 合目指導票と登山道表示 | 
  | 
| 尾根直下の急登部 | 
  | 
| 5合目 | 
登山口から階段を上って植林の中へ急登が続きます。所々日影に雪が残っています。1合目の指導票から5合目までのぼると、尾根筋へ乗って、植林帯を抜ける。
5合から6合目まで植林の縁を辿り、その後は左右に灌木林が続きます。7合手前まで来るとベンチの有る展望地がある。今日は向こうに大山が薄っすら見えています。
  | 
| 展望地 | 
  | 
| 展望地の眺望 | 
  | 
| 大山が見える | 
  | 
| 山頂が見えてきた | 
なだらかに登り、少し下って8合から最後の登り、山頂小屋が見えているので頑張れる。大ブナが立つ明るい林を、枯れ株の茸をさがしながら高度差100m程登れば山頂到着だ。
  | 
| 途中のムキタケ 届く届く所だけ少し収穫 | 
  | 
| 白い登山道 | 
   | 
| 9ヶ月ぶり | 
山頂広場はさすがに雪が残っていた。真っ白な道を踏んで、小屋に着いた。11時前だが中でお昼にする。昼から藪漕ぎ体力が要るので腹ごしらえです。
収穫したムキタケのお出汁でチキンラーメンを戴きます。ニンニク・白菜・玉ねぎも入れてスタミナをつけよう…( `―´)ノ
  | 
| 山頂標と三角点 | 
  | 
| 氷ノ山ズーム | 
  | 
| 鳥取方向 | 
  | 
| 鉢伏方向 | 
   | 
| 食後のCafé | 
  | 
| ムキタケの出汁 | 
12時前に小屋を出て、春スキーで滑った斜面へ下って行く。GPS頼りで藪を下るが、想像より楽に下れた。根曲がり竹もそれほど濃くなく、雪も積もっているので難なく下って行ける。予定では距離150m高度80mくらい下れば目指す株の辺りなのだが?
  | 
| ムキタケ | 
  | 
| 時期過ぎだが出汁は出る | 
  | 
| 最近折れた株? | 
  | 
| ヒラタケ菌? | 
ブナの枯れ株は多くは無いのだが、移動が大変で隣の尾根筋までは探せない。目星をつけた株へ下ってみるが、残雪の景色と違い見覚えがない。下った尾根筋の大ブナ5・6株訪ねたが、結局それらしき株にたどり着けませんでした。ヒラタケは諦めて、ムキタケをもって来た尾根を登り返して、登山道へ復帰した。
  | 
| 日向の道はジャブ〃の水溜り | 
  | 
| 展望地へ下山 | 
小屋へ帰って姫路コースを下ることも考えたが、帰りの時間が遅くなるのでオミットし、登ってきた道を茸を探しながら下ることにした。藪の奥に倒れた大ブナや、立ち枯れた大株を訪ねながら、ムキタケを収穫。6合上手の展望地までに結構収穫出来ました・・・(^^)/
 
融け出した雪でジャブ〃の登山道下り、冬は結構怖い尾根上の通路も、今は灌木が両側を覆い、何のことはない細尾根の道になっています。B・C⛷の頃を思い返しながら通過して5合目まで下る。
 
夏道は、尾根に沿って植林帯をトラバースして鞍部へ下るが、山Skiでは植林の縁を伝って鞍部へ下り、登り返して一つピークを越えてから西側の斜面を滑る。夏道は鞍部から西側の植林帯を縫って下っている。
  | 
| 5合目へ下山 | 
  | 
| 3合目へ下山 | 
  | 
| 登山口へ無事下山\(^o^)/ | 
沢筋を登り切って、鞍部下りから6合手前の灌木林の登りがSkiでは結構つらいところですが、夏は急登が過ぎてホッとできる区間になっていて、SKI山行との違いを実感した。
 
融雪によるスリップに注意しながら、落ちた丸木橋まで下るとあと少し、やがて下に登山口が見えてきた。14時半無事登山口へ下山です…\(^o^)/
 
  | 
| 駐車地へ帰って山頂方向 | 
下で作業していると思いきや、ヘアピンカーブの小屋跡のトタンが風に吹かれて、一人寂しく開いたり閉まったり、大きな音を立てていました。午後から山鳴りがして風が出てきています。
 
目的のヒラタケの株には逢えませんでしたが、お山のふ・か・ひ・れ・ムキタケは収穫出来ました。いつでも裏切ることの無い、お山に感謝です…🍄🤩
 
投稿画像37枚
最後までご覧いただき(人’’▽`)ありがとう☆山でした・・🙇
 
0 件のコメント:
コメントを投稿