2021.5.30(日) ダルガ峰(1163m)~後山(1344m)縦走登山
☀ 登山口13℃ 3人 ↑763m ↓1150m 9.9km 5:31分 18,982歩
自宅7:00⇒8:00愛の水Ⓟ⇒ダルガ峰林道ⓟ9:00→ダルガ峰9:20→大海里山9:40→駒の尾山10:30→鍋ヶ谷山11:00→11:20昼食ポスト12:05→船木山12:22→後山12:45→上乢14:15→林道ⓟ14:25⇒ダルガ峰林道ⓟ15:15⇒自宅16:15
 |
駒の尾山から後山を望む |
梅雨の中休み、師匠大山の風さんに誘っていただき、車2台でダルガ峰から後山を縦走してきました。
8時に現地集合、自宅から40km。1時間の移動で、旧東粟倉村後山集落の愛の水℗で合流です。
 |
登山口を出発 |
 |
扉の固い避難小屋を通過 |
 |
飛行場予定地だった真直ぐな道を渡る |
泉から2台で林道を登り、上乢下の荒れた舗装路へ1台デポ、引き返し再び愛の水へ下り林道を西へ5㎞ほど走る。新田集落からダルガ峰林道へ入り、駒の尾山登山口へ向けて登る。登山口を過ぎ、さらに山肌を巻くように進み、ダルガ峰展望所(トイレあり)を過ぎるとダルガ峰登山口到着です。約15㎞の林道走行、何カ所か路肩崩壊もありますが、概ね快適な走行が出来ます。出だしでパンク、というアクシデントもありましたが(-_-;)・・
 |
ダルガ峰山頂 |
 |
登り返すと |
 |
マンネンスギ群生地 |
 |
大海里山到着 |
ダルガ峰登山口は、すでに標高1100m、縦走路へ入っているようなものです。20分程で山頂標へ到着しました。ダルガ峰(なる)はとても広くなだらかな稜線、昔軍用機訓練の滑走路計画もあったらしいと教えてもらった。
 |
4等三角点「大海里」大海里山登頂 |
 |
三室山・竹呂山方向 |
 |
袴ヶ仙・那岐山方向 |
 |
頭上にサラサドウダン |
すこし下って登り返したところが今日最初の三角点4等「大海里」、大海里山登頂だ。ダルガ峰は展望がないが、ここは大展望だ。途中にはマンネンスギの群生地もあって登りも楽しい。行く手に駒の尾山から後山へ続く稜線、東には残雪期に歩いた竹呂山から三室山の稜線が横たわっている。
足元にはレンゲツツジ、北側の頭上にサラサドウダンがそして西の梢越しには、木地山・袴ヶ仙から那岐山が望める。眺望を楽しみ次へ転進だ。
 |
前方に見えた杭は |
 |
駒の尾山山頂標でした |
 |
鞍部へ降りた千種高原分岐 |
 |
何やら看板が⁇ |
 |
自然歩道指導票の上に |
 |
ハラペコ🐛(笑) |
80mほど下り千種高原の分岐を過ぎ、150mほどを登り返すと駒の尾山の避難小屋へ出る。行く手に見えた杭は駒の尾山頂標でした…(@_@)‼ 駒の尾山も展望は良い。
今日は五月晴れの日曜日とあって、たくさんの登山者が登られていた。山頂密に近いほど、景色と2つ目の三角点、2等「大茅」画像だけ戴き、早々に避難小屋へ引き返す。
 |
避難小屋到着 |
 |
2等三角点「大茅」 |
 |
袴ヶ仙 那岐山 奥に泉山の影 |
 |
駒の尾山山頂 |
 |
駒の尾山登山道 |
 |
駒の尾山から北の眺望 |
後山へ続く稜線縦走路は登山者が行かい、兵庫側と岡山側の登山者で賑わいを見せている。コロナ禍で皆さん清浄な空気を求めて登っておられるようだ。間隔を取り、会話は少なく、それでいて仲間とのコミュニケーションを楽しむように歩いておられます。
我々もそれに倣い、昼ごはんのトッピングにするスズノコを探しながら進みます。鍋ヶ谷山山頂標まで来て、山ブロガーの「Mな日々」さんの話になり、Mはマゾかマウンテンか⁇で盛り上がりました。多分両方だろう、ということに落ちついた様です(^ム^)・・・
 |
鍋ヶ谷山山頂
|
 |
4等「粟倉」 |
 |
道を外れて昼食ポストへ |
 |
コシアブラ&スズノコ入り高菜ラーメン🤤 ピリ辛でおいしゅうございました‼ |
