2015.64(木) 泉山 百乢周回登山(1,209m) 節目の山歩き200回
天候 晴 20℃ 24.9km(内自転車走行14.3km)
7:55分(内自転車50分) 18,367歩 1人
↑1,552m(内自転車50m)↓1,535m(内自転車600m)
津山6:40⇒27km 42分⇒7:22P7:40→8:31百谷自転車デポ→9:05休憩ベンチ→10:00百乢→11:16 3等三角点→11:33福ヶ乢→12:35井水山→12:48津高ヒュッテお昼13:15→14:00泉山14:15→14:57笠菅峠下り口→15:15登山口→15:25笠菅峠駐車地P15:30⇒29km 61分⇒16:30自宅
天気が良い木曜日。節目の2百回目となる山行きを何処にするか?やっぱり節目はホームだろう。朝、清々しい夜明け。5時過ぎには日が照っている。
今回は節目ということも意識し、昨年2回に分けた泉山南回りを、1度に回ってみようと頑張ってみた。予定は、自転車下り1時間、百乢2時間、藪漕ぎ1時間半で福ヶ乢、1.5時間井水山、昼1時間、頂上へ1時間、下り70分の約9時間を予定した。
8時までに出発できれば遅くとも17時には到着できるとの計算だ。
さて実際はどうだったかな・・・・・
 |
出発 |
朝は5時半に起床、1時間でしっかり朝ごはんを戴いて、余裕を持って出発する。田辺から香々美を抜け越畑へ、そして奥津との峠、笠菅峠到着は7時20。
 |
中林口 |
 |
中林の滝由来 |
 |
百谷入口 |
早速、登山仕度と自転車を用意し、高度850mから240mまで14kmのダウンヒルに向かう。今日は先が長いと覚悟しているので、記録画像は最小限だ。大町の中林口で1枚、百谷の入口で1枚といった感じ。
 |
県道通行不能に進入 |
 |
自転車デポ |
 |
舗装路を進入していく |
昨年も駐輪した木の株に自転車をデポ。8時半だ。県道加茂奥津線の通行不能区間を進んでいく。
百谷1号橋を渡り、2号橋も通過する。ここで道は二股に分かれる。右折すると林道奥畑線、ここは左折。
 |
キツネノボタン |
 |
ミズタビラコ |
 |
百谷1号橋 |
 |
百谷2号橋 |
 |
二股を左折 |
ここからは県道といっても、幅員2mほどの林道になる。車回しが2箇所あり、2箇所目まで登ろうと思えばは4駆でないと無理だ。
 |
上の2箇所目車回し |
 |
津高登山部看板とベンチ |
 |
太鼓橋を渡る |
2番目の車回しからはさらに悪路になって車の通行は無理だ。などと思って登っていると、津高山岳部の看板がぶら下がったコンクリートの休憩ベンチが3台設えられている。ここで靴紐を登山モードに締め直す。
 |
小滝 |
ベンチを過ぎると渓流に太鼓橋が架かって、奥に小滝が見えてくる。太鼓橋を渡って、小滝を目指して道無き道を登る。薄っすらと踏み跡があるが、それと思ってみないと分からないくらいだ。ここからは全くの山道、踏み跡が有ったり無かったりする。
九十九折に登って行くがだんだんと道が分からなくなる。ついに全く道がなくなってきて、GPSの方向を頼りに登っていく。前回は何とか登山道に乗って道跡らしきところを辿ったのだが、今回は迷ってしまった。
 |
クサイチゴ |
 |
コガクウツギ |
 |
百乢が下に見えた |
稜線目指してひたすら登り、稜線から乢を目指して植林を小し下る。昨年確認した新しい林道が見えた。後で地形図で確認すると、途中の沢で左俣に進入してしまったようだ。
少し迷ったが、林道工事の音がしているし稜線が見えていたので、不安は無かった。
百乢に10時、デポ地から1時間半、迷っても予想より早くつけた。
 |
新しい林道が延びる |
 |
乢の地蔵 |
ここから福ヶ乢までが今日の核心部。藪漕ぎが始まる。峠の地蔵様にお参りをして植林と潅木林の間を登っていく。
 |
ナガバノモミジイチゴ |
 |
ナイフの落し物 |
 |
エゴノキ |
 |
ウツギ |
オッと思ってみたら、またまたナイフを発見。先日も三国山で見たばかり。ヒノキの根元に置いておいた。心当たりのお人は地蔵様の上のヒノキの根元にあります。因みに三国山のナイフは残雪の谷の上辺り、V字谷よりは手前で見つけ、そこに置いておきました。
