2018.9.18(火) 泉山(1,209m)主稜線ピストン縦走登山
曇り 登山口16℃ 山頂20℃ 1人 ↑1,627 ↓1,534m 16.1㎞ 9:52分 29,497歩
6:45津山⇒養野泉嵓神社Ⓟ7:25→7:46 Aコース登山口→8:39福ヶ乢→9:37井水山→10:34山頂10:45→11:59笠菅峠登山口→12:10笠菅峠昼食12:42→12:51登山口→14:20山頂カフェ14:40→15:00中央峰→15:16津高ヒュッテ→15:31井水山→16:16福が乢→16:57Aコース登山口→17:17泉嵓神社Ⓟ
昨年のログ 2017.9.14(木)
晴後曇り 21℃ ↑1,557m ↓1,492m 14.9㎞ 28,654歩 9:16分
7:00津山⇒養野泉嵓神社Ⓟ7:50→8:07 Aコース登山口→9:00福ヶ乢→9:57井水山→11:05山頂11:15→12:06 H26年折返し地点→12:45笠菅峠登山口13:00→14:07山頂14:40→15:00中央峰→15:16津高ヒュッテ→15:23井水山→16:12福が乢→16:50Aコース登山口→17:05泉嵓神社Ⓟ
4年前のログ 2014.8.28(木)
1人 14.1km 25,236歩 ↑1,297m ↓1,285m 10:32分 19.5℃
津山6:00⇒22.5km 30分⇒6:30泉嵓神社P6:45→水場→9:45井水山9:55→11:00頂上 お昼11:30→12:30折り返し12:35→13:40頂上13:45→14:30津高ヒュッテ14:45→15:00井水山→16:08水場16:15→登山口16:47→17:14P17:30⇒23.9km36分⇒18:14津山着
今回は、昨年戴いたサルナシ目当てで出かけたのだが、今年は手の届くところにありませんでした。下から恨めしく眺め、猿蟹合戦の昔話を思い出しました。
そんな訳ですから今日は歩きに専念しようと途中までは思っていましたが、結局いつも通り花や木の実などに目移りしてしまいました。
往路4時間45分、復路4時間32分の長丁場は歩けたのですが、昨年歩いたログと比べ、ほぼ同じCT(Coursetime)でした。体力は保たれているというべきか、進歩がないと言うべきか、?(^ム^)?・・・・
さて、今日の山歩です。
いつものように養野の泉嵓神社駐車場へ着いてAコース登山口まで舗装路を登って行きます。雨のせいであちこちに水が流れた跡がある。
 |
泉嵓神社横を登って行く |
 |
ノブキ |
 |
ゲンノショウコ |
 |
ツリフネソウ |
 |
アカソ |
 |
キンミズヒキ |
 |
基幹林道から管理道へ進入 |
 |
流水跡が痛々しい |
登山口までほぼ20分、登り口にカラマツソウが咲いている。福ヶ乢まで支尾根を登りますが、水場の上の沢が土石流で大荒れになっていました。
上流の山肌が崩れ。木の株や岩を巻き込んで200mほど流れ下り、植林に引っ掛かってダムにようにせき止められています。せき止められた水は沢からあふれ、登山道を流れ下っている。水路状態の登山道を何とか登り、福ヶ乢へ到着です。
 |
Aコース登山口 |
 |
カラマツソウ |
 |
植林の急登 |
 |
ママコナ |
 |
水場へ到着 |
 |
土石流の堰 |
 |
土石流の跡 |
 |
崩壊斜面 |
 |
福ヶ乢のマユミ |
 |
福ヶ乢 |
ここで百乢から延びる主稜線へ乗り井水山に向かいます。道の周りに色とりどりの茸が発生しているのですが、カメラワークは封印して頑張ります。
 |
福ヶ乢から稜線へ乗る |
 |
満天星の実 |
 |
山頂下の植林帯 |
 |
井水山山頂 |
 |
リンドウにアゲハ蝶 |