3つ目の三角点4等「粟倉」を過ぎ、ブナ林で登山道を外れ、木陰の倒木に腰掛けお昼にします。ここでも🐜の襲撃を受けるアクシデントが・あ・りましたが、先ほど収穫したスズノコとコシアブラで美味しいお昼に・あ・りつきました(^^♪…
 |
縦走路を進み |
 |
冬道尾根から日名倉山を望む |
 |
船木山への登り |
 |
千種高原&東山 |
 |
夏道分岐 |
 |
船木山から南の眺望 |
 |
船木山登頂 |
12時過ぎ、ゆったり休憩後は船木山へ登り返します。冬道が登ってくる尾根を過ぎ、船木山から東へ向きを変え進みます。今度は南北に視界が開け、北は千種スキー場から東山、南側は瀬戸内海に浮かぶ小豆島まで見渡せます。
 |
山頂手前のピークが見えた |
 |
山頂直下を登る管理人 |
 |
山頂は混雑 |
 |
4っつ目の三角点「後山」 |
 |
コロナ終息🙏 |
 |
三室山を望む |
山頂手前の偽ピークを過ぎるといよいよ山頂だ。3等三角点「後山」、今日4つ目の三角点到着だが、山頂は混雑。事前にお昼を済ませて正解でした。お賽銭を上げてお参り、そそくさと下りへ向かいます…🙏
 |
山頂下のサラサドウダン |
 |
行者道分岐 |
 |
奥の院拝観岩から撮影する師匠 |
 |
奥の院を俯瞰 |
 |
笛石山分岐 |
縦走路をそのまま南へ向きを変えて下ります。サラサドウダンがあったはずだと、師匠に教えてもらい、探しながら下ります。奥の院から登ってくるバリルート分岐を過ぎた辺りで見つけました。2・3本サラサドウダンが咲いています。早速撮影会(^_^)v・・・
 |
気持ちよい下り尾根 |
 |
グリーンシャワー🚿 |
 |
ベニドウダン撮影中 |
さらに兵庫側へ下る行者道分岐・道仙寺奥の院拝観岩・笛石山分岐を確認しながら下ります。広葉樹林の尾根筋を心地よく下って行くと、13時半ついにベニドウダンの株を発見(@_@)‼・・・
今日初めての紅です。2株満開の花が待っていました\(^o^)/・・早速撮影会です📷
 |
急斜面を下り |
 |
岩の上から回りこむと |
 |
落ちない岩(@_@)‼ |
 |
岩を巻いて屏風岩に出た😅 |
そして、しばらく下ると、師匠推薦、落ちない岩場がありました。ルートを外れ巻いていくと、なるほど落ちない岩が載っています・・・(@_@)‼・・・これは見所、パワースポットです💪
 |
再び🚿 |
 |
5つ目三角点「入谷」 |
 |
上乢へ下山 |
 |
駐車地へ無事下山 |
14時、最後の三角点、4等「入谷」へ下山した。今日は5つも県境三角点を縦走出来た。
とっても満足…\(^o^)/
最後にルートの尾根筋を外れ、大回りして県境上の上乢へ下ります。県境沿いをさらに巡ると志引き峠へつながり、日名倉山へ登れるそうだ。
 |
ギンラン |
 |
クリンソウ |
無事デポ車へ下山し、林道を15㎞走行。ダルガ峰登山口へ帰り山行完了です。
案内くださった師匠&同行くださったMさん、ありがとうございました。
天気よし、景色良し、花良し。三拍子そろったとても満足な山行になりました\(^o^)/
今日もお山に感謝です(^_^)v・・・
投稿66枚
ご覧くださり(人''▽`)ありがとう☆山でしたm(_ _)m
2 件のコメント:
こんにちは 「Mな日々」のはせっちです。
県境天空回廊縦走お疲れ様でした。
Mの由来は、よく聞かれるのですが、マニアックとマウンテンだったと思います。
山に登るひとからは、決まってマゾヒズムかといわれるので、登山する方、特に私のブログにコメントを下さるような方は、マゾなのでしょうね~
もうすぐササユリの季節がやってきますね。
今年の泉山には期待しています!
はせっちさん、こんにちは
鍋ヶ谷山の山頂分岐で、Mな日々でよく登られると話が出て、Mの心が話題になった次第です。回答(人''▽`)ありがとう☆山でしたm(_ _)m…
コメントを投稿