2018年2月25日日曜日

2018.2.24(土) 黒澤山萬福寺大会式登山(610m)

2018.2.24() 黒澤山萬福寺大会式登山(m) 
☀ -1℃ ↑541m ↓536m 12.1㎞ 19,981歩 4:10分 2

9:159:40中山神社42丁目→9:47 39丁目→10:23 20丁目3叉路→10:45 10丁目→11:05萬福寺11:3011:45 10丁目→12:00 20丁目→12:15 30丁目→12:32 43丁目→12:35難波酒造蔵開き13:0513:25分着
13丁目付近から望む黒澤山



旧正月の恒例行事。黒澤山萬福寺大会式登拝登山に出かけた。
1年間お世話になった福笹を返して、新しい福笹を戴いてくる。年初の登拝で1年の安泰と、体力のバロメータを兼ね2人で登るのがここ数年の恒例になっている。

帰りには今年で3回目になる、難波酒造の蔵開きに寄って、新酒を戴く楽しみもある。
昨年はミエさんの津山ホルモンうどんを肴に新酒を戴けた。今年も楽しみ・・・( ^)o(^ )
宮川土手から黒澤山






さて、朝はゆっくり出発し、お昼前に萬福寺へ到着する予定で、宮川沿いを中山神社目指して遡ります。川沿いを歩くと、ジョウビタキやカルガモが観察できた。
42丁目




山方から黒澤山

難波酒造の前では酒蔵開きのガードマンさんが車の整理をされている。神社横を宮川沿いに登り、42丁目の道標まで進み、ここからさらに旧道に分かれ登ります。

大規模農道を車を避けて横断。県の道路整備分室を過ぎると、黒沢山の山登りになってくる。39丁目付近だ。東山方町内の舗装路を登って33丁目付近の分岐を直進、山畑に続く登山道に進入する。
コゲラ



29丁目の道標

20丁目手前の里山を行く

箱罠

右手に集落の民家を見下ろしながら竹やぶの中を進むと29丁目の道標がある。右手上の石積み上にひと際大きい道標の石塔が立っていて、ここから本格的な山道の登りが始まる。

20丁目の三叉路までは、里山の明るい落葉樹林や、植林の中を徐々に高度を上げていく。イノシシ用の箱罠が2基設置してある。
 
20丁目の分岐

15丁目付近の雪

15丁目

13丁目付近から東種部の集落

20丁目は横野や昭和池から登ってきた道と出会う三叉路。下りではあらぬ方向へ下山して仕舞うので少し注意が必要だ。良く目立つ道標が有るので現地で確認すれば大丈夫(^O^)

植林の中をさらに登り、尾根の側面をトラバースして登るようになると、15丁目の道標がある。陰に雪も見え出し、標高400m付近にさしかかった。急になった山肌を行くと、西側が開け下に東田辺の集落が見えてきた。
10丁目通過

胸突き8丁


上には、目指す萬福寺の庫裏が見え出し、御詠歌が流れてくる。10丁目を過ぎるとだんだん傾斜も緩くなり、5丁目からはほぼ横に道をたどれる。横野から登って来たと云うご夫婦とお会いした。このご夫婦も健康のバロメーターに歩いて登るとおっしゃっていた。

そして、天狗岩が現れると境内へ続く参道だ。1丁目のひと際太い道標から参道階段が寺に導いてくれる。土曜日で天気も良く境内は人であふれていた。
1丁目通過

TV塔を振り返る

境内から市街地を俯瞰 春霞で(◞‸◟)

身を清め、階段を登って本殿へ詣でる。手前のフクジュソウはまだ硬い蕾。昨年より、春が遅いようだ。古い福笹をお返しし、新しい福笹を頂いて婦人会の熱い甘酒お接待をよばれる。

熱い甘酒をすすって体を温める。ここは600mの山頂付近、じっとしているとすぐに体が冷えてくる。長居は無用。
フクジュソウは蕾

本殿の彫刻

庫裏の生け花

縁日の賑わい

下りで俯瞰の市街地

縁日の屋台でたい焼きをゲット、早速焼き立てを頬張り小腹を満たし、下りに向かった。
サクサク下って42丁をほぼ1時間で下山、中山神社門前の難波酒造で作州武蔵の蔵開きへ寄った。
サクサク下り

20丁目の分岐を過ぎた

オオイヌノフグリが咲き始めた

中山神社の屋根が見えた

振り返ると登った黒澤山

中山神社脇に43丁目

神社門前の作州ムサシ蔵開き看板

津山ホルモンうどんを肴に新酒 グビ~(#^^#)

今年も、津山ホルモンうどんを肴に新酒を戴け、酔い機嫌・・(#^^#)・・・になって無事わが家へ帰還した。
懐かしい看板



交差点から黒澤山

今年もほぼ4時間で往復。昨年以上に元気。( `ー´)ノ・・・・
春が来たら遠征にも出かけられそうだ。・・・・(^O^)

投稿42枚
最後までご覧くださりありがとう山でした

0 件のコメント: