2024.8.19∼20
(日・月) 鹿島槍ヶ岳ピストン
☀/☁ 微風 15∼25℃ 2人 ↑2,646m↓2,626m 26.5Km 36:36分 46,296歩
 
18日(日)前日 津山10:00⇒信州松川道の駅19:00車中泊
19日(月)初日 道の駅4:00→扇沢柏原新道登山口5:00→石ベンチ8:00→9:00種池山荘9:20→爺ヶ岳南峰10:25→中峰11:00 →11:30爺ヶ岳北峰下昼食ポスト12:10→赤岩尾根分岐(冷乗越)12:43 →冷池山荘泊13:00
20日(火)2日目 冷池山荘4:15→布引山5:40
→鹿島槍ヶ岳南峰6:40→北峰分岐7:20→鹿島槍ヶ岳北峰7:30→北峰分岐7:45→南峰8:30→布引山9:00→10:00冷池山荘10:50→赤岩尾根分岐(冷乗越)11:09→12:10爺ヶ岳北峰下昼食ポスト12:40→爺ヶ岳南峰13:10→13:45種池山荘14:05→石ベンチ14:50→柏原新道登山口17:40
薬師の湯♨⇒翌21日(水)11:00帰宅
  | 
| 鹿島槍ヶ岳北峰から望む南峰 後ろに立山・剱岳 | 
 
立秋も過ぎ処暑も目前になったが、ギラギラ太陽はまったく衰えず、厳しい残暑が続いていいる。我家のお盆行事も済んだので、北アルプスへ遠征に出た。
目指すは、後立山連峰の爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳だ。大町から黒部ダムへ向かう扇沢駅手前の柏原新道登山口から爺ヶ岳を通り、鹿島槍ヶ岳をピストンするコース。北峰まで行けばコース定数は60を超える…😆
 
  | 
| コマクサ | 
  | 
| ライチョウ | 
初日は冷池山荘まで8時間、標高差1500mを登ります。次の日に鹿島槍へ登り、引き返して登山口へ下る、12時間2000mの下り予定。北峰まで行ければミッションコンプリートだ。
 
前日松川道の駅で車中泊したが、蒸し暑くてなかなか寝られず、深夜2・3時間寝ただけで起床した。3時起きで朝パンを食べて出発し、約20㎞走って柏原新道登山口駐車場へ着いた。
  | 
| 柏原新道登山口 | 
  | 
| クマ出没注意 | 
 
登山口前の駐車場は満タン、1台分だけ空いていたのでラッキーでした。支度をして登山口へ向かいますが、入り口にクマ出没の注意看板が立っています。リサーチしていたのでクマよけスプレーを帯同して出発です。
  | 
| ケルン | 
  | 
| 針ノ木方向の稜線 | 
登山届を投函後すぐに山道へ入って行きます。西側から登り、尾根東側に出てしばらく登ると、最初の八ツ見ベンチがあった。夜行バスで東京から来たという82歳の単独男性が休憩中で、暫し話を聞きながら休憩します。ケルンを過ぎると、だんだん視界もよくなってきて、扇沢駅や針ノ木岳方向の雪渓や稜線が見えてきます。
  | 
| 石ベンチで休憩 | 
駅見岬・1枚岩・石畳・水平道と登って行くと、針ノ木岳・蓮華岳の稜線が見えてきた。包優岬を過ぎて10分程登ったところに石ベンチ、ここまで3時間、大休止で荷を下ろして休憩だ。2218m地点、900m登って来ました。
  | 
| 針ノ木・蓮華岳方向 | 
  | 
| アカモノ | 
  | 
| アザミ沢 | 
  | 
| 崩壊地を渡る | 
  | 
| 種池山荘が見えた | 
更にアザミ沢・富士見坂・鉄砲坂と登ると、上に種池山荘の赤い屋根が見えました。
9時過ぎ到着、小屋前のベンチを借りて休憩だ。
登山者が入れ替わり休憩を取っておられます。名物ピザが目的のハイカーもおられるようだが、10時からと聞こえてきました。
  | 
| カライトソウ | 
  | 
| ベニイバナチゴ | 
  | 
| オヤマリンドウ | 
  | 
| お花畑の登山道 | 
  | 
| チングルマの草原 | 
  | 
| 稚児車😲 | 
  | 
| タテヤマリンドウ | 
  | 
小屋前の花園  シナノオトギリ・コバイケイソウ・ヤマハハコ・ミヤマリンドウ・ハクサンフウロ等 | 
休憩後はお楽しみの稜線歩きだ・・・☺ 気温20度ぐらいでしょうか⁇まずまず歩き易い午前中。歩き始めて最初見つけたのはチングルマの綿毛、出来立てふわふわの稚児車が一面に広がっています。間にタテヤマリンドウ、ハクサンフウロ等も見られます。コバイケイソウは紅葉し始めています。
  | 
| ライチョウ | 
お花畑からハイマツ帯を抜けると、前方に爺ヶ岳南峰へ続く登山道が九十九を打って、山頂へ伸びている。ガスの切れ目から冷池山荘や鹿島槍ヶ岳も見えているようだ。すると、山頂直下で雷鳥に出合いました。沢山いてしばらく雷鳥観察、7羽まで確認出来ました。
  | 
| 爺ヶ岳南峰 | 
  | 
| 爺ヶ岳から冷池山荘方向を望む | 
  | 
| 冷池山荘ズーム | 
  | 
| 鞍部の咲くコマクサ | 
  | 
| トウヤクリンドウ | 
  | 
| 爺ヶ岳中峰と三角点 | 
 そして山頂へ10時25分、最初のピーク爺ヶ岳南峰登頂だ・・・\(^o^)/
ガスが少し晴、立山・剱岳方向の山肌が見え隠れしている。
次は中峰へ…いったん鞍部へ下り、高山植物の女王、コマクサの群落通過。周りにトウヤクリンドウ・コゴメグサも咲き始めている。
縦走路から分かれ、2・3分で山頂だ。ここではガスに巻かれた・・😖2,669mの爺ヶ岳は中峰の標高、3等三角点「祖父岳」も埋標されている
  | 
| 立山・劒岳方向を望む | 
北峰は2,631mの標高点だが、登れない。道は山頂下をトラバースする。道沿いの空き地を見つけて昼食にした。前を行くご夫婦も、もぐもぐタイムにされている様子。2パーティーが少し離れてお弁当タイム中・・・🍙😁
 
