2025年10月29日水曜日

2025.10.28 (火) 大空山・富栄山

2025.10.28 () 大空山・富栄山

/☀ やや強風 登山口6℃ ↑887m851m 8.7Km 6:2918.038

自宅7:208:10 登山口℗8:30→井出の谷川丸木橋9:00→ふぐるみ原生林入り口9:29→大空山分岐10:41→大空山11:01→大空山分岐11:45→富栄山12:4112:50展望岩昼食13:30→ふぐるみ原生林出口14:3115:15⇒自宅16:20



急に寒くなった気がしますが、これで平年並みのようです。今回も茸を目指して富栄山へ出掛けました。ほぼ1年ぶりの訪問です。今回も茸が収穫できるでしょうか



 

駐車場へ着くと時雨模様、天気予報は晴になっていたのに‥(‘;’)

支度していると少し回復、スタートします。先ずは、擬木の階段を上ります。入り口に🐻注意看板、入山挨拶に口笛吹いて登ります。


植林と松林の境を登るので、アミタケでもないか、とキョロキョロしながら進みます。10分程で尾根を越え、井出の谷川へ下り、谷沿いに少し登って丸木橋を渡ります。

最初のロープ場
2番目
三番目 この時フードを落とした
 

トラバースしながら、ふぐるみ原生林へ続く尾根に乗り、急登を何度か繰り返します。ロープの掛かる急登を3度繰り返し、傾斜が緩むと、ふぐるみ原生林入り口です。ほぼ中間点まで登りました。

スッポン茸⁇


マムシグサ



周囲の植林帯が、入り口のブナの門を境に自然林へ変わります。ブナやミズナラの大木が立つ明るい森が広がりる。ふぐるみ原生林へ入ったのです。

色づく原生林
むこうに霰ヶ山

しばらく斜面を這って、枝沢を渡渉して行くと、やがて道は急な斜面をつづらを打って登って行く。大きな倒木や立ち枯れがあり、これらが茸発生の株になるのです。

分岐が見えた

大空山分岐

心地いいブナ林

大空山三角点登頂

つづらを打つこと十数回やっと稜線が近づいた。再び斜面を這って、ようやく大空山と富栄山の分岐へ到着だ。大空山へ稜線を下ると、気持よいブナ林が迎えてくれます。

楓が紅葉し始めて、緑と紅葉を織り交ぜている。

 

茸の山…(@_@)

ヌメリスギタケ

マスタケ老菌?

ムキタケ

ナメコ

ナラタケ老菌?

以前の笹薮が、だいぶ鹿に食べられ、まばらな藪になり見透視が効くようになった。行に枯れ株を探し、帰りに茸探索をしてみた。大空山の斜面で茸探し、ムキタケ・乾燥クリタケ・ナメコ・ヌメリスギタケ等を見つけた。

山頂へ向かう
展望岩の景色
富栄山登頂

大空山の三角点を撮って、再び分岐へ帰るとお昼前だった。分岐から北へ向かって富栄山を目指す。お昼過ぎに山頂へ着き、切り開きから眺望を楽しむ。


大山を望む

 山頂は最近刈払いされた様子。大山方向から乗幸山、泉山などが見えている。季節風の吹き出しで、雲が流れる寒い山頂だ。画像だけ撮って少し下った展望岩でお昼にした。背側が笹薮で風が遮られるので、陽射しが出れば暖かい。

 

景色を見ながらお昼

茸入りラーメン

下山路の紅葉


昼を回ったので、もう登山者も来ないだろうと、岩を占領して茸ラーメンを戴き、Caféとおやつも戴いてまったりした。今回の獲物は約2㎏、当分お酒の当は確保出来た・・😁ラインで報告、夜鍋で連れと掃除しましょう‥🍄そして冷蔵庫へ保管、一部は冷凍して先で戴こう・・・🤤

快適下山路

三度大空山分岐

楓の紅葉

昼食後は下りに向かいます。三度大空山分岐へ帰り、ふぐるみ原生林を下ります。下りは落としたレンズフードを探すのがミッション。登りでフードが無いのに気づいて、帰りに探そうと思っていたのです。

ふぐるみ原生林出口
井出の谷川丸木橋
あと10分の指導票

運よく一番上のロープ場で発見、晴れ晴れした気持で後のロープ場を下れました。…(^^

丸木橋を渡り、最初の尾根に登り返して駐車地へ15時過ぎに無事下山した\(^o^)

黄葉と大山

ウリハダカエデの紅葉
 

今日も楽しくお山の幸&お山の秋を満喫、満足な山行でした。感謝です・・・(^_^)v

 

投稿画像41枚
ご覧いただき(’’▽`)ありがとう☆山でした…

 

0 件のコメント: