24.11.15 (木) 美作の史跡を歩く会 大原史跡めぐり 17人 8,436歩 約5km
8:30津山発⇒武蔵の里ⓟ10:00→武蔵生家10:10→平尾家10:25→武蔵神社10:30→武蔵の墓→讃甘(さのも)神社10:41→今岡廃寺10:54→ⓟ⇒大原支所ⓟ11:30→11:45大原宿12:35→大原神社12:47→大原支所ⓟ解散13:00⇒14:30津山着
|
武蔵の里周辺 |
|
大原宿周辺 |
退職者会の「美作の史跡を歩く会」で「大原の史跡」に2人で参加してきた。
市役所駐車場に集合し、美作市宮本、武蔵の里駐車場に移動、そろって武蔵の里を見学する。最初に武蔵の生家で、M講師から出身地の播磨説と美作説のお話を聞き、鎌坂峠を越えて勝負の道に旅立った武蔵を想像した。
|
武蔵武道館 |
|
武蔵生家 |
吉川英治の小説を読んだことを思い出しながら、姉おぎんが嫁いだ平尾家、武蔵神社へ向かう。途中に吉川英治の句碑があり「露しとしづく 武蔵の道の 果てもなく」「さみだれや 武蔵の里の 栗の花」などゆかりの句を観賞する。
|
鎌坂峠入口 1Kで峠に出る |
|
武蔵神社 |
|
武蔵と両親の墓 |
|
途中で見つけたツワブキ |
句碑や、武蔵の墓は自然石に彫ってあり、玄武岩の柱状節理が多い中国山地にふさわしい感じがする。墓の周りには、古そうな石塔がいくつもあり、鬱蒼とした森と相まって歴史が感じられる。
次に讃甘(さのも)神社に参拝し、宮本という地名が神社の「宮のもと」に由来する事など教えていただく。
|
讃甘(さのも)神社 |
しばらく歩いて、今度は今岡廃寺の説明を聞く。周りは耕地整備に取り囲まれ、一見荒廃地の様相である。寺跡を示すものは、倒れかけた標柱と、草に埋もれた宝匡印塔だけである。
耕地整理に伴う発掘がされ、とても古く白鳳時代中期(7世紀)前半で法隆寺などと同じ様式の瓦が出土したそうだ。
|
今岡廃寺 宝匡印塔 |
駐車場に帰って大原支所まで移動しここからは大原の宿場町を歩く。本陣、脇本陣と見て、その保存の素晴らしさに感心する。観光客が押し寄せるのもうなずける。休憩所で昼食を取り、今度は街並み保存地区を南に歩く。
因幡街道の歴史には、先日訪ねた船上山から、京都へ引き上げる後醍醐天皇が通った言い伝えもあるようだ。
|
鳥取→河原→用瀬→智頭→駒帰→坂根→大原 |
吉野川に接するところに道しるべがあり、この道標が、津山森藩時代に整備された、貴重なものだと教えていただく。講師先生も他の場所の道しるべは知っていたが、この場所にあるのは知らなかったと言われて、新しい発見に興奮されていた。
|
ピラカンサ (ヒマラヤトキワサンザシ) |
|
森藩時代の道しるべ |
|
若杉峠から駒ノ尾山→後山へ続く自然歩道との接続が解らない |
ここから、国道を横切って、大原神社を見学して駐車場へ帰った。時雨の中お世話くださった幹事さん、講師先生、大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