9:37分井水山へ登頂、景色を楽しみますが、湿度が高いのかどんよりしています。リンドウが1株だけ咲いていてアゲハ蝶が蜜を吸っていますこれはシャッターチャンス。歩行専念を忘れてしまった。
 |
泉山へ向けて稜線山歩 |
 |
ホツツジ |
 |
ツリガネニンジン |
 |
中央峰 |
 |
ミズナラ |
 |
山頂表示が見えた |
 |
ヤマシロギク? |
 |
ナナカマド |
 |
カワラナデシコ |
 |
ツチグリ |
 |
山頂到着 |
 |
新しい登頂記念 |
 |
山頂ログ |
稜線を中央峰から泉山山頂へ縦走します。北側は奥津から上齋原の山並み、南側は鏡野の谷筋から田園風景が続きます。ほぼ1時間ナナカマド、ヤマシロギク、オミナエシ、テンニンソウやカワラナデシコを観賞しながらの稜線散歩で山頂へ到着です。
 |
奥津と湯岳 |
 |
大山方向 |
 |
上齋原方向 |
 |
反射板へ向け下る 奥に角ヶ仙 |
10:34分、3時間10分(昨年3:20分)で山頂到着、ライオン岩に腰を下ろして、おやつTime。
10:51分、笠菅峠へ向け下山します。お昼前には登山口に着けそうです。はるか下に見える林道工事を眺めながら、刈込手前まで下ると、突然鹿と遭遇、シャターチャンスでしたが間に合わず(◞‸◟)残念・・・
 |
下に林道工事 |
 |
?ドクツルタケ |
 |
名物の刈込 |
 |
2人組が下って来られる |
 |
?チョウ |
名物の「泉山」刈込まで下ったところで2人パーティーと出会った。マイクロウエーブ反射板へ登り返し、サクサク下って11:57分に登山口まで下りた。お昼にしようかとも思ったが、陽当たりで腰掛けるところもないので、笠菅峠まで下る事にした。
 |
ヒヨドリバナ |
 |
イヌツゲ |
 |
コマユミ ニシキギ |
 |
ウメモドキ? |
 |
テンニンソウ |
 |
笠菅峠へ下る道 |
 |
登山口へ降りた |
 |
笠菅峠へ到着 |
 |
笠菅峠登山道説明板 |
 |
ゲンノショウコ |
12時過ぎ峠に下って案内板の木陰でゆで卵と塩ラーメンのお昼。カフェも頂いて復路に備えます。13時前、鋭気を取り戻し笠菅峠を後に登山口へ向かいます。
登り返しは急登が続き苦しい、擬木の階段を200段一気に登る。しばらく登ったところで、朝出会ったパーティさんが下ってこられた。挨拶して進むと、再び5人くらいのパティ―さんが下ってこられた。このパティーとは会って無いので、奥津からか中林、或いは養野からの周回だろう。
 |
復路へ向かう |
 |
再び登山口へ来た |
 |
ママコナ |
 |
カマツカ? |
 |
刈込ピークまで帰ってきた |
 |
再び山頂ログ 歩き始めて7時間経過 |
 |
2度目の山頂 |
刈込を通過し再び山頂へ到着14:20分。歩き始めてほぼ7時間、ここまでくればやれやれだ。荷を解いて再びおやつTime、照った体に時折吹いてくるそよ風が心地良い。
 |
クロバナヒキオコシ |
 |
ガマズミ? |
 |
ナナカマド |
 |
?茸 |
 |
中央峰へ帰ってきた |
 |
井水山へ帰ろう |
 |
津高ヒュッテに寄ろう |
 |
万年床がセットされてる |
 |
朝のリンドウが咲いた |
 |
井水山へ帰ってきた |
津高ヒュッテに寄って井水山まで51分、井水山から福ヶ乢迄45分、そして登山口まで41分、山頂から2:33分(昨年2:25)で駐車場まで下った。因みに全行程CTは360分程です。管理人は540分ほどかかっていますので、1.5倍(◞‸◟)。
全体ではほぼ昨年並みかな?(^ム^)?
今回も無事に歩けてお山に感謝。登山道は刈払され、お世話様になった皆さんに感謝です。とても歩き易かったです。
又遠征にも出かけたいものです(^O^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