2023.4.17(月)毛無山~白馬山カタクリ周回
☁ 7℃ 9合小屋2℃ 静穏 1人 ↑671m ↓633m 6.6㎞ 13,012歩 3:38分
自宅7:00⇒田浪Ⓟ8:47→5合目9:24→10:05 9合小屋10:15→毛無山10:24→白馬山11:30→12:25田浪Ⓟ昼食13:00⇒自宅14:50
毛無山のカタクリを愛でに出かけてみた。朝一番の田浪駐車場にはすでに4・5台駐車してある。用足しして早速入山、今朝も寒く北気が来ている。3合目くらいから昨夜の雪が少し見られた。
 |
駐車場をスタート |
 |
国立公園だ |
 |
山の家 |
 |
白馬山分岐 下山は此処に降りてくる |
さて、田浪駐車場を出発し登山道へ入ります。入り口からカタバミ、エンレイソウやスミレが沢山みられますが、時折吹き込む寒い風で元気がありません。
 |
冬道は左へ登って行く |
 |
スミレサイシン |
 |
コチャルメルソウ |
 |
エンレイソウ |
 |
3合目 |
3合目から4合の毛無大岩辺りまで来ると、時々雪が見られ始めました。6合大杉で前を行く登山者が見えてきました。この辺りにはハシリドコロが沢山みられます。ちょうど見ごろの花をつけていますが、毒草ですから気を付けましょう。
 |
毛無大岩 |
 |
雪が降っている |
 |
ハシリドコロ☠ |
 |
ボタンネコノメソウ |
 |
スミレサイシン |
 |
ミヤマキケマン☠ |
 |
6合大杉 |
 |
助け合いの木 |
 |
7合目 |
7合目は大きなミズナラの株に古い標示と新しい標柱が少し離れて建っています。道は此処から尾根をトラバースしながら8合大岩へ向かいます。8合上で、冬道の尾根と合流し、休憩小屋の建つ9合へ向かいます。8合から9合は結構距離があり、まだかいなー小屋は、と思ったりします。
 |
ブナ純林 |
 |
8合大岩 |
 |
冬道の尾根と合流 |
 |
道にも⛄ |
 |
9合休憩舎 |
出発から1時間強、小屋で休憩を入れます。小屋温度は2℃と寒い、アンパンを齧り早々に出発、山頂へ向かいます。しばらく登ると、最初のカタクリがうつむいていました。檜の下を潜れば視界が開け、明るい山頂稜線に出ます。山頂下で役行者様へお参りし、安全祈願と家族の安泰をお祈りしました。
 |
休憩舎から見る景色 |
 |
登頂\(^o^)/ |
 |
景色無し…(◞‸◟) |
 |
カタクリ群生‥(@_@) |
山頂はガスに包まれまったく視界は有りません・・・😣先着者がお1人休憩しておられます。挨拶して縦走に向かいます。カタクリ広場まで沢山群生は見られるのですが、花はすべて閉じています。日が出て花が開けば、さぞ素晴らしいことでしょう・・⁇
 |
白花 |
 |
キクザキイチゲ |
 |
ユキザサ |
 |
カタクリ広場の笹 |
天気さえよければ満開だと思えます。これから出かけられる方は、大いに期待できると思います。一株だけ白い花株を見つけたので、嬉しゅうなりました。
カタクリ広場は噂通り笹に埋もれていました。名ばかりになってしまっては残念です。ボランティアで笹刈りでもしましょうかな~役場はどう思っておられますか⁇
「環境省 かおり風景百選 毛無山ブナとカタクリの花」に設定されていますよ‼
引き続き白馬山へ縦走します。大山が見える鞍部へっ下っても裾野しか見えません。代わりにブナの芽が膨らんでいるのが見えました。
 |
大山は見えずブナの芽が大きく見える |
 |
白馬山手前の群生 |
 |
ここも大山見えず |
 |
白馬山の指導標 |
白馬山手前の群生が、お昼前に花を開いてくれる一縷の望みだったのですが、ここでも花は閉じています・・・残念。2人パーティーがお昼の用意をしておられました。そして、ここも大山のビューポイントなのですが、やっぱりお山は見えませんでした。
 |
セリバオウレン |
 |
タムシバ |
 |
オオカメノキ |
 |
クロモジ |
 |
毛無山を振り返る |
 |
田浪集落を俯瞰 |
記録を済ませて下りへ向かいます。引き返してもう一度花見することも考えたのですが、まだまだ天気は回復しそうになく、このまま下ることにしました。
 |
下山路に倒木 |
 |
朝の分岐へ無事下山 |
たぶん降り切ったころに、登山あるアルで、お山が晴れるのでは…⁇そんなことを思いながら、よく滑る道を下ります。白馬山の下りは泥道で急。転べば泥だらけは必定。1っポ1っ歩注意して下ります。
 |
アナグマ |
 |
側溝へ潜るアナグマ |
 |
駐車場手前のベンチでお昼 |
1時間弱で無事朝分かれた登山口へ下山しました…\(^o^)/
下山してベンチでお昼にしようと近づくと、先客のアナグマがお昼を探している(@_@)
そーっと近づきシャッターを押すと、何事ですかとこっちを向いた。それからおもむろに側溝にお隠れ。
後を引き継ぎ管理人もお昼にあり付きます。道の向こうに顔を覗けたアナグマ、今度は畑で餌を探している。管理人はこちら側で焼きそばを作って餌にします・・・😋
 |
女滝とニリンソウ |
 |
ニリンソウ |
今日は、花が今一の状態でしたが、閉じた花の多さで満開のカタクリRoadを想像しながら縦走出来ました。お山の春は気まぐれだけど、また尋ねるきっかけをもらいました。
と云う訳で、今日も満足な山行になりました。帰りは不動滝に寄りニリンソウを観賞して帰宅しました。
投稿画像59枚
ご覧くださり(人’’▽`)ありがとう☆山でした・・・🙇♂️
0 件のコメント:
コメントを投稿