2022.2.12(土) 氷ノ山B・C 1,509m
☀ -3℃ 5人 ↑1,226m ↓1,232m 12.3km 6:00分 10,943歩⁇
自宅6:20⇒奈義役場6:50⇒氷ノ山Ⓟ8:10→リフト乗場8:40➡トップ登山口8:55→稜線9:40→三の丸10:10→氷ノ山山頂11:00→11:25神大ヒュッテ昼食12:10→山葵谷コルドロップ13:10→ゲレンデ出合14:05→14:25氷ノ山Ⓟ14:40⇒16:30自宅
3連休中日、中二日で氷ノ山へ山⛷に出かけました。天気が良い中、立派なスノーモンスターに出会うことが出来ました。
 |
スノーモンスター・・・😲 |
さて、今シーズン最も人出が予想される連休中日。駐車スペースを心配しながら早朝、奈義の役場へ集合です。今日のパーティーは5人、管理人の車で相乗りして氷ノ山へ向かいます。
 |
山頂下を登る…ピーカン☀ |
8時に駐車場に着くと、直前で満車、一つ上の駐車場(20台程度)へ案内されました。支度して、リフト券・登山届提出担当と手分けして、それぞれリフト乗り場へ集合です。
 |
偶然の出会い |
 |
陽射し充分明るいスタート |
 |
山頂避難小屋が見えます |
 |
Nさんペアとご一緒に |
リフト乗り場で偶然Nさんペアにお会いし、7人パーティ成立、ご一緒することになりました。
リフト券2枚を使いゲレンデトップ、1200m付近まで登ります。
今日のチャレンジリフトはスキーヤーにも開放されて、登山客に交じってトップまで登るボーダーやスキーヤーがいます。
 |
赤倉山 |
 |
チャレンジゲレンデ解放 |
 |
リフトトップから扇ノ山 |
 |
大段の向こうに東山⁇ |
リフト降り場で登行準備、板は担ぎ壺足で尾根に取り付きます。高度差150mほど頑張れば稜線、なだらかな雪原が歩けます。細尾根の急登を木の枝を避けながらSkiを担いで40分程で稜線へ出ました。昨日のトレースが残っていて楽ちんでした…(^.^)/~~~ |
尾根途中の雪庇 |
 |
いつもはもっと急 |
 |
細尾根も今年は雪が多くて余裕です |
 |
稜線へ出て大段方向を望む |
最初のピーク三の丸は10時到着、避難小屋は7割ほど埋もれています。ドアが壊れて雪が吹き込んでいますが、雪洞の役割は十分出来そうでした。
 |
思い思いの道で3ノ丸を目指します |
 |
左端に山頂が見えています |
 |
バージンスノーを求めて大雪原を行くお2人 |
 |
プチモンスターが存在をアピール |
 |
雪洞の役目は出来そうです |
三の丸から山頂への縦走路は、なだらかな丘を越えて行きますが、今日はトラバース道が出来ていたので、そちらを利用しました。山頂手前の自然杉のスノーモンスターも気になりますが、途中でドロップしながら登行するにはトラバース道の方が便利です。
 |
今日の三の丸 |
 |
展望台の横から望む大山 |
 |
山頂方向 |
 |
成長したスノーモンスター |
 |
1月9日の三の丸 |
 |
1月のスノーモンスター |
N氏コンビが鱗板の機動性を発揮され、ドロップを繰り返しながら進まれます。管理人も頑張りますが、遅れがちになってしまいます…(-_-;)
 |
三の丸を振り返る |
 |
ドロップを繰りかえすお2人 |
 |
山頂手前のドロップイン |
 |
山頂大雪原から東山を望む |
 |
同じく大山を望む |
