2022.12. 20(火) 大山周回1,709m
☁ 弱風稜線ではやや強風 -2℃ 3人
↑1,055m ↓1,003m 8.1Km 6:42分 12,517歩
自宅7:20⇒南光河原Ⓟ9:20→5合目10:41→6合避難小屋11:16→8合目12:10→
山頂12:33→12:36避難小屋昼食13:20→山頂13:30→6合14:23→元谷15:10→大神山神社15:38→南光河原Ⓟ15:59⇒自宅18:30
 |
大山寺を俯瞰中 |

今回は師匠大山の風さんとMさんもりてんさんに誘っていただいて、雪の大山に登って来ました。
季節は一気に冬へ移り、シーズン最初の雪山を堪能してきました。
前日に降雪があり、冬山に変わった大山はフカフカ雪で、登山道を外すと落とし穴の様にズボっと落ち込む、テクニカルな道を辿ることになりました。
 |
南光河原は目論見通りの駐車です😁 |
 |
積雪30㎝ |
 |
夏道を登る |
さて、出発は南光河原駐車場から夏道を登ります。ラッセルはしんどいので、スタート遅めで、先行者にラッセルしてもらう算にょうです…😁😁😁
前日登ったトレースは8合までらしいので、その上は今日の先行者に期待して登って行きます。24日(土)のSKI場オープン後は駐車料が千円要るので駆け込み登山です😉
 |
登山ポストも雪の中 |
 |
先行者に心強い |
 |
阿弥陀堂も雪景色 |
駐車場はすでに10台位止まっていて、目論見通りの感じです。夏道へ入ると、一筋だけ細いトレースが続いていました。阿弥陀堂を過ぎ1合目でアイゼンを装着される吾人がいらした。我々はもう少し壺足で登ります。
 |
2合目 |
 |
フカフカの雪 |
 |
階段は未だ判る |
 |
ブナ林を登る |
3合の階段は未だ階段と判ります。4合辺りから傾斜が出てきて、時々踏ん張りが利かずスリップします。5合の山の神様でアイゼン装着です。久しぶりのアイゼンで、あれ‼‥どっちから通すのと、しばらく掛かります。
 |
五合はまだかいな~😫 |
 |
深山へ続く道 |
 |
3合目 |
 |
5合目 |
Mさんも師匠も手慣れたもので、管理人は待ってもらう年寄りでした。歩行もなか〃々ついて行けず時折待ってもらいます。間が開くと、清とした1人の世界に入れる利点もあるので、お二人に甘えてマイペースを保ちながら登らせてもらいます…🙇
 |
師匠とツーショット‥お疲れ気味~😔 |
 |
行者分れ |
 |
行者道から登山者が |
 |
6合避難小屋 |
 |
しんどいナ~😢 |
行者分れから、ブッシュが煩い道を登りますが、樹氷も見られ登りの苦しさを紛らわせてくれます。下って来られる登山者もおられ、撤退組が多い。山頂台地はホワイトアウト状態らしい。地元の慣れた登山者が先行されているようなので、それが頼り。
やがて6合避難小屋へ、中で2人時間待ち休憩されているようで、我々は外で休憩です。ここは風も当たらず、ゆっくりした気分になれる。風が当たると、耳元で風の音がして落ち着けず、余裕が無くなって来る。そんな時に平常心を保っていないと事故るのです…((+_+))
 |
6合目 |
 |
早晩埋もれるスノーモンスター |
 |
7合目 |
 |
草鳴社ケルン |
 |
ケルンに到着 |
 |
8合目 |
7合・8合とさらに傾斜が増してゆきます。アイゼンの足元が滑ります、新雪で未だ締まっていない雪は、12本爪でも利きません。ステップを刻みながら登ります。支えのウイペットも、フカフカ雪では頼りがいがありません。足もとに集中して登ります。
7合上の草鳴社ケルンはえびの尻尾に覆われ、寒さと風に耐え道標役を守っています。
8合の説明板も雪に埋もれ、たぶん柱の頭が見えているのだろう。管理人は此処でハードシェルを羽織り完全武装します。
 |
山頂台地は厳しい世界 |
 |
名物えびの尻尾 |
 |
麓が一瞬 |
 |
頑張るMさん |
 |
成長中のエビ |
 |
🍤 |
山頂台地へ上がる階段は、未だ階段と判りましたが、早晩埋もれてしまうでしょう。
風が吹き抜ける稜線は遮るものがない一面のキャラボク林、この時季風雪が吹き付けて出来るえびの尻尾は名物だ。木道の添え木に着いたえびの尻尾は30㎝ぐらい伸びたものも見られます。
時折木道から降りてキャラボク林へ入っているトレースがある。先行者がホワイトアウトで、道をロストしたようだ。キャラボクの上に雪が載った状態、木道を外し大難渋した跡がうかがえる。撤退するのも判る。
 |
木道を探しながら慎重に |
 |
まず山頂標を確認 |
 |
小屋でお昼 |
 |
-4.2℃ |
 |
-7℃ |
 |
覗き込んで山頂標を撮ってます😏 |
我々は、天気が安定するお昼過ぎを目指して登って来た為、多少視界が利く。先行者のトレースを辿り山頂へ着けた。小屋前を通ってまず山頂まで行き、山頂標を確認後小屋へ帰ってお昼にします。小屋は未だ埋もれてなくて、窓から明かりが入ってくる。内部は-4℃、外は-7℃比較的暖かい小屋内でした。
早速ラーメンで暖を取ります。暖かいと言っても、外したてテムレスはすぐに凍り付きました。ニンニク・シメジ・玉ねぎをトッピングした熱々ラーメンは冷えた体を温めてくれ、とても美味しいのです…🍜😋
熱々Caféでお茶していると、Mさんがきのこの山のお茶請けを配ってくださいました。管理人もお返しにお菓子を配ります…☕
 |
再び山頂へ |
 |
小屋を後に |
 |
石室分岐まで下る |
 |
8合へ向けて降りる |
 |
孝霊山が見えだした |
 |
絶景を撮るmさん |
 |
7合へ下山 陽があたる霧氷 |
昼食後再び山頂へ出向きますが、天気は変わりそうになく、そのまま下山します。向かい風を受けて木道を下りますが、指先が冷たく頬を刺す寒風に耐えながらの下りです。
 |
Mさんスタスタ 後ろはよたよた‥🤣 |
 |
元気を出して下りま~す‥😊 |
 |
ブロッケン |
 |
孝霊山 |
 |
甲ヶ山 |
8合へ下れば、灌木林で風は緩みました。7合下ではブロッケン現象もみられ、時折ガスも晴れて眺望も広がります。夕方が晴れると、これから上る人と一緒にブロッケンを眺めました。
 |
行者道へ |
 |
元谷へ下山 |
 |
三鈷峰が見えている |
行者分れから元谷へ下るのですが、途中の幅の無い階段は滑り台の様。慎重に横向きで下りました。元谷ではガスの取れはじめた稜線も望め、今日の締めくくりに相応しい景色でした。
 |
元谷を後に |
 |
下宝珠分岐 |
 |
大神山神社へ無事下山 |
 |
大山寺から北壁 |
ガスに巻かれた山行でしたが、霧氷やえびの尻尾、ブロッケンなど楽しい発見もあって、満足な山行になりました。同行のお2人に感謝します。そしてお山の自然にも感謝です。
投稿画像62枚
ご覧いただき(人’’▽`)ありがとう☆山でした
0 件のコメント:
コメントを投稿