2024.2.24 (土)
黒澤山萬福寺大会式登拝
☁/☀ 微風 4℃ 2人 ↑550m ↓560m 12.3Km
3:48分 21,077歩
 
家10:48→中山神社裏42丁目登山口11:05→20丁目昭和池分岐11:47→12:37萬福寺13:00→昭和池分岐13:28→14:04作州武蔵蔵開14:13→家14:36
  | 
| 萬福寺のフクジュソウ | 
今日は連れと一緒に毎年恒例の黒澤山萬福寺の大会式、別名13参りに出かけた。13歳になると、知恵を付け自立する大人になるようにお参りする伝統行事だ。詳しくは寺のホームページ萬福寺でご覧ください。我が家のアラ4ーになった子供たちもお参りしましたよ…(^_^)v
  | 
| 宮川から望む黒澤山 | 
  | 
| ヒドリガモ⁇ | 
  | 
| オオイヌノフグリ | 
  | 
| ホトケノザ | 
 
朝方歯医者を済ませて、昼前に出かけました。作州武蔵の酒屋前は蔵開きのお客さんが沢山いらっしゃいました。横目で見ながら中山神社のケヤキを過ぎ、鵜の羽川沿いの42丁目登山口から参道へ入ります。
  | 
| 宮川沿いの紅梅⁇ | 
  | 
| 42丁目の登山口 | 
  | 
| 20丁目の昭和池分岐 | 
 
大規模農道を渡り、県の除雪基地を過ぎ、仁木ライスの上から山道に入ります。
30丁目の立派な道標が目の上に現われると、傾斜も出てきます。コンクリート舗装の急な道を登ると、元市長さんが寄付した丁目石が現れます。
  | 
| 植林の道が続きます | 
  | 
| 13丁目手前で萬福寺が見えた | 
  | 
| 13丁目で視界が開けた | 
  | 
| やっと10丁目 | 
 
傾斜も一段落すると20丁目で昭和池登山口の道と合流です。横野からの道も合流して参道を登って行きます。
今日は天気も良いので、多くの参拝者が降りてこられます。連れが神楽尾山歩でお知り合いの6・7人パーティーさん達も降りてこられました。爺ちゃんと孫のパーティも居らしたり、一家でお参りされた家族もそして、トレッキングスタイルの高齢者さんもおられました。
  | 
| ちょっと冒険 | 
  | 
| 天狗岩 | 
  | 
| 1丁目石 | 
 
10丁目のオオヤマザクラが現れるとあと少しで稜線の道。先輩の武川Yさんの丁目石も見られます。最後に天狗岩から1丁目石を過ぎると境内へ到着です。
  | 
| 萬福寺の眺望 | 
  | 
| フクジュソウ | 
  | 
| お寺さんの生け花 | 
 
境内のフクジュソウ、今年はちょうど見頃でした…\(^o^)/露店も沢山並んでいて子供たちがはしゃいでいます。古い福笹をお返しして、新しい福笹を戴き、婦人会の甘酒で元気回復します。今年も恒例の柴田のたい焼きを4尾ゲットしその場で2匹平らげて小腹をだまし、下りに向かいました。
  | 
| 鏡野ドームが見える | 
  | 
| 萬福寺を仰ぐ | 
  | 
| うららかな日を受けて下る | 
 
サクサク下って、中山神社へ寄りお参り、おもむろに門前の造り酒屋作州武蔵さんの蔵開きへ参加しました。蔵開き限定の新酒を利き酒します・・・🍶🤣今年も美味しいお酒が出来ておりました。
  | 
| 作州武蔵…🤤🍶 | 
  | 
| 蔵開き限定 | 
 
4合瓶を2本ゲットしバックパックに詰め、福笹と伴に我が家へお招きしました。
利き酒に酔っている人も・・・⁇ いたような‼
  | 
| 紅梅越しに狙ってみた | 
  | 
| もうすぐ北帰行かな⁇ | 
  | 
| 首が白い鵜⁇ | 
今年も無事に大会式登拝出来ました。感謝とともに、一刻も早い、災害復旧・戦争終結を、連れと伴に願がっています・・・🙏
  | 
| お迎えした福笹…🙏 | 
 
投稿画像30枚
ご覧いただき(人’’▽`)ありがとう☆山でした・・・🙇🙇♂️
 
0 件のコメント:
コメントを投稿