  | 
| 爺が岳を振り返りながら🍙 | 
  | 
| 赤岩尾根分岐到着 あと少しです💪 | 
ここから2・3度崩壊地を通過し、今回縦走路の最低鞍部2,378mへ下る。鞍部の手前に赤岩尾根分岐(冷乗越)があり、石組の分岐標が立っていた。最低コルから30m程登れば今日の宿、冷池山荘だ。13時到着でした。荷を解き、5時の夕食までお昼寝タイム💤  | 
| 冷池山荘到着 | 
  | 
| お昼寝タイム | 
  | 
| 小屋から見えた爺ヶ岳 | 
  | 
| 小屋の夕ご飯 小盛ご飯でお変わり自由😂 | 
夕方爺ヶ岳が見えるとの情報で起きだすと、小屋の窓から、歩いて来た爺ヶ岳の稜線が浮かんでいました。情報を下さったご夫婦に感謝です‥(人’’▽`)ありがとう☆
この同室のご夫婦とは、翌日も鹿島槍でお会いし、前日爺ヶ岳の雷鳥も一緒に撮ったりして、一時の同伴山行をさせていただいた…🤝
そうそう、山荘で下山後の温泉「薬師の湯」割引券が貰え・・・😂2人で200円も浮きました・・😁種池山荘は、スタッフが部屋へ案内してくれ気持ちよく休ませていただいた‥😂
 
2日目🌄
早朝3時、先の御夫婦と一緒に起きだし、自炊室へ移動して朝ごはん。小屋のチラシ寿司弁等を戴きます。水も2ℓ配給が戴けたので安心だ。お昼弁当や寝袋など出来るだけ小屋へデポし、身軽にて4時過ぎ鹿島槍へ出発。
  | 
| 4:30 日の出前 | 
  | 
| 爺ヶ岳を振り返る | 
 
