2022.4.16(土) 雨乞山889m~古屋の不動滝周回
☀ 8℃ やや強風 1人 ↑645m ↓657m 6.7km 4:20分 8,878歩
自宅9:20⇒湯本神社Ⓟ10:32→大岩11:15→稜線出合12:04→山頂三角点12:05→12:10古屋下山道分岐(昼食)12:50→不動滝13:55→国道出合14:30→湯本神社Ⓟ14:50⇒16:00自宅
 |
古屋から仰ぐ雨乞山 |
日本最西端のイワウチワ自生地と云われている、雨乞山から古屋の不動滝を周回してきました。昨夜の雨が、最後の花を散らせていました…(>_<)
先週3分咲きと聞いたので出かけたのですが、予想外に雨風に曝され、花はほとんど残っていませんでした。雨乞山のイワウチワは終了です。
 |
湯本神社が登山口 |
 |
踏み跡は薄い |
 |
ハシリドコロ(毒) |
 |
ツチグリ |
 |
送電鉄塔下を潜る |
 |
花が散ったイワウチワ |
 |
最後の花 |
湯本神社コースは、地形図には破線道が載っていますが、今は廃道状態です。代わって尾根筋に送電鉄塔から延びる新ルートらしきものが出来ていますが、急登で踏み跡も薄く、一般向けではありません。現地目印は、国土調査の杭と時折みられる赤テープ。管理人は前回ログをGPS&地形図で辿ります。
実際には現地判断で済ませ、ほとんどログには頼りません。迷った時の保険のようなものです。
 |
大岩の下へ来た |
 |
ここの花も終わりでした |
 |
大岩の上から俯瞰 |
 |
大山が霞む |
鉄塔からしばらく登ると群生地があり、急な岩斜面にイワウチワの株が敷き詰めるように広がっています。さらに上ると大岩のあたりにも少し株が群生しています。岩の上からは湯原の街や、湯原湖が俯瞰できます。標高580m付近です。
ここから上は尾根筋をひたすら登ります。標高700m付近から植林と灌木林の境を登るようになり、破線道と合流しますが、踏み跡は有ったり無かったりです。
 |
昨夜のあらしで散った花 |
 |
尾根筋を登る |
 |
稜線に出た |
 |
国調杭と赤テープが目印 |
 |
富の山が見える |
 |
山頂 3等三角点「本郷」 |
 |
熊のプーさん |
高度差150mほど頑張れば稜線へ着きます。そして889mの山頂三角点へ到着します。
スタートから1時間40分程でした。山頂標の熊のプーさんは大分色が剥がれて、よく見ないとそれと知れません。
 |
分岐へ到着 |
 |
クロモジ |
 |
ウグイスカグラ |
 |
鞍部を俯瞰 |
 |
右に摺鉢山から三坂山方向 |
 |
奥に霰ヶ山 |
 |
入道山から尼ヶ子山方向 |
東側に三角点名「湯原」の峰が見えています、奥に見えるのが富の霰ヶ山でしょうか。南には摺鉢山から三坂山方面が見えます。
今日の稜線は風が強く寒いので、古屋の不動滝に向け東へ降下する分岐まで移動して、風を避けてお昼にします。ちょうど12時過ぎです。
 |
鞍部から望む三坂山 |
 |
道標? 慶応2年寅月吉祥日
|
 |
東から見る雨乞山
|
鞍部へむけ、茅の斜面を下ります。カシワの木が多い斜面ですが、時折ウグイスカグラの株が見られます。崩壊地のある鞍部から少し上った丘に立派な道標?があります。
 |
若葉の尾根筋を下る |
 |
ここにもウグイスカグラ |
 |
ヤマザクラが残っていた |
 |
心地良い尾根筋 |
 |
ミツバツツジ |
 |
大山が見えた |
 |
コナアカミゴケ モンローリップ |
 |
変顔の株は健在でした |
 |
下の分岐へ出た どちらも滝へ下山する |
北へ方向を変え尾根筋を下り、不動滝を目指します。雨乞山の東の山麓を下りますが、やがて前方左側が開け、蒜山・大山が見えてきます。支尾根を下り、沢を渡渉すると不動滝に下山です。分岐から1.5km、約1時間の下りです。
 |
不動滝 不動様が居る |
 |
ネコノメソウ |
 |
スゲ |
 |
ツクシ |
 |
ヤマエンゴサク |
 |
シハイスミレ |
 |
トキワイカリソウ |
 |
古屋村の春景色 |
滝は水量がありヤマザクラと相まって見応えがありました。上部に不動明王の彩色石像が見られます。地元の方が良く手入れされておられます‥m(_ _)m
 |
小屋集落楽上手の案内 |
 |
国道沿いの案内 |
滝入り口のキャンプ場にキャンパーが2・3張りテント設営されていました。ここから1.5km舗装路を下ると小屋集落へ出ます。さらに300mで田羽根川を渡って国道313号へ出ます。
国道を1㎞ほど下れば湯本神社Ⓟへ無事下山です…\(^o^)/
目的のイワウチワは終わっていましたが、ツツジやウグイスカグラが楽しめました。
ヤマエンゴサクやネコノメソウが咲き始めました。スプリングエフェメラルたちを訪ねる山行が楽しみです…(^_^)v
 |
東から仰ぐ雨乞山 |
今日も十分満足な山行となりました。
お山に感謝です・・・😂
投稿画像50枚
ご覧くださり(人’’▽`)ありがとう☆山でした‥(^_-)-☆
0 件のコメント:
コメントを投稿