2017年10月26日木曜日

2017.10.25(水)那岐山(1,255m)→広戸仙(1,115m)縦走登山

2017.10.25()那岐山(1,255m)→広戸仙(1,115m)縦走登山 
晴 稜線では曇り11℃ ↑1,752m ↓1,410m 17.1㎞ 28,028歩 8:23
5:50津山⇒206:20声ヶ乢Ⓟ→8㎞自転車→7:07加茂駅7:14⇒列車⇒7:40那岐駅7:508:40奥本登山口→9:00林道終点10:00東仙道合流→10:17千m標示→10:50Aコース分岐→11:07那岐山→11:45東屋→12:35滝山13:1014:06あがけ峠→14:50 広戸仙→15:003展望→16:10声ヶ乢16:39加茂駅⇒津山17:00

9月に師匠が歩いたコースJR利用の那岐連山縦走をトレースしてみよう。
1番列車で移動を考えたが、師匠は第3展望所で長話をしたとあり、2番列車で出発しても日暮れまでには歩けるだろう。
740分に那岐駅について、日暮れは1720分。9時間半で縦走出来ればOKだ。
三角点峰から山頂



と、言う事で決行。5年前には想像出来なかった登山計画です。よく歩けるようになった、自分でもびっくりです。!!(@_@)… 昔の旅人は日に10里歩いていたらしいから、まだまだ歩けるようになりたい。( `ー´)

声ヶ乢に着き自転車を用意し早速スタート、県道を下り奥津川集落を通り、三浦まで下ります。ここから、加茂川に沿って遡り3㎞で加茂駅へ着きます。自転車走行は8㎞、約40分の走行。
6時25分出発

加茂駅7時5分到着

上りと下りが同時出発

知和駅通過

松𡵅(まつぼうき)橋梁通過中



河井駅停車

加茂発714分の智頭行快速列車に乗ります。3区間320円の運賃、乗客は自分1人。
運転手と2人旅です。同時発の上り、津山行には学生さんが乗り込んで賑やかそうです。

知和駅は通過し、石造りの𡵅(まつぼうき)橋梁を過ぎ矢筈城と転車台のある河井駅に止まります。
そして物見トンネルで分水嶺を超え鳥取県へ、土師川沿いを下って那岐駅到着です。
那岐駅運賃表

物見トンネル出口撮影中の管理人

那岐駅到着

那岐駅舎

駅でトイレを借り身支度して出発。駅前を直ぐ右折、水路沿いの細い道が登山道。遡って行くと学校跡地の那岐地区公民館に着き、橋を渡ると舗装された奥本林道へ入った。
水路沿いを歩く

学校跡地の公民館

栃本公会堂の前からルート53号アーチ橋

押し流された案内板

早野集落へ登って行く

栃本集落を過ぎルート53号のアーチ橋を下から眺めながら奥に進むと那岐登山ですかと声を掛けて下さる。上の早野集落でも一人ですか?と声を掛けられる。
集落を出て植林の中を進む

登山道標示

登山口の下におたけ地蔵尊

登山口の砂防堰堤


奥本登山口

登山口案内板
集落を出ると植林の中の道となり、入口から約2㎞で奥本登山口へ着く。ここには大きな砂防ダムがあり、53号から続く林道も降りてきている。案内板によると「おたけ地蔵」という史跡もあるようだ。
登山道左への案内

台風後の林道

沢になっている林道

マツカゼソウは花後

赤い花崗岩?



紅・白の花こう岩?

タケニグサ


林道終点

丸木橋

再び舗装林道を登り、植林の中に入る。指導票に沿って登ると2股が現れ、登山道左への表示がある。マツカゼソウ、タケニグサや赤い花崗岩等見ながらさらに1.5㎞登った所で舗装が途切れた。ここから沢を渡って山道になる。奥本コース、東仙コースへ1.3㎞、頂上へ3.0㎞の指導標がある。駅から4㎞地点、時刻は9時だ。
林道終点の指導標

美林を進む




砂防堰堤を超える

沢を登る

沢の向こう側に案内

渡渉点を探す
山道に入り、奇麗に枝打ちされた植林を登って行くと、大きな杉が根こそぎ倒れている。台風21号の仕業だ。すぐ先に林道終点から0.4㎞の指導票があり、ここから植林の中をつづら折れに登る。10分程で上の指導標(林道終点から0.6㎞)へ着き、トラバースして沢沿いの道になる。

砂防堰堤を超え沢沿いに登り、二股手前で再び沢を渡った向こうに登山道標示がある。増水で渡渉が難しく、沢を登って渡渉地点を探す。ここで濡れると後が辛いので、ストックを出して安全に渡渉する。
山頂へ2.1㎞の指導標
小滝下の案内

尾根に上がる階段



少し登った渡渉地点に指導標があり、右股へ進む。山頂へ2.1㎞地点(林道終点から0.9㎞)。又少し進むと小滝が現れ、下の沢に目印の標示がある。滝の手前を渡り急斜面に取り付くようだ。上に階段が見えている。階段を登り尾根に乗ると、気持ちの良い登山道になった。林道終点から1.1㎞、頂上へ1.9㎞の指導標が立っている。
尾根の指導標

鹿の寝床?

