2018.5.24・5(木金)九重連山周回(1,791m)九州遠征§Ⅰ
☀ 19℃ ↑1,386m ↓1,350m 19.9㎞ 27,367歩 11:30分 2人
4:00⇒560㎞⇒11:50長者原登山口Ⓟ12:00→13:40雨ヶ池→14:50法華院温泉
テンバ泊 5:30→5:55鉾立峠6:00→7:20白口岳7:25→8:00稲星山8:05→
8:40中岳8:45→9:00天狗ヶ城9:05→9:50久住山10:00→10:25久住別れ11:05→
12:30牧ノ戸峠12:40→13:45長者原Ⓟ14:30⇒阿蘇市坊中温泉⇒
17:00阿蘇坊中キャンプ場泊
テンバ泊 5:30→5:55鉾立峠6:00→7:20白口岳7:25→8:00稲星山8:05→
8:40中岳8:45→9:00天狗ヶ城9:05→9:50久住山10:00→10:25久住別れ11:05→
12:30牧ノ戸峠12:40→13:45長者原Ⓟ14:30⇒阿蘇市坊中温泉⇒
17:00阿蘇坊中キャンプ場泊
ミヤマキリシマ咲き誇り 山くれないに大船の 峰を仰ぎて山男 花の情けを知る者ぞ♪ |
5月遠征実行、九州の三っつの百名山を目指しました。
2018年遠征始めは、ミヤマキリシマを訪ねて九重連山からスタートです。
湯布院の街から見上げる由布岳 |
例のごとく深夜割引時間帯の早朝4時出発、600㎞先の大分県久住高原を目指し
ます。連れと交代で運転しながら、途中湯布院で見上げた由布岳はすでにミヤ
マキリシマで紅に染まっている。麓で買出しを済ませ、長者原登山口へ向かう。
ます。連れと交代で運転しながら、途中湯布院で見上げた由布岳はすでにミヤ
マキリシマで紅に染まっている。麓で買出しを済ませ、長者原登山口へ向かう。
坊がつる賛歌石碑 |
筑後川源流の碑 |
昼前に長者原登山口へ到着。早速支度して最初の目的地法華院温泉を目指して
入山。登山口には筑後川源流の石碑が建つて、目前の草原には木道が伸びてい
る。千m付近に広がるタデ原湿原だ。そして、向こうに九重の山々が峰を競っ
ている。
入山。登山口には筑後川源流の石碑が建つて、目前の草原には木道が伸びてい
る。千m付近に広がるタデ原湿原だ。そして、向こうに九重の山々が峰を競っ
ている。
タデ原湿原を進む |
木道のハルリンドウ |
登山届投函 |
高原の木道を歩くと最初にハルリンドウが迎えてくれた。(^^♪…木道から山道
に進入するが、まずは入口の登山ポストへ登山届を投函。
に進入するが、まずは入口の登山ポストへ登山届を投函。
新緑の中を、雨ヶ池を目指して緩やかに登って行く。昼から登山で、下って来
る登山者がほとんどだ。一度休憩を入れ視界が広がって来ると1300m付近、
ミヤマキリシマがポツポツ現れてくる。
る登山者がほとんどだ。一度休憩を入れ視界が広がって来ると1300m付近、
ミヤマキリシマがポツポツ現れてくる。
新緑を緩やかに登る |
小ぶりの花は1輪では目立たないが、たくさんあると木全体がピンクに輝いて
いる。先の景色が楽しみ(^^♪…。歩き始めてほぼ1時間1350m付近にある
雨ヶ池に着いた。
いる。先の景色が楽しみ(^^♪…。歩き始めてほぼ1時間1350m付近にある
雨ヶ池に着いた。
ハルリンドウの群生 |
干上がった雨ヶ池は、自然庭園のようだ。岩を所々に配置し、それらをミヤマ
キリシマが取巻く。借景が九重の峰々そして池の底はハルリンドウの群生だ。
スバラシイヽ(^o^)丿…
キリシマが取巻く。借景が九重の峰々そして池の底はハルリンドウの群生だ。
スバラシイヽ(^o^)丿…
雨ヶ池から坊がツルへ、道は三俣山の山腹をトラバース気味に下って行く。少
し泥濘があるが快適な下り、草原になると坊がツルだ。見上げる平治岳は山頂
部分がピンクの花壇…わお~(^o^)/
し泥濘があるが快適な下り、草原になると坊がツルだ。見上げる平治岳は山頂
部分がピンクの花壇…わお~(^o^)/
平治岳 |
法華院温泉が見えた |
ヘリコが来た |
丁度草原は若葉がそろい、サワオグルマの黄色の花が最中。坊がツル野営場に
は色とりどりのテントが立ち、明日登る白口岳の急登が正面に見えて来る。
は色とりどりのテントが立ち、明日登る白口岳の急登が正面に見えて来る。
テンバから法華院温泉と三俣山 |
三俣山の影が伸びて来た |
ベニドウダン |
シロドウダン |
飛行機が2基飛んできた |
13㎏のバックパックが重く感じ始めて来た頃、天場に到着した。歩き始めて2
時間50分、今日はここでキャンプ。テントを設営し法華院温泉のお湯に浸かり、
湯上りビールでグビ―と乾杯。あては目の前の平治岳のミヤマキリシマだ。
坊がつる賛歌の世界を目の当たりにし、感動を枕に(-_-)zzz
時間50分、今日はここでキャンプ。テントを設営し法華院温泉のお湯に浸かり、
湯上りビールでグビ―と乾杯。あては目の前の平治岳のミヤマキリシマだ。
