2019.12.09(月) 桜尾山(957m)周回登山
☀ 1℃ 1人 ↑538m↓544m 4.5km 3:23分 6,711歩
津山9:10⇒10:00物見県道6号路側Ⓟ10:10→登山口10:25→枯松の倒木10:46→902mピーク11:15→桜尾山11:50→降下点分岐11:58→12:10昼食地点12:45→尾根分岐12:58→林道出合13:25→13:35Ⓟ14:00⇒津山15:00
霧が出て陽射しは無い朝。津山盆地特有の冷気湖になっている模様、加茂に入る頃から青空が広がってきた。
今日は新ルート岡山百選シリーズ(№10)のお山、桜尾山(さくらおうざん)を訪ねます。加茂から因美線に沿って、物見まで遡ります。物見集落を抜け県道路側に駐車し、登山口へ向かいます。
 |
| 県道の路側に駐車し出発 |
 |
| 林道を登ります |
今日も熟達者向けルートを巡ります。Webのレポでは藪漕ぎと踏み跡も薄いらしい山域。ヤマレコkurosakiさんのログを利用させてもらいます。(人’’▽`)ありがとう☆
10時に到着、支度して少し下った谷筋の林道に進入。改修された谷川に沿ってしばらく林道を歩くと、棚田の跡が杉林になっています。暗い杉林を進むと右に分かれる最初の作業道分岐が現れる。ここは通過しすぐ上にある砂防堰堤の分岐まで林道を溯ります。
 |
| 堰堤下の分岐 左右どちらも山頂へ行く |
 |
| 右回りを選択 土橋を渡る |
谷川を渡る土橋の先に砂防堰堤があり、ここが登山口。左右どちらに進んでも周回できるが、管理人は右回りを選択、砂防堰堤から902mピークを目指します。
 |
| 展示林の標示 |
立派な杉林を登と奥に右手奥に看板が見えた。寄ってみると智頭林業の流れで、大径材の展示林表示だった。なるほど立派な杉林です。
 |
| 国調の杭 |
 |
| 直登します |
 |
| 大きな松の倒木 下から |
 |
| 大きな松の倒木 上から |
尾根筋に沿ってほぼ直登です。国土調査の筆界杭を辿って高度を稼ぎます。
15分ほど登ったところで、大きな松が枯れて上から倒れ掛かっています。たぶん目印になっていた松でしょう。高度計は726m。北側に桜尾山が見えだした。
 |
| 桜尾山が見えた |
 |
| 右側から植林帯が合流 |
さらに尾根を登ると右手斜面から手入れされた檜の植林が登ってきている。尾根境を伝うと急登になり稜線の下に着く。そして11:15分稜線に出た。登山口から50分の登りでした。稜線は少し南にピークがあり、20m程南に歩いて902mピーク到着だ。ログは923mになっていた。
 |
| 902mピーク |
 |
| 山頂がが目の前に見える |
ここから登って来た分岐へ引き返し、山頂へ向け縦走です。前に山頂が見え気楽に稜線の杣道を辿れる。所々に雪が残って、見通しの利く道は気持ちよく、フカフカの地面は足に優しい。
 |
| 阿波村と加茂町の国調の杭 |
 |
| 鳥取県境へ出た |
 |
| №27のマーキング |
20分ほど進んだ所で、西側から道が合流する。頭を赤く塗ったコン柱境界があり旧阿波村と加茂町そして鳥取県境に出たようだ。ペンキ表示№27の木がある。
 |
| 反射板が見えた |
 |
| 3等三角点「物見峠」 |
 |
| 山頂表示と三角点 |
ここから山頂まで自然林と灌木林の県境を登る。11:47分山頂反射板が見えて来た。902mピークからほぼ30分でした。3等三角点「物見峠」956.26M登頂だ。\(^o^)/
植林が成長し、南の展望は無い。西から北そして東側は灌木の梢に遮られ、枝の間から僅かに景色が望めるくらいです。少し引き返して、西側に大ヶ山の牧場と山頂台地がかろうじて確認できた。
 |
| 山頂ログ |
 |
| 東側 |
 |
| 北側 |
 |
| 西側 |
 |
| 南西へ向け来た道を下る |
しばらく休憩し下りに向かう。来た道を少し下ると、降下点の尾根とテープナビがある。植林の急斜面を注意して下ると、12時のサイレンが聞こえてきた。植林の中の日が射す斜面でお昼だ。
 |
| 昼食地点 |
 |
| 尾根分岐 |
 |
| 右下のテープに惑わされた |
影は寒いが陽射しがあれば暖かい。熱々ラーメンにエリンギ・春菊・ワカメを入れて栄養満点、美味しく戴けた。四半時休憩、再び下り始める。850m付近の尾根分岐で前方のピンクテープに惑わされ、しばらくルートファインディングする。
GPSと地形図で確認し事無きを得た。たぶん間違っても降りることは出来るだろう?・・・
2度ほど尾根筋が分かれるのでその都度確認すれば良い。
 |
| 植林の境を下る |
 |
| 下った道を振り返る |
 |
| 目印になる枯松 ここは左の植林へ |
 |
| 作業道へ出た |
次のポイントは枯松がある分岐だった。植林の境で自然林の方へ降りても下れそうだが、ルートでは植林の中へ下る。薄暗い植林を尾根なりに下ると、下に作業道が見えた。下り始めて1:35分昼休憩を除けば1時間ほどの下りでした。
 |
| 今朝分かれた土橋の下へ着いた |
 |
| 林道を下る |
 |
| ミツマタの株が沢山ある |
 |
| 県道へ帰って山頂を振り返る |
13:25分朝分かれた砂防堰堤の林道へ下山。林道を県道へ下り13:35分駐車地へ無事到着した。ルートは総じて歩き易く踏み跡は薄いものの、杭やテープがあり安心して歩けました。
 |
| 物見集落から望む桜尾山 |
今日も1日お山で遊ばせてもらった。お山に感謝(^_^)v・・・
投稿40枚
ご覧くださりありがとう山でした(人''▽`)☆
0 件のコメント:
コメントを投稿