11時前、山頂直下の大雪原へ取り付きます。最後の登は7・80mほどを一気に登ります。ブルーの空に向って一歩、また一歩と足を出します。たとえ1っ歩づつでも足を出せば確実に山頂へ近づきます…( `―´)ノ そして11:00山頂登頂だ。登山者やスキーヤーが思い思いに景色を堪能しておられます。中にはドローンをとばす人もおられました。
 |
山頂休憩舎の様子 |
 |
山頂避難小屋 |
 |
山頂から俯瞰するスノーモンスターの森 |
 |
神大小屋へ向けドロップ中 |
北西の大山から東山 沖の山 三室山 鉢伏山 扇の山 北側の陣鉢山と360度の眺望です。俗に云うピーカンのお天気です・・・\(^o^)/ ここで、さあお昼かなと思いきや、神大ヒュッテに降りてお昼にしましょうと、N氏が提案、みんなその言葉を待っていたように滑走準備に取り掛かります。だんごより⛷が好きな一軍です…😁
 |
大斜面を滑走 |
 |
快適快適😁😁 |
 |
空の色がスゴイ😲😲 |
 |
一休み😌 |
管理人もしんがりを守って南へドロップ。あっというまにヒュッテまで滑走しました。少し沈み込みますが、ソフトなエッジグリップで気持ちよく滑走できました。唯一、スノーシューのAさんは、下りはどうしても遅れますが、健脚女子は滑走をやめるとすぐに追いついてこられます。
 |
小山かな⁇ |
 |
上がってみた |
 |
小春日和の昼食タイム |
ヒュッテに着くと小屋は雪の小山になっていました。知らない人なら丘に見えるでしょう。スノーシュー女史が、ピークを踏まれます。
小春日和の雪原で、7人そろって昼食です。管理人の今日のお昼はチキンラーメンに玉ねぎ・もやし・白菜・しいたけ&お餅のトッピング。カフェも戴きお腹いっぱいです。
 |
お山の大将 |
 |
お楽しみの後は修行の登行が待っています |
 |
青空や~い😂 |
 |
良い斜面です😋 |
 |
雪・ユキ・❄・⛄ |
 |
厳しいな~ |
 |
モンスターが見えてきた |
ゆっくり休憩、昼からシールで登り返します。山頂へ向かわず、西へトラバース気味に登って、山頂直下のスノーモンスターたちの居る自然杉の鞍部へ向かいます。
 |
樹氷の森を行くメンバー |
1月よりもさらに大きく成長した樹氷がみられました。巨神兵のような巨大なモンスターが林立する森でしばらく景色を撮り、さらに西へ下り山葵谷左俣源頭部へ帰りました。
 |
鞍部の雪庇 |
 |
ワサビ谷源頭 |
 |
下から仰ぐワサビ谷 |
 |
急な谷筋 |
 |
慎重に滑るメンバー |
 |
谷が狭まる |
 |
テレマークを決めるメンバー |
皆に続き最後の滑走です。13:14分ドロップイン⛷ブナの間をツリーランと云うより、落下と云う感じの出だしです。雪崩や木の幹や枝、雪質の変化などいろいろ注意することがありますが、気持ちよく滑ることが出来ました。谷底まで滑ると、デブリや吹き溜まり、滑走跡などで気持ちよくフリー滑走とはいきません・・・🥵スピード・コース選択などに注意して下ります。
 |
沢まで降りて |
 |
コースを選んで |
 |
横滑りも入れながら |
 |
連絡道まで降りてきた |
後半は右岸へ取り付き沢筋を下り、植林の間を滑ってイヌワシコース下部の連絡道へ降り立ちました。橋を渡ってロマンスコースを下り、無事下山報告が出来ました・・・\(^o^)/
同行くださった5人さんありがとうございました…m(_ _)m
美しい景色と素晴らしい樹氷、そして気持ちいいツリーラン、雪の氷ノ山を堪能しました。
お山に感謝です・・・😂
投稿画像67枚
最後までご覧くださり(人’’▽`)ありがとう☆山でした‥(^_-)-☆
0 件のコメント:
コメントを投稿