ここでは、前回ボトルホルダーを発見したし、割と落し物が有りますね。私も前回、前々回と連続で落し物をしたので大ごとはいえませんが、・・・
 |
獣道 |
 |
クサイチゴ |
昔、野山と言った牧場跡、現在ヒノキの植林はクサイチゴとモミジイチゴが沢山目に付いて手を伸ばすのだが、イガが沢山有って、あまり近づきたくない。イガを避けながら、茅と枝打ちの枝を掻き分けて進む。
獣道があればそれにのっていけるところまで進む。が、何処までも乗っていると他所へ行ってしまうので、ルートファインディングが必要だ。
 |
3等三角点「養野」 894.4m |
 |
福ヶ乢 |
藪を漕いだり、獣道に乗ったりしてやっと894mの3等三角点「養野」に着いた。1年ぶりだ。回りの笹を刈って記録する。
さらに500m、20分くらいの藪漕ぎで福ヶ乢に着いた。下の登山道をを単独登山者が鈴を鳴らして下っておられた。突然飛び出してびっくりさせると悪いので、通過されるまで上の藪の中で覗いていた。
 |
サワフタギ |
 |
ヤマボウシ |
 |
サンショウ |
 |
フタリシズカ |
 |
1035mピーク |
 |
倒木ベンチ |
 |
ベニドウダン |
現在11時半。百乢から1時間半、予想時間で到着。後はいつものコース井水山の手前で倒木に腰掛けて休憩、井水山は12時半、津高ヒュッテに下り、50分ほど遅い昼食にする。
 |
井水山 山頂の花 |
 |
ヤマツツジとアゲハ |
 |
二上山と吉備高原 |
 |
泉山とベニドウダン |
 |
ベニドウダンと青空 |
 |
那岐連山 |
 |
津高ヒュッテへ |
今日のお昼は助六寿司、バナナカステラのデザートとカフェ。靴を脱いで腰を伸ばします。30分休憩し頂上に向け出発。ベニドウダンとササユリを探勝しながら、快晴の稜線歩き。
 |
山小屋でお昼 |
 |
泉山ヒュッテ |
 |
ベニドウダン |
 |
小豆島の島影 |
 |
タニウツギ |
 |
カマツカ |
 |
山小屋と井水山 |
 |
ササユリ |
 |
アカモノ |
 |
中央峰から津山市街 |
 |
中央峰から那岐連山 |
 |
縦走路と泉山 |
 |
泉山1等三角点 |
頂上で一休み、おやつと残りカフェをここで消費。後食べる楽しみは何も無い。頂上の眺望をじっくり楽しむ。
 |
ヒメハギ |
 |
イワカガミ |
 |
ノアザミ |
 |
サラサドウダン |
 |
タニウツギ |
 |
サワフタギ |
 |
ウマノアシガタ |
 |
羽出谷と大山 |
 |
ライオン岩 |
 |
大山 |
 |
花知ヶ仙と三国山 |
 |
反射板と角ヶ仙 |
 |
東へ延びる送電線 |
さて、最後の区間は下りです。反射板目指して一目散に下ります。途中でいつもの泉山笹文字を撮影し、要所で東の山を撮りました。偽木の階段230段をテンポ良く下り、1時間で登山口、そして10分で笠菅峠へ到着です。
 |
花知ヶ仙と三国山 |
 |
ヤグルマソウ |
 |
ナルコユリ |
 |
ニシキウツギ |
 |
笹文字 |
 |
カノコソウ |
 |
笠菅峠降り口 |
 |
登山口へ下りた |
結局行動時間は8時間。予定より1時間半早く15時半に帰り着く事が出来ました。
今日はとても爽やかな天気で眺望が利き、心地良い風に吹かれての縦走。とても満足出来ました。
 |
登山口から角ヶ仙 |
 |
ヤブデマリ |
 |
駐車地へ帰着 |
今年のササユリはあまり蕾が見られませんが、例年並みには咲きそうです。
紅ドウダンは比較的沢山咲いて見ごろですが、サラサドウダンは不作です。
これからはノアザミが奇麗になりそうです。葉っぱに当たるとチクチクするので、厚手のズボンで歩かれてください。今日の登山道はハナニガナが奇麗で、アカモノも最中の様子でした。
満足な200回節目の登山が出来ました。山の神様ありがとう
投稿83枚
最後までご覧戴きありがとう山でした
これからもよろしくお付き合いください
1 件のコメント:
6月4日(木)快晴の泉山を百乢から縦走してみた。
ドウダンツツジやアカモノが見ごろを迎えていました。
ノアザミは少し先、ササユリは中旬以降でしょうか?
これから夏の花が次々と咲くでしょう。皆さんも登って見られてください。
コメントを投稿