2021.10.28(木) 険所峠 八本越トレッキング
☁/☀ 10℃ 1人 ↑1,006m
↓944m 11.6km 6:56分 18,054歩
自宅7:30⇒お夏の墓8:40→県境出合9:20→9:58険所峠地蔵様10:15→県境出合10:43→932mピーク10:50→4等三角点「細尾」11:30→12:01昼食ポスト12:25→阿波山分岐13:02→佐治分岐13:16→八本越折り返し14:00→阿波山分岐14:47→林道経由→15:30お夏の墓Ⓟ⇒自宅
霜降を過ぎ、紅葉が里にも下りてきました。今日は、津山市・鳥取市の境界、険所峠からマッコウを目指します。
 |
県境のブナ黄葉 |
昨年の今時分、この山域を訪ねていました。今年も秋が深まり、紅葉と茸探しに県境稜線のブナ林を訪ねました。
朝の出勤時間、加茂谷は出勤のため、下ってくる車が圧倒的に多いが、登り車線は快適に走行できます。阿波集落を過ぎ5㎞ほど加茂川沿いにさかのぼると、吉井川源流碑がある。さらに奥へ進み県道分岐から2.8km先のお夏の墓へ向かう。狭いコンクリート舗装に注意しながら終点まで進むと、お夏の墓だ。
 |
お夏の墓 |
 |
終点ⓟ |
古い墓跡にお参りし、荒れた林道を遡ると、見覚えのある赤テープ分岐へ着いた。北へ分かれて県境へ登ります。40分ほどで県境開削まで登ってきた地形図の林道終点まで行ってみることにして、鳥取側へ進みます。100mほどで終点の車廻し跡へ着きました。
 |
分岐を山側へ、県境へ登る |
 |
県境開削部へ到着 |
 |
林道終点の車廻し |
もう何年も車は進入していない感じです。元に帰り稜線を険所峠へ向かいます。幾つも丘状のピークがあってルートファインディングは欠かせませんが、やっぱり間違えました。
GPSに頼って地蔵様まで進みます。手前の下りで、記憶がつながり首無地蔵へ2度目のお参りが出来ました。
 |
この下りで記憶が繋がった |
 |
険所峠 |
 |
険所峠の首無地蔵様 |
 |
紅葉が進む |
 |
地蔵の居るブナ林 |
鳥取側へ尾根のブナ林が続いていて、心地いい景色の中で休憩を取ります。前の楓にスズメバチが樹液を吸いに訪れています。メープルシロップだ⁇・・最近樹皮に傷がついたようです。よく見ると、上へ上えとハチが数匹みられます。どうも熊の爪痕に樹液を吸いに来ているようです。
 |
爪痕の樹液に来たスズメバチ |
周りの楓にも古い爪痕のような痕跡が見て取れるので、熊の居住区なのかもしれません…(-_-;)早々に退散します。再び元に帰って、今度は稜線を西に3㎞先の八本越えに向かいます。932mピークまで登り返すと、再びブナの森が広がっています。ここでも道間違い。
 |
気持ちいいブナの森 |
 |
県境開削部へ帰って来た |
 |
932mピーク
|
 |
ブナ林が続く |
 |
クリタケ発見・・・\(^o^)/ |
クリタケ発見。しばらく屈みこんで、収穫作業をして方向を見失ってしまいました。見たことのない作業ワイヤーが掛っていて、気が付いた。尾根筋を間違えていました。
元の尾根筋へ引き返し進みます。次の目標は4等三角点「細尾」911mだ。きょろきょろ茸を探しながら進みますが、早々簡単には巡り合えません。たまに生えていても時期が過ぎていたり、若すぎたりで結局、今回の茸はクリタケ⁇2株だけでした…(^_^)v
 |
クリタケ⁇ |
 |
アミガサ茸⁇ |
 |
佐治天文台が見える |
 |
4等三角点「細尾」 |
三角点を過ぎ、しばらく進むと藪が出て来て歩きにくくなってきます。尾根も狭まり、北の鳥取側は急斜面に切れ落ちて来る。適当な場所を探してお昼にします。枯れ株に陣取って、さあ~お昼にしましょうとガスを取り出してセットと思いきや…(◞‸◟) バーナーが無い・・探しても、ないものは無い😰…
連れが持たせてくれた、ゆで卵と、バナナ&予備の行動食で済ませることに😭・・・
持ち上げたラ王ゆず味ラーメンは無駄になってしまいました・・・((+_+))
 |
細尾根を進む |
 |
崩壊地上をトラバース |
 |
佐治谷分岐へ降りてきた |
 |
渡渉し谷筋を詰める |
昼から再び細尾根をめぐり、道なき道を進みます。下り詰めた尾根が阿波山三角点の分岐です。すぐに登り返しが始まり、北斜面のトラバースが始まります。コース中、核心部とゆうべきトラバース、崩壊地上を通過しスリップ注意で、佐治分岐へ下ります。
200mほどで佐治川からの登山道と合流しますが、谷筋の道は荒れて、道が寸断され、ルートロスが頻繁に発生。道跡を探しながら渡渉を繰り返します。途中の大栃で一息つけるが、再びルート探しに時間がかかる登りです。
 |
谷筋を登る |
 |
栃の大木 |
 |
マッコウ指導標 ここで渡渉だが間違えた‥(-_-;) |
やがてマッコウの指導票が目の前に現れるが、さして注意も払わずそのまま沢を遡行して、行きどまってから間違いに気づいた。さっきの指導標まで下り、渡渉してロープ場に取り付いた。そして八本越え到着だ。
 |
渡渉してロープ場を登る |
 |
八本越え到着 |
 |
こんな指導票が三つある |
歩き始めて5時間半14:00だ。下り2時間で16時とすれば、マッコウ山頂まで往復すると17時前になる・・・(^ム^) で、山頂への藪漕ぎも大儀~・・”(-“”-)” で、今日はここで折り返す。
 |
八本越を後にする |
 |
大栃へ帰る |
 |
渡渉してトラバース道を帰る |
 |
阿波山下の分岐から林道を帰る |
谷へ下って、沢の渡渉を繰り返し、佐治分岐から登り返してトラバース道を帰り、阿波山下へ帰ってきた。いつも、帰りの林道歩きは大儀~が、今回は林道へ着きほっとしてサクサク下れた。途中、鹿が居たが、朝も2頭見たし、道は奈良公園状態⁇、…(‘;’)鹿の糞があちこちにある。
この山域も鹿が増えている様子。食害が心配です。
 |
鹿に齧られた山ぶどうの木 |
 |
朝分かれた分岐へ帰着 |
 |
駐車地へ無事下山…(^_^)v |
県境周回、ブナ黄葉に茸のお土産で今回も満足な山行になりました。
クリタケが同定できれば明日夜は毒見の茸湯豆腐だ・・・楽しみです(^_^)v
投稿画像41枚
最後までご覧くださり(人’’▽`)ありがとう☆山でした‥(^_-)-☆
0 件のコメント:
コメントを投稿