小屋から2.5時間で南峰、さらに1時間で北方までピストン予定です。布引山を経て鹿島槍南峰2等三角点「鹿島入」2889.2mまで、700m登り、釣り尾根から北峰へ往復する、6時間のアタック予定。
  | 
| 日の出前 | 
昨夜は風が出て、雨も降っていたが、起きると風・雨伴に収まっていた。幸先の良い2日目だ・・・🤣テント場を過ぎ、しばらく低木林を歩くと稜線のハイマツ帯に出て高度を上げる。
  | 
| 剱岳に虹が掛った | 
  | 
| 南側にも虹が | 
  | 
| 朝日に照らされる立山・剱岳と虹🌄🌈 | 
ハイマツの上に立山・剱岳の山波が浮かんできた。いいお天気、眺望が広がる布引山へ向う登りが楽しくなった。そして朝焼けが広がって、立山に日が射してきた。同時に剱岳に虹が現れた。やがて虹は薬師岳方向からも現れ、立山・剱岳を覆った・・・(@_@) 朝のサプライズ❕❕ 
東の雲海と浅間山の噴煙など、眺望を楽しんで布引山登頂です。
  | 
| 布引山登頂 鹿島槍ヶ岳 双耳峰が目の前に | 
  | 
| さあ、山頂を目指そう | 
  | 
| 右奥に浅間山の噴煙が見える | 
前方に2つのピークが見えている。鹿島槍ヶ岳南峰と北峰だ。後200mの登り・・ガンバロー💪山頂の人影も確認できる。
6時40分登頂…\(^o^)/ 北に五竜・唐松・白馬槍が続き、朝日に照らされる立山剱岳の眺望がすばらしい‥❕❕
  | 
| 鹿島槍ヶ岳登頂‥\(^o^)/ | 
  | 
| 鹿島槍ヶ岳から五竜・唐松・白馬方向 | 
  | 
| 南峰から北峰に向かう 南峰を振り返る | 
  | 
| 北峰登頂👍 | 
  | 
| 達成感に浸る | 
  | 
| 南峰へ帰ろう | 
  | 
| 南峰と剱岳 | 
一時眺望を楽しみ、北峰に向かう。釣り尾根を下る高度感と岩場の恐怖、画像は忘れていた・・🥶
7時半、ついに北峰登頂だ。ミッションコンプリート\(^o^)/🚶♀️🚶♂️
南峰を振り返り、達成感に浸る・・⛰😂
 
キレットから来られた登山者と山頂で一休み・・・🤝来た道を帰ります。これからキレットへ向う4人パーティさんとすれ違い、13人のシニア団体さんとも岩場で出会って、南峰へ帰る。おばさま主体の団体さんは、岩場にストックをデポされて下って行かれる。頑張って進まれる雄姿に、我々も元気をもらえた。
  | 
| キレット分岐まで帰る | 
  | 
アキノキリンソウとイワギキョウ よく見ると❕ ウメバチソウ・イワベンケイ・コウゾリナ・シラタマノキ等 | 
  | 
| 南峰へ帰ると賑わいが‥😆 | 
  | 
| ガスが広がり始めて最後の眺望に‥(+_+) | 
南峰へ8時半、そして冷池山荘へ10時、6時間のアタックを終えて帰り着いた。デポしていたお弁当とシュラフを詰めなおし、昨日来た道を帰ります。赤岩尾根分岐を11時10分通過。爺ヶ岳を登り返し、昨日の北峰下の昼食場所まで頑張り、同じところでお昼にした。
連れが味わって、いただいてと云う・・・。心は、1000円の梅干し🍙2個・・🤣味わっていただきました。
  | 
| 冷池山荘を後に | 
  | 
| 赤岩尾根分岐まで帰って来た | 
  | 
| 爺ヶ岳のコマクサにお別れ | 
  | 
| 種池山荘が見えてきたが、なかなか着かない😰 | 
  | 
| チングルマの綿毛も此処で見納め | 
爺ヶ岳の下り、種池山荘が眼下に見えているが、なかなか着けず疲労が増した。
種池山荘へ13時50分下山、連れがノンアルコールを差し入れてくれ、柏原新道下りのエネルギーチャージだ。
  | 
| 14時 柏原新道を下る | 
  | 
| 崩壊地まで下った | 
  | 
| 扇沢駅が見えた まだまだ1時間半を要した | 
  | 
| 17:30 登山口へ無事下山・・・\(^o^)/ | 
2時間45分の下り予想でしたが、疲労休憩が多くなって、結局3時間20分要しての下山になりました。そして、5時半登山口へ無事下山・・・\(^o^)/後半の下りは暑さも加わり、ヘトヘトでの下山となりました・・・🥵
  | 
| 1日目歩行グラフ | 
  | 
| 2日目歩行グラフ | 
 
鹿島槍ヶ岳、柏原新道は北アルプス入門コースと聞いていたが、全くその通り・・・傾斜が緩く、道の整備も行き届き快調に歩けました。稜線歩きも急登は少なく、概ね歩き易いコースでした。北峰へ向かう釣り尾根は、下りこそ急な岩場で恐怖を感じましたが、帰りは意外と簡単に帰れました。冷た池山荘で、連れが富山と長野の森林管理所標示があったと云うので、調べてみた。なるほど、ルートは大町市と立山町の境界を通っている。と云うことは、富山県と長野県の県境でもあったのだ。歩いて初めて知った驚きでした😲今回の遠征はミッションコンプリート、雨にも遭わず、大満足な山行になりました。
 
  | 
| 登頂記念マウンテンカードと鹿島槍手拭 | 
投稿画像76枚枚
最後までご覧いただき(人’’▽`)ありがとう☆山でした・・・🙇🙇♀️
 
0 件のコメント:
コメントを投稿