坊がつる賛歌の世界を目の当たりにし、感動を枕に(-_-)zzz
鉾立峠を目指す奥は白口岳 |
鉾立峠到着 |
峠から三俣山 |
さて、翌日は4時起床。朝食を済ませ、出発は5:30分。鉾立峠に向かいます。
ミヤマキリシマが咲く登山道を、少し軽くなったバックパックを背負い快調に
登って行きます。
ミヤマキリシマが咲く登山道を、少し軽くなったバックパックを背負い快調に
登って行きます。
約20分、先に出発されたご夫婦と入れ違いに鉾立峠に到着。休憩していると、
おひとり反対側へ登って行かれた。峠から白口岳までが今回の核心部。標高差
350mの急登が続きます。
おひとり反対側へ登って行かれた。峠から白口岳までが今回の核心部。標高差
350mの急登が続きます。
ミヤマキリシマとイワカガミコラボ |
鉾立峠と奥に大船山 |
サラサドウダン |
坊がつる・鉾立峠を俯瞰 |
鉾立峠上のミヤマキリシマを俯瞰 |
三俣山のミヤマキリシマ |
坊がつるを背にあと一息 |
白口岳の眺望 |
白口岳登頂 ともに登ったご夫婦に撮っていただきました。ありがとうございます。 |
三俣山のミヤマキリシマが癒してくれる中、息を切らせて80分の辛抱。白口岳
山頂で前後して登ってこられたご夫婦に、この山行唯1のツーショット写真を
撮っていただいた。
山頂で前後して登ってこられたご夫婦に、この山行唯1のツーショット写真を
撮っていただいた。
白口岳から坊がつるを挟んで左に三俣山 右に平治岳 |
白口岳から左側に稲星山 右側に中岳 |
次に目指す峰が稲星山1,774m、三つ目の峰が九重の最高峰中岳1,791mだ。
中岳から火口湖の見える天狗ヶ城1,780mへ縦走し、再び鞍部を経て五つ目の
ピーク久住山1,786mを登る。
中岳から火口湖の見える天狗ヶ城1,780mへ縦走し、再び鞍部を経て五つ目の
ピーク久住山1,786mを登る。
久住山を望む |
奥の双耳峰が由布岳手前は平治岳 |
中岳から稲星山を振り返る |
中岳登頂 |
中岳山頂が見えた |
中岳から左側が久住山 星生山 天狗が城 |
天狗が上から稲星山を望む 中央に石室が見え名もない丘に遭難碑 |
天狗ヶ城下の鞍部から久住山の稜線を望む |
久住山から三俣山 天狗ヶ城 |
久住山登頂 |
1等三角点「久住山」1786.5m |
九重別れから三俣山 |
久住山のミヤマキリシマ |
補給。この峰からもミヤマキリシマの峰々が奇麗に見えた。
久住別れ |
避難小屋で昼食 |
学習登山のご一行 |
小火口鞍部から九重別れへ下り、避難小屋で少し早いお昼にします。
昼休憩をして外へ出ると赤い体操服の一団が下って来る。高校の登山学習の様
で100人くらいの団体さん。アレを登って帰るのだと勘違いをしてしまった。
で100人くらいの団体さん。アレを登って帰るのだと勘違いをしてしまった。
星生山の麓を下る |
牧ノ戸峠駐車場が見えた |
長者原が見える |
た。星生山の麓まで来てGPSの予定ルートから外れてしまっていることに気が
付いた。牧ノ戸峠へ下っている。
付いた。牧ノ戸峠へ下っている。
しまった(^-^;…連れに言うと、引き返す>^_^<?… (´-`).。oO思案してその
まま下ることにした。牧ノ戸峠から長者原まで歩いても3・4㎞だ。
まま下ることにした。牧ノ戸峠から長者原まで歩いても3・4㎞だ。
登山者も沢山登ってこられるので、心強い。運が良ければバスもある。なので、
二人でずんずん下り、牧ノ戸登山口へ12時40分に下山した。11時10分九重別れ
二人でずんずん下り、牧ノ戸登山口へ12時40分に下山した。11時10分九重別れ
避難小屋から下り始めて1時間半で下ってきた。
牧ノ戸峠駐車場 |
九州自然歩道 長者原歩道入口 |
ギンリョウソウ |
3.5㎞緩やかに続く歩道 |
長者原へ無事下山 阿蘇へ移動だ |
峠へ下り県道を渡るとそこが九州自然歩道、長者原への遊歩道入口だ。長者原
へ3.5㎞の表示がある。後1時間ほどで下山出来るでしょう。( `ー´)ノ…
へ3.5㎞の表示がある。後1時間ほどで下山出来るでしょう。( `ー´)ノ…
遊歩道をテントを背負ってテクテク下り、途中でギンリョウソウなど観察しな
がら13時45分、長者原へ帰った。
がら13時45分、長者原へ帰った。
4月28日に開店したモンベルのお店へ寄り、ソフトクリームで九重登山無事下山
を慰労。綺麗だったミヤマキリシマの思い出を土産に次のキャンプ地、阿蘇
坊中キャンプ場へ移動した。
§1久住山登山 投稿70枚ご覧くださりありがとうさんでした
引き続き§Ⅱ阿蘇編もご覧ください。
を慰労。綺麗だったミヤマキリシマの思い出を土産に次のキャンプ地、阿蘇
坊中キャンプ場へ移動した。
§1久住山登山 投稿70枚ご覧くださりありがとうさんでした
引き続き§Ⅱ阿蘇編もご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