東仙コースへ出た

東仙コース合流指導標

更に7分ほど登ったところで東仙コースに合流した。山頂へ1.7㎞地点、10時だ。駅から5.3㎞ 2時間強歩いてきた。山頂へは11時頃着けそうだ。
黄葉の始まり

黒尾峠林道横断地点

ブナ黄葉

1000mログ 誤差90m
7分ほどで黒尾峠からの林道を横断、さらに10分で千m標示に着く。1017分、2:28分経過した。さらに植林と黄葉の広葉樹林の境を気持ちよく登って行く。10時半・山頂へ1,000mの指導標、続いて・山頂へ940m(林道終点へ1,660m)の妙に細かい指導標が現れた。

紅葉したウリハダカエデの風倒木


リョウブの風倒木

Aコース分岐

縦走路の紅葉

Bコース分岐

紅葉したウリハダカエデの倒木を見て、今度は山頂へ560m(林道終点へ2,040m)のこれまた細かい指導標で主稜線へ乗った。そしてAコース、Bコース分岐を過ぎ、頂上へ115分到着した。53パーティーが頂上におられたが、風が強く眺望も無いので皆さん早々に下山されてゆく。
避難小屋が見えた


山頂到着

樋避難小屋を俯瞰

滝山方向を望む

麓はいい天気なのだが、高度1,100m付近に寒気が吹き込んでいる。次々と風でガスが押し寄せ、体感温度は一桁。自分も写真だけ撮って次へ向かう。これから先が長いのだ。
避難小屋へ寄ってみた

三角点峰「名義山」

倒壊した那岐の家

飛ばされていた屋根

紅葉が始まった縦走路

避難小屋へ寄り、三角点峰へ。今日最初の3等三角点「名義山」1240.3mだ。近くにあった那岐の家は屋根が飛んで倒壊している。一昨年だったか修復されたばかりなのだが、再び倒壊した。この稜線を超える広戸風はたびたび被害を出している。今回も麓で50mを超える風が吹き、被害が出ている。我が家も台風で雨どいが飛ばされ、隣家へ飛ぶ被害に遭った。
尾根に広がる紅葉

尾根を登る紅葉

東屋から那岐山を振り返る

満天星ツツジの紅葉

倒木を

処理後の道

先の縦走路の状況が心配だ。山頂から2.9㎞で滝山。南側の山腹に広がる紅葉を観ながら、取り敢えず1㎞先の休憩東屋へ下る。1145分、東屋に到着。ここでお昼にするか、1.9㎞先の滝山まで行けば12時半頃のお昼になる。師匠は滝山でお昼だった。( `ー´)ノ頑張って滝山まで行くことにした。
此処にも倒木

滝山が近づいてきた

満天星ツツジの風倒木

此方にも

滝神社コース分岐


滝山 1等三角点

滝山は今日2つ目の三角点(1等)、剣岳点の記の主人公柴崎芳太郎が昭和2年に埋標した有名な三角点だ。1235分に到着、荷を解き少し遅いお昼にする。ラーメンとおにぎり、カフェも戴きリラックス・・・(^^
滝山から那岐山を振り返る

滝山から広戸仙を望む

ブナの風倒木

ゆっくり休憩し1310分午後の部スタートだ。最近刈り払われた縦走路をあがけ峠を目指し下る。カメラの電池残量が少なく、多くの倒木は撮れないが、たくさん縦走路に倒れている。片付けられる木は脇によけながら進む。鹿の食害で枯れ木が多いが、大きなブナも倒れている。

天狗岩分岐道と出会う尾根にザックが3つ置いてあり、しばらく下っていくと刈払をしてくださっていた山仕事中の3人と出会う。倒木処理はチェーンソーでないと無理。三人さんは刈払機で登山道の下草を刈って下さっていたようだ。
あがけ峠 標示はすべて倒壊している

あがけ峠(896)は今日の核心部。滝山、広戸仙3㎞間の最低部、300m下って200m登り返す。後半での登り返しはきつい。峠へ下ったのが146分登り返して広戸仙は1446分だった。峠からはふるさとコースに乗る。幾度も通った道で安心して帰れる。
広戸仙到着 ここも表示板が壊れている

第3展望と 3等三角点「爪ヶ城」
歩いてきた那岐山・滝山を振り返る

麓の風景

広出線を振り返る

広戸仙から1時間半見ておけば下れるから、16時半には声が乢に着けるだろう。予定より、少し早く着けそうだ。撮影枚数が制限されていることもあり、スタスタ下って1610分無事駐車場へ帰った。
広戸仙の紅葉はこれからだ
第2展望所の風倒木

声ヶ乢手前の風倒木

声が乢へ無事下山

結局、今日お会いした登山者は那岐山から滝山の縦走路で数人さん、奥本登山道・広戸仙ふるさとコースの縦走路では誰とも会えなかった。稜線はやや強風で、気温は11℃くらいでした。台風による広戸風で倒木があちこちで見られ、貴重な樹木が失われ残念です。

動物たちとの共存・共栄、自然と人の営みの調和などいろいろ感じながらの縦走山行になりました。お山の神様に共栄祈願と、感謝です・・・m(_ _)m

投稿95枚
最後までお付き合いくださりありがとう山でした


0 件のコメント: