2014.4.1(火) 神楽尾 26-6
晴 13:40→16:25 2h:45m 1人 9,015歩
4月になりました。今日はエープリルフールでした。あたたかくなり、お昼から神楽尾へカフェタイムに出かけた。おやつとホエブスをもって本丸でカフェをして来ました。
神楽尾の標高が308.4mから308,2mに修正されました。
 |
西を向いて天ヶ山の尖がりを見ながらカフェしてます。 |
 |
那岐山に残雪が見えます |
 |
今日の泉山 |
お天気に誘われて、休業中の子供連れに数組出会いながらの登りになる。下りも何組かの子供連れに出会った。
本丸で西に向いて田邑の集落を見下ろしながら、お湯を沸かしコーヒーを入れて一服してから下った。周りの山々の雪もほぼ消えて、那岐山の沢に一筋白く見える程度になっている。
泉山の雪も消えているようなので、ぼちぼち出かけてみようと思う。スキーのほうは、28日(金)に大山に出かけて、3,900mの滑走をしたのを打ち止めにして、キャリアを下ろし、板にベースワックスして片付けてしまった。今シーズンは体もだいぶ元気で、40日以上滑走できた。
 |
3月24日の烏ヶ山 |
 |
3月24日 蒜山SAから |
 |
3月28日 朝の大山 |
 |
滑走標高差3,900m |
 |
スキーセンターの大窓から北壁 |
 |
根開きが進む 三角リフトから |
 |
南光河原から元谷 |
 |
名残惜しい雪景色 |
今日からは又山歩きに精を出そうと思っている。今シーズンは白山と御嶽山と剣山くらいに山行したいと思っている。そろそろ計画作りも始めようと考えている所です。
本日の花
 |
ヒメオドリコソウ
オオイヌノフグリ |
 |
ミツバツツジ |
 |
ヒサカキ |
 |
アセビ |
 |
スミレ |
 |
ヒメウズヒメウズ(姫烏頭、学名:Semiaquilegia adoxoides (DC.) Makino)はキンポウゲ科に属する多年草。オダマキ属に含めることがある。畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。 |
 |
ツクシ |
 |
ホトケノザ |
0 件のコメント:
コメントを投稿