25.4.15(月) 泉山(1209m)追悼登山
津山9:20➩10:10笠管峠自転車デポ➩泉巖神社ⓟ10:40→Aコース登山口11:07→水場11:57→福ヶ乢12:24→1000mピーク12:51→井水山13:20→中央峰13:50→14:17泉山14:30→反射板15:06→笠管峠分岐15:19→登山口15:37→峠自転車デポ地15:57⇒大神宮原登山口16:12⇒奥津16:27⇒養野16:55→泉巖神社17:29➩津山18:20
所要時間7h20m 1人 13,259歩 約8キロ 自転車約15キロ ↑1,074m↓1,302m
「お母ちゃんの追悼登山」へ行ってきました。母の生まれは泉山の懐。「六根清浄」となえながら登ってきました。
養野から見た泉山 クリックしてスライドショー |
今日は先日折りたたみ自転車のパンクを久しぶりに直したので、先輩諸氏のホームページで読んだ、バイク持ちで出かけた。笠管峠にまず自転車をデポし、奥津に下り、泉巖神社に駐車して登り始めた。11時前になってしまったので、状況によってピストンも考えることにする。
Aコース登山口まで来ると、エンレイソウが1株咲いている。白い花があるので、ミヤマカタバミかと思ったが、よく見ると葉っぱが違う、これはピンと来た、スミレサイシンだ。入口で、発見をしたので気分がよくなった。
Bコース分岐手前から井水山 のぞき岩が見える |
Aコース入口 |
立派な植林の中を登っていく |
植林の中をずんずん登っていく、去年撮ったオヤマボクチの枯れ株が残っていたので、シャッターを押す。シュンランの株があるので花を探すと、ありました、が接写のピントが合ってくれない、むりやり撮って来た。
水場の周りはたくさんの花が咲いている |
水場の近くで、ミヤマカタバミとスミレサイシンの群落を見つける。ツーショットでシャッターを押したが後で見ると、こちらもブレている。息が上がっているときの接写は苦しいし、よくぶれる。中望遠のマクロレンズが欲しい。腕の問題か・・・
福ヶ乢のマユミの株はまだ芽吹いたばかり今年は実が付くだろうか? |
福ヶ乢まで来ると後は忍耐と時間との勝負だ。井水山が13:20中央峰へ13:50頂上へは14:20分と3時間40分かかった。とても皆のようには歩けないが、ゆっくり歩いて目標達成といったところ。
特徴のある石の間をすり抜ける |
井水山に到着 |
これから縦走する中央峰・泉山 |
井水山と泉山でエネルギーを補給し14:30から笠管峠に向けて下る。下りは黒ボコの滑りやすい道で、雪解けの後でぬかるんでいるところでは、滑った跡がある。幸い尻餅はつかずに登山口まで1時間7分で降りられた。
よぼし岩分岐 |
井水山を振り返る 津山高校ヒュッテが見える |
中央峰へ着いた |
奥に角ヶ山を見ながら頂上を目指す |
頂上手前から中央峰を振り返る |
山形仙~那岐山の稜線が見えている |
縦走路に残雪が残っていた |
誤差45m 3H35M |
大山の稜線と残雪が薄っすら見える |
頂上から井水山を望む |
頂上ケルンから大山を望む ケルンがだんだん高くなっていく |
花知ヶ山の奥に三国山の稜線が見える |
角ヶ山の向こうに五輪原高原が平に広がる。風力発電が始まれば風車が見えるだろう |
反射板の向こうに越畑キャンプ場の管理棟の屋根が見えている |
今年も綺麗に刈り込まれている泉山 お世話になります |
反射板手前まで下った |
最後の大山遠望 |
笠管峠指導票に到着 ここから3度植林帯を抜ければギボクの階段が現れる |
登山口に下りた。 |
水場も汲み易い様に整備されている |
峠に到着 一休み |
林道を下りながらフキノトウを5・6株採取して、峠に到着。案内看板にデポしていた自転車を点検してちょっと安心し、残りのエネルギーを補給する。ここからは奥津まで約6キロのダウンヒルサイクリングだ。じっとブレーキを掛けたまま、30分で奥津道の駅まで下る。
温泉の桜とコブシを見ながら国道を下り、大釣から旧国道を養野まで6.5k下る。吉井側沿いの道は、西日を受けて、土手にスミレが満開だ。ゆっくり下って1時間弱で養野についた。ここから1.5kほどが最後の登り、テクテク30分ほど歩いて17:30分に泉巖神社駐車場に戻った。もっと早く出発しないといけませんねー・・・・・。
初7日も済んで、追悼登山もした。母も泉のお山を登って極楽浄土に向かっている事と信じている。
南無大師遍照金剛 合掌・・・
本日の草花木
投稿写真64枚、最後までごらんいただき有難うございました。
本日の草花木
エンレイソウ |
ウバユリの若芽 |
スミレサイシン |
オヤマボクチの新芽とシダ |
コガクウツギの新芽 |
シュンラン |
ミヤマカタバミ |
スミレサイシンとミヤマカタバミ 2ショット |
コチャルメルソウ |
スゲ |
スミレサイシン 葉が巻いているのが特徴 |
ショウジョウバカマ |
ツルリンドウ去年の実が残っている |
ショウジョウバカマの花芽 |
アセビ |
福ヶ乢のマユミ今年は実をつけるだろうか |
白っぽいアオイスミレ? |
イワカガミの葉 このつやが名前の由来? |
ショウジョウバカマ |
? |
オオカメノキの花芽 |
オオカメノキ |
カキドオシ? |
大岩を抱こうと思うのですが、大きすぎて・・・・ |
それにしてもプレデターそっくり |
0 件のコメント:
コメントを投稿